「早とちり」の意味は「よく聞いたり確かめたりしないうちに、せっかちに判断して間違えること」です。問題をもっとよく読んでいたらわかったのに…となるパターンです。それに対して「勘違い」の意味は「間違って考えたり、思い込んだりすること」です。学習内容を習ったときから間違えて理解している場合を想像してください。「早とちり」は自分で間違いに気づくことが多いのですが、「勘違い」は人に言われて気づくことが多く、自分では間違いになかなか気づくことができません。初めは早とちりをしてしまい間違えていたことがそのまま定着してしまい、勘違いに発展するというパターンが起こります。一度思い込んでしまった内容はなかなか修正ができず、修正ができるまで何度も同じミスを繰り返してしまいます。この様にして考えてみると、人の話はよく聞くこと、文章はよく読むこと、わかったと思っても本当にわかったか確認することがとても大切だとわかりますね。
塾長 友田大介
【土日特訓の日程】
中学受験:
11/8(日)、11/28(土) 14:00~17:50
高校受験:
11/8(日)、11/28(土) 13:00~16:40
【2学期期末テスト対策ウィーク】
鷹匠中・長峰中・上野中・御影中:
11/18(水)~11/26(木)
原田中:
11/19(木)~11/26(木)
烏帽子中:
11/17(火)~11/25(水)