数学嫌いを克服しよう!

 

 

雪がちらつく受験のシーズンになり ました。

私立高校入試まであと1ヶ月 と少し、“ 何とかして合格点をとらな いと”と頑張って勉強していることと 思います。

そこで今回のテーマは数学 の点数を一気に上げる「数学嫌いを克 服しよう」についてです。

数学ができない人に共通するのは、 「図を書かないこと」です。

難しい式 だけ書いて問題を解こうとしても失敗 するのは当たり前です。

図を書くと何 をすれば解けるのかが見えてきて、 「あっ!わかった!!」となるから解 けるのです。

どんな図を書いていいの かわからない人は、問題の答えに書い てある図を覚えるところからはじめる といいですね。

文章題でも、図形問題 でも、図に情報を書き込んでいくと自 然とわかるように作られています。

つ まり、問題のメモをとることが数学の 苦手克服の鍵なのです。

そして、このメモをとる練習に最適 なのが「関数」の問題です。

今まで指 導してきたなかで多くの生徒が「関数 ができるようになって数学が楽しく なった」と苦手意識を克服しています。

中1では比例・反比例、中2では1次 関数、中3では2次関数といったよう にすべての学年で関数は勉強します。

ですから、どの学年であっても数学が 苦手な人は、まず関数から勉強してみ てください。

関数は、グラフを書く(図 を書く)→そこに数値を書き込んでい く(メモをとる)→公式に数値を代入 する→方程式をとく(計算練習)→出 来上がり、といった問題パターンが多 く、意外と理解しやすい分野です。

さ らに入試に必ず出題される分野でもあ り、お得なことがたくさんあるのです。

ちょっとやってみようという気になり ましたか?

数学は、手広く範囲を広げて学習す るより、一分野を決めて、その分野だ けを深く学んでいくことが大切であ り、「数学が得意」というのは、深く まで学習した分野をどれだけ多く持っ ているかで決まりますよ。

 

画像 画像