烏帽子教室から浜脇教室への移動の際、ふと『芦屋川 AshiyagawaRiv.』と表記されている標識を見かけました。
日本語に直すと『芦屋川-川』というニュアンスになる。夙川と同じように地名として利用されるからこのような表記になるのだろうか?だが、そうだとしても、『AshiyaRiv.』と表記するのが正しいのでは?
と思ってしまった。
それを教室の生徒と話してみた。結果、『gawa』では、外国人には『川』という認識に乏しくなり、後ろに『Riv.』を入れることで調整しているのであろうという結論に至った。
言われてみれば我々も外国人からしてみれば、??と思う日本語を使用している。
例えば、『チゲ鍋』という言葉。韓国の有名な料理であるが、これも本来『チゲ鍋』という言い方は不適切である。『チゲ』を訳すと『鍋( 料理)』という意味になるし、『サハラ砂漠』も同様である。でも、確かに日本人にしてみれば『鍋』とか『砂漠』と入っているほうがわかりやすいしリズムもいい。
『芦屋川River』-なんかかっこいい。
教室長:谷良太