読書の習慣をつけよう

 

 

 €計算は正確にできるのに、文章題が解けない。

こみいったことを書かれると途端に理解度が落ちる。

そんな生徒たちに共通しているのは「本を読まない」ということです。

ある調査では、小1 での獲得語彙数は約7 千から2 千語までの間に分布していましたが、1 か月に30 冊以上の本を読む児童と0 ~ 3 冊の児童とでは、小6 までの6 年間で最大約3 万語にまで差が開いたそうです。

平均的な大学生の持つ語彙数が4.5 ~ 5 万語といいますから( 最近の調査では1 万数千語にまで落ちているとも)、その大半にあたる言葉を早く習得しているか否かが、以降の学力の差になっても不思議はありません。

 

では問題。

 

『ABCD の4つの工場の生産規模について、A はC の2 倍を超え、C はB の5 割にとどまる。B はA にまさり、D はA の次に
甘んじている。4つを大きい順に並べなさい』

 

 

 

(AはC より大きく、C はB より小さい。B はA より大きく、D はA のつぎに大きい。:こう読めた?)

 

 

 

2月20日 水曜日 長峰中マスター教室 古田 芳郎

www.infinity-goukaku.com

画像 画像