ツꀀ 宿題課題なんてこの世から消えちまえ!
小中学生の頃は私も本気でそう思ってました。
ですが、生徒諸君に教える立場になるとあら不思議、
なにい!宿題忘れてきたあ?!
と鬼の形相。
なにその変わり身…という白い眼を封じるために、なぜ宿題が必要なのか切々と説いてみる(汗)
①習った事は記憶が新鮮なうちになるべく早くもう一度触れてほしい
②これきっと忘れてるんだろなあ、という箇所の記憶を呼び戻させる
③家で勉強する習慣(長峰教室で自習でもOKですぞ!)をつけてほしい
④問題の解法パターンは反復で頭に刻みつけるのが一番
などなど。
かつて幼い日ピーマンが苦手だった私も、今ではピーマンの肉詰めだとか食卓に出てくるとウハウハ喜ぶのです。
嫌いや苦手を克服すると人生の楽しみは増えるのです。
損はさせたくない親心。
さあ!君たちもおいしく宿題をいただこうではないか!しかもおかわり自由!!