験担ぎ

2月の行事といえば節分の豆まきというのが定番ですが、気付いたら恵方巻という文化が完全に市民権を得ています。

節分の日に太巻き寿司を縁起のいい方向(恵方)を向いて無言で食べるというこの風習は大阪で生まれ、2000年代以降全国に広まったそうですが、九州出身の私はマスメディアを通じてしか知りませんでした。

これも本来のものとは異なった形式で日本独自の進化を遂げたバレンタインデーやハロウィンのように小売業界や広告代理店が仕掛けたブームなのだろうと冷めた目で見てしまう一方で、単純に食べるだけで縁起がよくなるなら験担ぎとしてはいいのではないのかとも思います。

毎年この時期になるとスーパーやコンビニでは受験合格祈願で様々な方法で商品名をもじったものが並んでいます。

そしてそれを「アホか」と思いつつ「こんなもので救われるなら」と考えてつい買ってしまうことが多々あります。

最後は精神力が大事になってくるわけですからこのような風習も馬鹿にできませんね。

 

教室長:瓜生翔太

画像 画像