【学文】自主勉強の重要性

 コロナ禍の影響により、私たちの社会生活が大きく変化しています。学習環境においてもそうです。塾でも「長時間拘束」や「密」を避けることになりました。今まで、学校や塾に頼りがちだったことを家庭でも自分でやらなければならないのです。本来の勉強という意義に戻ったとも言えます。まず、学習机の整理などの「学習できる環境づくり」から始め、おおまかな「将来の目標設定」から定期考査などの「眼前の目標設定」を考えて「学習習慣」を身につけましょう。そして、「自主学習」と「塾」との新たなコンビネーションを作り上げていきましょう。また、受験学年である中学や高校3年生においては、実力・定期考査や模試の成績が気になる時期になりました。今は難しいことをやる時期ではありません。「土台作り」の期間にあたります。各教科において、「学校の教科書内容」を徹底的に読んで演習して吸収することが重要なのです。入試問題レベルが解ける時期ではないので、自分の足元をよく見て、基礎事項を理解しておきましょう。

教室長 池田良哉

【中学生期末考査】
学文中学7/20(月)~7/22(水)
鳴尾中学同時期予定。

【高校生期末考査】
尼崎西高校7/14(火)~7/20(月)
西宮南・仁川学院高校7/16(木)~7/22(水)
鳴尾高校7/27(月)~7/31(金)
西宮東高校同時期予定。

※新型コロナのため、塾での長時間拘束や密をとることができません。各自が重要な定期考査であることを十分意識して、家庭でも自学習を必ず行いましょう。十分大丈夫と思っても、もう1度チェックして試験にのぞみましょう。

画像 画像