旧暦(昔の呼び方)で1月から12月までを見てみると、例えば6月の水無 月や11月の霜月のように1月から11月までは月らしく○○月という名前が ついていますが、12月だけ「師走」と一見月だとわからないような名前がつ いています。
では何故12月だけこのようになったのかというと、いくつか有力な説はありますがちゃんとした理由はよくわかってないそうです。
候補とし ては1年の終わりという意味の「としはつ(年果つ)」が変形したもの、昔その ように呼ばれていたものに当て字をしたものなどありますが、説得力があるの は「しはしる(師が走る)」だと思います。
昔から年末になるとその年 1 年間 の総決算や来年の準備、更にクリスマスやお正月で浮かれている生徒に適度な 釘をさしたりするなど先生の仕事が一気に増え、忙しくて走り回っています。
ちなみに旧暦では師走は12月から2月までを指すそうですが、瓜生はこれに プラス一ヶ月して3月まで走り続けるつもりです。
今津中マスター教室教室長:瓜生翔太