英語にも音と訓がある?

漢字には音と訓の読みがありますが、これらは中国(漢や呉)から漢字を輸入した 際の中国での読み方と、それ以前から日本にあった大和(やまと)言葉をあてた読み 方というのは皆さん習っていると思います。

「山」を「サン」と「やま」と読むのがそれ ですね。

さて、英語にもこの音訓に似たような違いがあるって知ってました?

英語 は 12 世紀と 16 世紀に大きな波に洗われます。

ノルマン征服とルネサンスです。

前者ではフランス語、後者ではラテン語の言葉たちが英語に流入します。

The fight was brought to an end. と The conflict was terminated. はどちらも「戦いは終 わった」という意味ですが、二つの文を比べると前の文より後ろの文の方が堅い気 がしませんか。

前の文は古来からあった英語、後ろの文は流入したラテン語由来の 言葉が使われています。

日本語でも「戦いは終わった」と漢語を使った「紛争は終結 した」とでは文の堅苦しさが違いますよね。

異なる言語でも似たような感覚が生ま れるのって何か不思議。

 

長峰中マスター教室 教室長:古田芳郎

画像 画像