中学2 年生のみなさん。タイトルを見て、びっくりしましたか?
入試まで1 年以上あるやん!中3 になってからで間に合うやろ~!
という声が聞こえてきそうですが、実は志望校の決定まではあと1 年しかありません。
志望校が決定されるのは、中学3 年生の2 学期末。
それまでの実力テスト、定期テスト、そして提出物や授業態度などで内申点が決定され、12 月の三者面談で志望校の決定という流れになります。
中学3 年生になる4 月から勉強を頑張ればいいのではなく、今から4月までにしっかりと実力を蓄えておき、中3 の1 学期から成績を取れるように準備しておく必要があります。
さて、受験勉強を始めなければいけないのはわかったけど、何から始めたらいいのかわからない…という人も多いと思います。
もちろん人によってやるべきことは変わりますが、基本的やっておくべきことをいくつかアドバイスしておきます。
まず、「目指す高校を決めること」です。インターネットで調べたり、実際に学校に行ってみるのもいいでしょう。
どうしてもこの学校に行きたいという気持ちがなければ、長期間の勉強を頑張ることはできません。
志望校の偏差値はどれくらいか、内申点はどれくらい必要か、今の成績をどれだけ上げなければいけないのかをはっきりさせることで、今何をするべきかが見え
てきます。
次に、「勉強の習慣をつけること」です。
部活から帰ってきて、疲れて眠たくなってしまうという人は、かなり危険信号です。
部活を引退する中3 の夏まで結局勉強できなかったというひとはたくさんいます。
今から1 日に1時間でも、1 日に単語を20 個でもいいので、受験のための勉強を始めていきましょう。
最後に、「家で勉強できるようにすること」です。
塾でしか勉強できないでは、勉強の時間が足りません。自分の部屋を片付けて、遊ぶものを減らし、勉強ができる環境を作るようにしましょう。
努力は必ず報われると信じて、今から勉強を頑張りましょう!