【教えて!友田先生】上手な休憩時間の取り方

 みなさんは、勉強して休憩をした時どうしても休憩が長引いてしまうということはありませんか?せっかく勉強する気になっていても休憩時間をうまくとらなければ、集中は続きません。今回は「上手な休憩時間の取り方」について話をしていきたいと思います。

 みなさんは休憩時間に携帯をいじったり、マンガを読んだりして、あっという間に時間が過ぎてしまったという経験はありませんか?あっという間に時間が過ぎるというのはとても集中している状態で、これでは勉強よりも休憩時間に集中力を発揮してしまうという本末転倒な結果といえます。ですから、音楽を聴くとか、トイレやお茶休憩をするくらいにして、10分から15分を目安に休憩をとるようにして、休憩が長引かないようにしましょう。

 次に考えなければいけないことは、休憩をとるタイミングです。集中が切れたら休憩するのでもいいのですが、ある程度の時間割は必要です。例えば50分で数学が終わったら10分休憩しようといったように、勉強を始める前に計画を立てておくようにするとスムーズに勉強することができます。また、勉強中はキッチンタイマーなどを使って時間を計りながら勉強すると集中力がアップします。この問題を5分で解けたら1分休憩しようといった様に休憩を自分のご褒美として使っていくのもいいかもしれません。時間を気にしながら勉強する習慣は、集中力をアップさせるだけではなく、効率よく勉強する上で欠かせない要素です。試しに英単語20個覚えるのに何分かかるか時間を計ってみましょう。いつもより集中できることに気づくはずですよ!

画像 画像