中学卒業生のみなさん、公立高校入試、そして1年間の受験勉強、お疲れ様でした。
今年の入試は、理科の難易度が下がり、その他の科目は平年並みの難易度でした ね。
ここ数年入試問題は難しくなる傾向にあったのですが、少しホッとしました。
し かし、学区が統合されてからの公立高校入試問題は本当に難しく、今年は去年に比 べてましになった程度で楽観的になれるほどではありません。
幅広い知識と思考力 が試される問題が多く出題されるので、実力がなければ点数が取れないことにはか わりありません。
それでは、どのようにして実力を身に付ければいいの?いったい何を勉強したら いいの?という人もいると思うので、受験勉強のやり方についてお話ししていきま しょう。
受験勉強で大切なことは、勉強したことを確実に身につける仕組みを作ることで す。
赤で答えを書いただけで満足してしまう。答えを読んで頭で理解しただけでで きるようになったと思ってしまう。
これでは、せっかく勉強したのに、わからないま まになっていたり、すぐに忘れてしまったりで、どれだけ勉強をしても実力は身に つきません。
ざるで水をすくおうとするようなものです。これが勉強しているのに 成績が上がらない人の典型的なパターンです。
勉強とは、わからないことを理解し、使えるようにすることです。
問題を解く⇒間 違える⇒理解する⇒練習する⇒身につける、といった勉強の流れを作ることが一番 重要です。
答えを読んでもわからなければ調べてみる。
それでもわからなければ人 に聞いてみる。
何かわからないところある?と聞かれて何もないと答える。
でも、テ ストでは点数が取れない。
当てはまった人は勉強の流れが上手くできていないので はありませんか。
勉強の流れが出来上がれば受験勉強スタートです!