初めての定期テスト!!

 

新しい学年になってから早くも1 か月。みんなが楽しみにしているゴールデンウィークが終わると、すぐに中間テストがやってきます。中学1 年生にとっては、初めての定期テストですね。どうしたらいいのかわからないという人のために、テスト勉強のやり方をアドバイスしましょう!

 

□テスト1週間前からだと間に合わない!
学校からテスト範囲表が配られるのはテストの1週間前です。そこから勉強を始めたのでは、理解するのに精一杯で暗記するための時間が足らないことが多いのです。そのため、少なくとも2 週間前にはテスト勉強を始めるようにしましょう。
□聞き込み調査をしよう!
定期テストの2週間前には勉強が始められるように、学校の先生にどこまでがテスト範囲になるのか、提出するものはあるのかなど聞くようにしましょう。また、先生によっては、授業中にテストに出るところを言ってくれる場合があるので、メモをとりましょう。
□計画を立ててみよう!
テスト勉強をするうえで最も大切なのが、学習の計画を立てることです。テスト前日になって、理科を全く勉強してない!なんてことにならないように、いつ何を勉強するのかを決めておきましょう。計画を立てておくと、なに勉強しようかなと悩む時間が無くなるので、効率よく勉強することにつながります。

□提出用ワークは早めに仕上げよう!
提出用ワークは、繰り返し練習したいので、初めにコピーをとりましょう。提出用ワークを終わらせる目安はテスト1週間前です。テスト直前は、知識の整理と暗記をするのが効果的です。その大事な時間を、提出用ワークを仕上げるのに使ってはいけません。ましてや答えを写すのでは全く意味がありません。

 

 

画像 画像