学校が休校になってもうすぐ3か月。春休み、ゴールデンウィークをはさんでいたとは言え、これだけ学校がないと頭がスリープモードに入っている。私は指導するときに、塾で予習⇒学校で復習⇒塾でさらに深くまで学ぶ。というのを意識しているのだけど、学校での復習がないので、身についているような身についていないような。。。モヤっとした気持ちになる。もちろん、完全にマスターできるまで居残りさせたい、塾の時間を延ばしたいという気持ちはあるが、それもできず、彼らがおうちで頑張ってくれるように工夫するしかない。それでも、限界があり、課題のチェックをしていると、適当に終わらせている生徒も多い。いまいち勉強が身に入らない理由は、気持ちの面が大きいように思う。塾でマスター⇒学校で力を発揮する⇒うれしい⇒モチベーションがあがる。このサイクルがなく、自分で目標設定ができない生徒は、なかなか勉強に集中できないようだ。保護者の方からもヒソヒソと聞こえてくる「学校早く始まらんかな。。。」という声。私も同感である。早く学校が始まって、これまでコツコツ頑張ってきた成果を発揮できる機会がほしい。(学校が始まったら始まったでメンタルのケアが必要だなと思っています。心身ともに疲弊しないように工夫していきたいと考えております。お子様の様子が変だと感じられましたら、すぐにご連絡ください。)
教室長 松本飛鳥