【教えて!友田先生】将来の夢を進路につなげよう!

 中学3年生は12月の三者面談で私立高校、公立高校推薦入試の受験校が決定になります。中学2年生のみなさんにとってはまだ先の話のように聞こえるかもしれませんが、のんびりしているとあっという間に自分の番がやってきます。その時期になって慌てて志望校をどこにするかを悩むのではなく、今のうちから将来の夢に合った高校を考えておくことが大切です。そこで、今回のおたよりでは、中学2年生の女子生徒が学校での進路学習、最後の授業で書いた作文の紹介です。

「夢」
 「ラジオパーソナリティーになりたい。」私がこう思うようになったのは、今年の4月から5月、まさに休校期間のころだった。学校から送られてくるたくさんの課題をこなしながら、私はラジオを聞いていた。私の弟がテレビを見る権利を独占していたためである。パーソナリティーの人は、コロナウィルスで学校が休みになった時期から急にメッセージが増えたと言い、それらを紹介していた。あるリスナーは「ラジオ番組があるから毎日が楽しい」と送っていた。その時私は、ラジオパーソナリティーを志したのだ。
 進路学習が始まり、家で興味のある職業について調べてくることになった。職業新聞の時も利用したサイトで魅力や大変なこと、必要な技能などを調べた。すると、自分で前から考えていたことよりたくさんの事柄がわかった。声が商売道具のため、毎日の健康管理が欠かせないということや、様々なことに興味を持つ姿勢が必要であることなどだ。私は正直絶句した。どれも自分に足りないことばかりだったからだ。また、人柄が個性的でユニークであることも必要だった。私があこがれている人の言葉にこんなものがある。誰の言葉なのかわかる人にはわかるかもしれない。「個性は背筋だ。伸ばしていこう。」私は、リスナーに好かれるパーソナリティーになるために、高校に進学してたくさんの人と出会う中で個性を伸ばしていきたい。大学にも行って、神戸から離れた地域出身の人ともたくさん会って、もっと豊かな人間になりたい。
 担任の先生が何度も言っていた。大切なのは、夢を持つこと。些細な夢でもいい。夢で終わってもいい。母は、「あなたの何にでもチャレンジしようとする姿勢はすごく素晴らしいと思う。」と言ってくれた。難しいことでも、とりあえずやってみる。ラジオパーソナリティーが夢でなくなっても、何かに挑戦してみる。進路学習を通し、私はこの姿勢をずっと大切にしていきたいと思った。

画像 画像