今回は、学文教室の現状を語ってみたいと思います。小学生の高学年は、英語の授業が導入され単語や重要表現などが学習されることで以前より早期に慣れ親しむことから、中学の学習に無理なく移行していけるような感触は見受けられます。中1生は、中間考査で頭を打っています。1週間前からでは、間に合わなくて当然です。日頃の学習習慣がどれだけ大きいのかわかったと思います。実行に移しましょう。中2生は、学習内容がどの教科も深まってきたので、単元ごとに中1からの基本内容の理解を整理・確認して学習を進めましょう。中3生は、周知のとおり、とにかく学習に取り組むのみです。2学期の学校での学習態度や成績自体が半分本番のようなものです。高1生や高2生は、内容が各学年でかなり深まってきました。目の前の難問にとらわれず、基本に返って理解に努めましょう。演習量は意識しましょう。高3生は、本番がすでに始まっています。大学受験は3月の後期日程まであります。合格まで諦めずに粘り強い意志を持って取り組もう。
教室長 池田良哉
【中3第3回実力考査】
10/27(火)
※受験校を左右する重要なテストです!
【2学期期末考査】
鳴尾中学
11/11(水)~11/13(金)
学文中学
11/16(月)~11/18(水)
※実技4科目もあるので、早めにテスト対策にのぞみましょう!
【11月土曜特訓】
中3マスター・個別中学生コース:
11/28(土)
大学受験:
11/7(土)、11/28(土)
【注意】
中3生の高校受験は大きな節目の1つです。全力で取り組みましょう。
【コロナ対策】
手洗い・うがい等の徹底。