先日友人と思い出話をしていたときに、考えたことです。
私の幼馴染は、高校生の時にハンドボールでインターハイに行きました。
インターハイにでるくらいなので、毎日朝も夜もずっときつい練習だったそうです。もちろん、雨の降る日も、夏の暑い日も、毎日毎日とてもハードな練習メニューだったそうです。
そして、ハンド部の仲間は彼女以外全員特待生。ハンドボールの経験者ばかりで、初めは練習についていくのもしんどかったようです。
彼女が「私さ、一つだけ自慢できることのあるっちゃん。」と言いました。
「夏のあのきつか練習で、私だけ倒れんかったさ。昔から体力だけは自信のあったけんね。」と照れ笑いをしながら。
私が学生の時は、部活の練習中に先生の断りなく水を飲んだりできませんでした。今は時代が時代なので、そこまで我慢を強いられることはないかもしれません。
彼女のハンドボール部でも、休憩時間が来るまでは、水分をとることはできず、みんな我慢していたようです。そしてみんなが倒れていくなか、彼女一人倒れずに部活を続けていたそうです。
果たして、彼女一人倒れなかったのは、彼女が単に体力バカなのが理由でしょうか??
彼女は話をつづけます。
「一人初心者でさ、ルールもわからんかったっちゃんね。練習の動きもわからんし、『どがんしたらみんなに追いつけるっちゃろう』って毎日考えよったと。体力と足の速さには自信のあったけんね、それだけは誰にも負けんごとしようって思いよった。」
この話を聞いたときに、彼女が倒れなかった理由を見つけれた気がしました。
「練習しんどい、水飲みたい。飲まんやったら倒れるかもしれん。」と思いながら練習していた人と彼女のように、「自分にできることを精一杯がんばろう。」と思いながら練習していた人とどっちがより上達するか。もちろん、後者です。
勉強も一緒でまずは何か目標をきめましょう。これだけはゆずれないというものをつくりましょう。ただ時間をつぶすだけの学習方法よりも、より効果のでる学習方法を考えましょう。
特に中学3年生のみなさん、「どうしよう、あと〇〇日しかない。落ちたらどうしよう。」と悩んで時間をつぶすより、自分にできる精一杯をやってみてください。きっと、何かが変わってくると思いますよ。
最後に、彼女がこの日記を見たときのために。体力バカって言ってごめんなさい。
1月26日 月曜日 インフィニティあのね日記 松本飛鳥