神戸第一学区 高校受験の正しい知識 第3回

 €

 €

 €

そろそろ学年末テストがやってきます。

インフィニティだよりの過去の記事からぴったりなものを探しました。

ぜひ参考にして、学年末テストを成功させよう!!!

 €

 €

 €

神戸第一学区 高校受験の正しい知識 第3回

「定期テスト対策のやり方~準備編~」

 €

 €

定期テストで点数を取るためには、いくつかのポイントがあります。それを知っているかどうかで大きく点数が変化します。今の自分のやり方と比べて、「これならできそうだ」「やる価値がある」と思えたところを吸収して、自分なりのやり方を作ってみてはどうでしょうか。

 €

定期テスト対策準備編

 やることがたくさんあるように見えますが、慣れるとすぐに終わるので実践してみましょう。

 €

ポイント1 机の周りをかたづけよう!

 机の上が散らかっていませんか。手の届くところにマンガを置いていませんか。音楽を聞きながら勉強をしていませんか。テレビを見ながらなんてもってのほかです。勉強は集中してやらなければ、頭に入ってきません。もちろんですが、「ながら」勉強をしてはいけません。それが習慣にならないように気をつけましょう。集中できる環境を作ることが大切です。まずは、机の上や周りを整理して、気持ちよく勉強できるように整えていきましょう。

 €

ポイント2 2週間前からはじめよう!

 まず、学校からテスト範囲表が配られるのはテストの1週間前です。そこから勉強を始めるのでは、良い点を取るのは難しいかもしれません。なぜならば、テスト1週間前から勉強を始めたのでは、勉強量の多さに気持ちが萎えてしまうこともありますし、まず理解するのに精一杯で暗記するための時間が足らないことが多いのです。そのため、テスト勉強は2週間はかかると考えたほうが良いでしょう。

 €

ポイント3 聞き込み調査をしよう!

 定期テストの2週間前には勉強が始められるように、学校の先生にどこまでがテスト範囲になるのか、提出するものはあるのかなど聞くようにしましょう。先生によっては、授業中に言ってくれる場合のあるので、しっかりとメモをとるようにしましょう。

 €

ポイント4 計画をたててみよう!

 学校からも計画表が配られ、計画をたてることがあると思います。そこで面倒になって適当に書いて提出するというようなことをしてはいけません。何事においてもそうですが、計画をたてることは大事なのです。計画をたてないと、どれだけ勉強しても足らないような気になってしまいます。受験生によくあることで、根拠のない焦りに悩まされることがよくあります。まずは勉強する量を決め、それをいつまでに終わらせるか、そのためには一日にどれだけの量をやるのかを考えていきましょう。

 €

ポイント5 提出用ワークは早めに仕上げよう!

 まず、提出用ワークは、繰り返し練習したいので、初めにコピーをとりましょう。提出用ワークを終わらせる目安はテスト1週間前です。テスト直前は、知識の整理と暗記をするのが効果的です。その大事な時間を、提出用ワークを仕上げるのに使ってはいけません。ましてや答えを写すのでは全く意味がありません。

 €

ポイント6 今までの定期テストを見直してみよう!

 今までの定期テストを見直すことで、各教科の先生の傾向をつかむことが大切です。教科書、ワーク、配布プリント、授業ノートなどでどこから出題されているかを調べてみましょう。理科はワークから出るから何度も繰り返そう、社会は単元プリントから出るから100点になるまでやってみようなど、ある程度勉強するものを絞っていたかなければ、それこそ徹夜しても終わらないような量を勉強しなければなりません。自分で調べられない人は、クラスで上位のお友達に聞いてみると良いでしょう。

 €

 €

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 €

 €

画像 画像