インフィニティだよりVol.212【2021年3月号】

Vol.212 2021年3月号

■ 授業スケジュール(2021年3月度)

■ 教えて友田先生!「春休みにやっておきたいこと」

■ 六甲本部教室「兵庫県公立高校入試」

■ 鷹匠中マスター教室「明日塾何時からあいてますか?」

■ 長峰中マスター教室「長峰中マスター教室が開講いたします。そしてよしなしごと。」

■ 王子公園教室「がんばれ受験生!来年の受験生もいまがんばれ!」

■ 魚崎教室「地味な努力」

■ 浜脇中マスター教室「一年で変わってしまった世界」

■ 学文教室「中学生の教育改革開始」

1(月)

3月度平常授業 スタート

長峰中:定期テスト対策ウィーク スタート ~3/2(火)
鷹匠中:定期テスト対策ウィーク スタート ~3/4(木)
御影中:定期テスト対策ウィーク スタート ~3/4(木)

2(火)  
3(水)  
4(木)  
5(金)  
6(土)

休校日

土曜特訓
六甲本部教室:中3生
学文教室:中3生・高3生

7(日) 休校日
8(月)  
9(火)  
10(水)  
11(木) 高校入試ファイナルBターム 最終日
12(金) 公立高校入試
13(土) 休校日
14(日) 休校日
15(月)  
16(火) 春期講習スタート
※教室によって開始日が異なります。
※春期講習期間中も、平常授業がございますのでご留意ください。新中1や新高1など、一部平常授業がないコースもございます。
17(水)  
18(木)  
19(金)  
20(土) 休校日
21(日) 休校日
22(月)  
23(火)  
24(水)  
25(木)  
26(金) 3月度平常授業 終了
27(土) 休校日
28(日) 休校日
29(月)  
30(火)  
31(水)  

2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

春休みにやっておきたいこと

 温かいと感じる日が増えてきて、そろそろ春がやってくるなと思えるようになってきましたね。受験生のみなさんはあともう少しで公立高校入試がやってきます。時間がないと焦るかもしれませんが、落ち着いて今の自分に足りていたいところはどこかを考えながら勉強していきましょう。頑張ってくださいね!
 さて、3月は今の学年の締めくくりの月です。みなさんにとっては「春休みがやってくる!遊べるぞー!」となるかもしれませんが、次の学年に向かうための大切な準備期間なので遊んでばかりもいられません。特に、4月からは中学校の教科書が改訂されるので、今まで以上に学習量が増えるだけではなく、学習内容の難易度も高くなります。その中でも英語は、単語量も学習内容もかつてないほどに増加しています。英語に不安を感じる人は、この春休みを使って今の学年で習った英単語と文法の総復習をしてください。1冊で良いので問題集を3周することを目標にやってみましょう。3周もやるの…と思うかもしれませんが、かなり効果的なのでお勧めです。その際に注意することは、1週目から完璧主義にならないことです。1週目からすべての問題を理解し、覚えようとすると途中で挫折してしまうので、初めは解ける問題と解けない問題を仕分けするくらいの気持ちでやってみましょう。2周目からは、間違えていた問題の正解になる選択肢だけではなく、その他の選択肢がなぜ間違えているのかを考えながら解いていきましょう。そして、3周目は最後の仕上げです。2回やってまだ間違えていた問題をやっていきます。その際に、解説に書いてある他の文法事項も暗記してしまいましょう。ここまでしっかりと勉強できたらかなりの実力がついていることに気づくと思います。それが実感できれば、成績の上げ方のコツは身についたも同然です!何とか成績を上げたいという方は、ぜひ試してみてくださいね!

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

兵庫県公立高校入試

 3月には公立高校入試が行われます。兵庫県の公立高校入試は、内申点(英・数・国・理・社の5科目は4倍、音・保体・技家・美は7.5倍の合計250点)+入試本番の点数の半分である250点=合計500点満点で合否を判定するため、内申点重視型の入試制度といえます。特に、兵庫県の入試問題は難しく、理科は平均が30点台ということも珍しくありませんし、国語では12,000語と全国でトップレベルの字数の多さを誇っています。この様に入試問題が難しいため、内申点をどれだけ持っているかで合否が決まりやすくなっています。葺合高校以上を目指すのであれば、内申点200点以上、つまりオール4以上は必須です。葺合以上を目指していたけれど内申点が足らないので、県芦、六アイに志望校を変更しますとなるところが、今年からは私立高校進学に就学支援金が出て実質無償化されたことにより、私立高校に行くという選択を考える人が増えています。中学校の教科書改訂、私立高校の実質無償化で高校入試の在り方は今までと同じではなくなっています。中学3年生になってから慌てるのではなく、今のうちから来るべき入試への準備をしていきましょう!

塾長 友田大介


お知らせ
☐新年度が3/15(月)からスタートします。
新しいコースになるので、曜日・時間を間違えないようにご注意ください。
☐春期講習申込受付中!
3/25(木)~4/7(水)に春期講習を開講いたします。

春期講習のお申込はこちらから
↓↓↓↓↓
【春期講習2021】六甲本部教室

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

明日塾何時からあいてますか?

 緊急事態宣言の影響で、土日祝日は部活がないらしく、休みの日の前日にはよく「明日塾何時からあいてますか?」と聞かれる。

 おおっ、やる気か?よしよしやる気になったか!
 と嬉しい気持ちになるのだけど、次の日に本当に来る子は3割に満たない。その度に、また同じ手口に引っかかったと悔しい気持ちになる。これと似たようなのに、「○○のプリントください。」がある。渡すけど実際に全部終わらせた生徒はほぼいない。

 どちらも決してやる気の見せかけではなく、その時は本当にやる気なのである。だから悔しいのだ。せっかく湧いて出てきたやる気。なんで継続させられるような言葉をかけてあげられなかったのか。もっと「聞いてきたってことは絶対来るよね?」と鬼の形相で脅せばよかったのか。と毎回考えるのである。

 最近よく自習に来る子がいる。友達と声をかけあってる時もあれば、1人で来る時もある。彼女がやる気を継続できている理由は、何よりも成績が向上したことだろう。学校のテストの結果や、塾での過去問の点数がメキメキ上がっていっているのだ。だから、楽しそうに勉強しているし、昔と比べたら集中力が違う。身になる勉強をしているから、成績にもすぐに反映される。だから、楽しい。力がついたという実感こそが1番やる気の継続につながるのだろう。

 ただ、目に見えて点数が現れるのに時間がかかる子もいる。色んな策を投じているが、即効性のあるものは今のところない。
 これからも色々試すしかないのだろう。

 テスト対策が始まる。やる気の継続のためにも、まずは結果を残すことから。よし、がんばろう。

教室長 松本飛鳥


☐新年度が3/15(月)からスタートします。
新しいコースになるので、曜日・時間を間違えないようにご注意ください。
☐春期講習申込受付中!
3/25(木)~4/7(水)に春期講習を開講いたします。

春期講習のお申込はこちらから
↓↓↓↓↓
【春期講習2021】鷹匠中マスター教室

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

長峰中マスター教室が開講いたします。
そしてよしなしごと。

 昨年の春以来ほぼ1年となりますが、この度六甲本部教室と同じビル内にて長峰中マスター教室が再び開講することとなりました。マスター教室時代を知っている生徒も初めての生徒も私ともども新たな気持ちで、しっかり学習に取り組んでもらえる教室にできればと思っています。あらためてご支援を賜ることができましたら幸いです。

 閑話休題、私と接したことのある生徒なら一度ならず耳にしたことがあろう言葉、
「その日習ったことはその日のうちに短い時間でもいいから思い出そう」
 ハーヴァード大学の研究でこれが裏付けされていたと近ごろ知りました。それによると、1日15分だけ明確に時間を作り「自分がその日に学んだこと」を振り返ると、それだけで10日後に学習パフォーマンスが23%も向上するのだそうです。
 10日で100円が123円に、1か月でおよそ186円に。1万円持っていたら1万8千600円になるのです。晩酌のビールを発泡酒からヱビスに変えられるレベルです。こんなにおいしいことが1日たったの15分でできるなんて、簡単レシピの手間なし料理みたいなもの、逃す手はありません。学校や塾からの帰り道、歩きながら自転車を漕ぎながらバスに揺られながら、その日の1限からの授業をダイジェストでもいいです、気になった問題、間違えた問題などピンポイントでもいいです、思い出してみよう、いや是非思い出そう、頼むからしてみて下さいお願いします。私は生来怠け者で横着ですから机の前にじっと座るのが面倒で、寝っ転がりながらこれをやってました。鉛筆なんか持ちません。計算も単語を覚えるのも頭の中に紙を広げてそこに書き込むイメージで終わらせます。そうやって思い出してるうちに気づけば小一時間なんてこともあります。もちろん数分で寝落ちすることもありますが、それでもなんとかなるもんなんです、やらないよりは。なにもしないゼロはどこまで行ってもゼロです。どうしても机に向かうのが億劫な君、騙されたと思ってやってみませんか。

教室長 古田芳郎


☐長峰中マスターコースが3/15(月)からスタートします
中学生各学年とも週3日の授業日となりますので、曜日・時間をお間違えのないようご注意ください。
☐春期講習申込受付中です
3/25(木)~4/8(木)の期間で春期講習を開講いたします。
各学年で授業日時が異なりますので、曜日・時間をお間違えのないようご注意ください。

春期講習のお申込はこちらから
↓↓↓↓↓
【春期講習2021】長峰中マスター教室

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

がんばれ受験生!来年の受験生もいまがんばれ!

 大人でも間違って覚えていることはあります。社会に出てから「そうだったんだ」と気づかされることもあります。自らの体験談では東京・上野のアメ横をアメリカ横丁の略だと勝手に思い込んでおり、ある日の食事の席で他の人が話しているのを聞いた瞬間、赤っ恥をかかなくて済んだと胸をなでおろした記憶があります。つい数日前、中学生がテスト勉強の漢字の書き取りで『へんずつう』を『変頭痛』と解答。正しくは『片(偏)頭痛』。生徒に間違いを指摘すると、「え、そうなん?」と自分の解答は正しいと思っていた様子。でも、この間違いを正しく覚えるチャンスだと前向きに捉えてほしい。社会に出てから赤っ恥をかくことになるよりも、いま正しく覚えることができるのだと。
 一度習ったことを正しく覚えるのに時間のかかる生徒もいます。しかし、間違いに慣れてしまっている生徒は、前向きになれず同じことを繰り返してしまいます。教える側はできるように、解けるようになってほしいという気持ちから何度も類似問題を練習させることがあります。生徒の気持ちが切れないように声かけもします。ときには保護者の方に様子を聞いて、今後の方針について相談をすることもあります。あの手この手を尽くしても成果が出ないときは落ち込みます。でも、できなかった生徒ができるようになったときは、自分の事のようにうれしいです。その日のテンションが上がります。
 いま受験生はラストスパートの時期。合格発表でさらにテンションが上がるような報告が聞けることを期待しています。

教室長 宇野健一


【新年度のお知らせ】
3/15(月)より新年度がスタートします。各学年お間違いのないように。

【春期講習のお知らせ】
3/25(木)~4/7(水)の期間で春期講習を開講いたします。各学年で曜日・時間帯が異なりますのでご注意ください。なお、春期講習申込についてはLINE公式アカウントから可能です。ご不明な点などございましたら、遠慮なくご相談ください。

春期講習のお申込はこちらから
↓↓↓↓↓
【春期講習2021】王子公園教室

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

地味な努力

 「勉強とは地味なもので、努力してこそ成績が上がるのだ。それを体感してもらいたい」「分かるようになった。できるようになった。という喜びを全生徒さんに味わってもらいたい」
 こんな思いで、今日まで歩んでまいりました。
 どの生徒にも「テストで良い点の友達も必ず努力しているよ。努力なしに良い点は取れないのだから。」と言い続けています。
 メンタリスト・DaiGoの弟でもある松丸亮吾さんが、小学生の時ゲームを毎日長時間連続でしたくて母親と1日に□時間(すみません正確な時間覚えていません)勉強すれば後は好きなだけゲームをさせてくれるという約束をしました。夕食後に勉強を始めると午前0時で1日がリセットされるのでゲームが途中でも止めなければなりません。小学生の亮吾さんは朝5時に起きて毎日勉強を始めたそうです。そして堂々と夜までゲームをしたと聞きました。
 どんな成績の生徒さんでも、やるべきことをやれば成績を上げることは決して不可能でないと私は考えています。嫌々するのではなくしっかり継続することが重要です。
 実際に私の教え子で中3で入塾してきた時は、2年生までの学校の成績表が2と3ばかりの生徒でしたが1年間頑張り、なんとか県芦へ合格し、広島大学の工学部入学後、休学してから広島大学の医学部に入り直して医者になっている生徒もいます。(高校時代は部活をせずに高1からしっかりと3年塾で頑張り続けていました。)その子は「塾に来て勉強の仕方が分かった、やれば得点が上がることも分かった、そして上がってくると嬉しくなった。だから、高校では部活に入らずに勉強しようを思った。」と大学合格後の報告で私に言っていました。
 成績が芳しくない生徒さんは、勉強の質と量が不足しているだけなのです。
 私は常に勉強量が成績アップと比例すると生徒に訴えています。またそのために、何よりも家庭での学習時間の確保が必要だとも考えております。
 生徒さんに何を指導すべきか考え、保護者の方と一緒に取り組み、お子様の成長をサポートしていきたいと考えています。

教室長 渡辺宏


●公立高校一般入試 3/12(金)
●3/29(月)より新年度としてスタート致します。それに伴いまして魚崎教室の休校日を月・土・日に変更する事になりました。定期テスト前の土日特訓は今まで通り行いますのでよろしくお願いします。
●春期講習は3/16(火)~4/7(水)となっております。新年度に向けて復習するかしないかでは、スタートに大きく影響いたします。受講申し込みお待ちしています。

春期講習のお申込はこちらから
↓↓↓↓↓
【春期講習2021】魚崎教室

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

一年で変わってしまった世界

 昨日、アップル社がiOSで使われている絵文字に修正を加えるというニュースを目にしました。ガラケーで親指をポチポチしながらメールをうって育ってきた世代ですが、何故か昔からメールやチャットなどに絵文字を使わない習慣がついている自分にとっては特に関係ない話題です。しかしそれを見てみるとこの修正・追加の一つに注射器の絵文字があり、この変更がちょっと面白いので紹介したいと思います。従来の注射器が血の雫が垂れていたものであったのに対し、新しいものはその雫と注射器内の血が削除されて代わりに透明な液体が入っています。注射器と血、ということは献血を表していたのが透明な液体、おそらくワクチンを表しているのだろうと推測できます。それまで注射器を使った善行というと献血だったのが今では新型コロナウィルスに対抗するワクチン接種に変わったのでしょう。これには世の中の価値観の大きな変動を感じます。考えてみるとこの一年間は当たり前が覆されるとんでもない一年間でした。四月から始まる新しい次の一年間がどうなるかは全く分かりませんが、少なくともこの一年間よりいい一年になってほしいと願っています。

教室長 瓜生翔太


◆春期講習のお知らせ◆
3/25(木)~4/7(水)に春期講習を開講いたします。
苦手科目・単元の克服や、新年度の先取り学習など一人一人に必要な物を準備してお待ちしておりますのでお申込みお待ちしております。
学習内容に関して何か相談されたいことがございましたらいつでもお待ちしております。

春期講習のお申込はこちらから
↓↓↓↓↓
【春期講習2021】浜脇中マスター教室

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

中学生の教育改革開始

 新しい学習指導要領が、昨年の小学生の英語の教科化とプログラミングに続いて、今年2021年より中学生でスタートします。そして、来年は高校生になります。初等中等教育では、「知識・技能を高める」「思考・判断力・表現力を高める」「より良い人生を送るための人間性を高める」という内容になっています。具体的には、ネットワークの活用や問題解決を目的とする能動的なプログラミング教育とコミュニケーション能力を高める英語が実践されます。気になるのはやはり、英語になります。語彙の数がこれまでの1200語程度から2200~2500語程度の約2倍になることと「仮定法」「現在完了進行形」「原形不定詞」などの単元が新しく加わることです。学習の目的が、昔と大きく変わったわけではないですが、文部科学省が唱える「生きる力」でより明確化されたと言えるでしょう。私たちの社会の中で、グローバル化は進んでいます。現在はコロナ禍ですが、日本の観光業界がインバウンド(inbound)経済の影響を受けているのも一例です。普段から慣れ親しんだSNSや動画配信でも、日本という狭い枠組みではありません。世界と繋がっているわけです。これからの「学習=生きる力」という時代を見据えて、学習とうまく付き合って進んでいきましょう。

教室長 池田良哉


【兵庫県公立高校入試】
3/12(金) ※ベストを尽くせるように!
【学文教室新年度スタート】
各コースとも3/15(月)より新学年スタートになります。今年度をより充実させたものにしましょう。
【新中1スタートダッシュコース】
3/26(金),3/30(火),3/31(水),4/2(金),4/6(火),4/7(水)
13:30~14:50(80分指導)
※小学校の復習と中学1年生の英語と数学を中心とする予習を行います。
【高1スタートダッシュコース】
3/29(月),4/1(木),4/5(月)
14:30~15:50(80分指導)
※英語は、英検を意識した英語の学習の仕方と文型(文構造)解説、数学は、高校1年生の式の計算の基本的問題に着手します。
【新型コロナ対策】
まだ、感染症対策は続いています!

春期講習のお申込はこちらから
↓↓↓↓↓
【春期講習2021】学文教室

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

画像 画像