【浜脇中】米は日本人にとって切っても切れない関係

先日、中学2年生と地理の学習で東北地方の問題を解いていると1993 年の米の作況指数(平年の米の収穫量を100 とした場合の数値)が示された問題がありました。なんで1993 年なのだろうか?

あ、この年は米不足の年か!今からもう25 年も前のことかと思いながら、自分の体験談をまじえて皆さんに解説をしました。その問題に載っていた資料を興味深く見てみると、太平洋側の地域ではやませの影響で作況指数が1や2の地域を筆頭に例年の1割にも満たない地域が多々ありました。

日本の米の食料自給率は約100%、そして東北地方で収穫される米は全体の約25%ですから、そりゃ米不足になりますね。近年の異常気象のことを考えると、今後いつかまたこの年のように国内で収穫されるお米が激減し、次なる米騒動が起こるかもしれません。

今の子どもたちはさほど苦ではないかもしれませんが、個人的にお米が食べられないのは非常に辛い。

もしそうなった時は、トランプ大統領に「米はやく!」とお願いしましょう。

 

教室長:谷良太

画像 画像