■ 教えて!友田先生!「インプットとアウトプットの正しい割合は?」
1 | 日 | 休校日 |
2 | 月 | |
3 | 火 | |
4 | 水 | |
5 | 木 | |
6 | 金 | |
7 | 土 | 休校日 |
8 | 日 | 休校日 |
9 | 月 | |
10 | 火 | 長峰中テスト対策ウィーク 〜17(火) |
11 | 水 | |
12 | 木 | |
13 | 金 | |
14 | 土 | 休校日 |
15 | 日 | 休校日 |
16 | 月 | |
17 | 火 | 鷹匠中テスト対策ウィーク 〜25(水) |
18 | 水 | |
19 | 木 | |
20 | 金 | 6月度平常授業終了 |
21 | 土 | 休校日 |
22 | 日 | 休校日 |
23 | 月 | 7月度平常授業スタート |
24 | 火 | |
25 | 水 | |
26 | 木 | |
27 | 金 | |
28 | 土 | 休校日 |
29 | 日 | 休校日 |
30 | 月 |
2025年度(2025年4月〜2026年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
みなさんはインプットとアウトプットを知っていますか?
インプットは、教科書を読む、授業を聞く、単語を覚えるといった知識を頭に入れることです。それに対して、アウトプットは、問題を解く、レポートを書く、人に説明する、反復練習をするなどの知識を応用することをいいます。
みなさんも勉強といえば、教科書を読んで、その後に問題集を解くといったイメージがあると思います。これがインプットとアウトプットで、意識することでさらに学習の効率を上げることができます。
それではインプットとアウトプットの割合はどれくらいがいいのでしょうか。
コロンビア大学の心理学者、アーサー・ゲイツ博士の実験によれば、もっとも効果的な学習につながるインプットとアウトプットの比率は3:7がいいそうです。つまり、インプットしたらその倍はアウトプットしなくてはいけません。
教科書を見てるだけ、単語を見てるだけの勉強ではなく、その後に反復練習をすることが大切です。みなさんがよくやっている社会のワークを教科書を見ながら解くといったあの勉強はあまり意味がありません。今やってるのはインプットなのかアウトプットなのかを意識して勉強してみましょう。
5月は各高校で中間テストが行われました。テスト前、毎日自習に来て頑張っていた子もいましたね。よく頑張りました。
中学校と高校の定期テストの大きな違いは科目の数です。中学校は基本的に英語、数学、国語、理科、社会の5科目+音楽、美術、保健・体育、技術・家庭科の4科目で9科目がほとんどですが、高校は最低でも10科目、15科目前後という場合もあります。科目が多いということは、もちろん期間も長くなります。テスト1週間前から含めると、土日を3回またぐケースもあり、途中で息切れせずに集中力を保ち続けることも大変ですね。
中学校では、中間テスト廃止の流れが強く、定期テストは期末テストのみがほとんどです。当たり前に、テスト範囲がとても広くなります。テスト1週間前からの対策では、時間が足りなくなることが容易に想像できますので、高校に入ってからの練習だと考えて、テスト「2週間前」からの対策を始めることをお勧めします。
そう、中学生のみなさん、気づきましたね?
6月は期末テスト。今からテスト対策を始めていきましょう!家だとなかなか集中して勉強できませんよね?ついつい、スマホに手を伸ばしてしまいますよね?塾に来れば、テストに向けて何をやるべきか全て計画して、頑張って進めていけるように私たちがサポートします。毎日の積み重ねが大切なので、1日1時間でも構いません。毎日塾に来て、テスト対策を頑張ってみませんか?
田中健裕
◆ 英検対策コース
英検S-CBTをご存知ですか?
英検(従来型)は一次試験、二次試験と2日間の試験で、試験日も年に3回決まっており、学校の定期テスト期間とかぶっていたり、せっかく対策をしたにも関わらず部活の試合などの予定と重なって受験ができないということがありました。
英検S-CBTは、スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングを1日で測ることができる試験で、原則毎週実施されています。つまり、自分のペースでしっかりと対策をして、チャレンジできる試験です。
今年度より、六甲個別教室では、随時「英検対策コース」を開講いたします。自由に日程・時間帯をお選びいただけますので、ぜひご活用ください。1コマ単位でのお申し込みが可能です。
英検S-CBTの試験日程・受験案内についてはこちらをご参照ください。
ー英検対策コース概要ー
【対象】英検3級、準2級、2級、準1級の取得を目指す方
【形式】1:2個別+演習
【曜日】月曜日〜金曜日 ※自由選択
【時間】17:00-18:45/19:00-20:45/19:55-21:40 ※自由選択
【回数】1コマあたり 3,700円(税込4,070円)
受講をご希望の方は、こちらからお申し込みをお願いいたします。
◆ 個別面談について
今年度より、六甲個別教室では、随時「個別面談」を受付させていただきます。お子さまの学習や進路等でお困りのことがありましたら、そのタイミングで個別面談をお申し込みいただけると幸いです。ご希望の日時をLINEにて、複数お知らせいただければ日時調整をいたします。
・曜日は原則として平日の月曜日〜金曜日とさせていただきますが、土曜日・日曜日でもご対応可能です。
・時間は授業時間帯の17:00〜21:40は、ご対応が難しいですが、午前中や授業終了後でもご対応可能です。
・教室へお越しいただくことが難しい方は、ビデオ通話や電話でお話しをさせていただくことも可能です。
近所の花壇は、丁寧に手入れがされ、季節ごとに違う花が咲いていた。娘との通園途中に、次は何の花が咲くかな。何色の花が咲くかな。と楽しみだった。その花壇で頻繁に会うおばさん(おばあさんと言っていいご年齢だけど、私たち親子は花壇のおばさんと呼んでいる。)がいて、娘もよくしてもらっていた。挨拶をしてお話を聞いてもらえるだけではなく、泣いて登園しているときは気を紛らしてくれるような声をかけてくれたり、お花の名前をおしえてもらったり。娘がチューリップをたくさん植えてほしいとリクエストすれば、翌年の春には見事なチューリップがたくさん咲く。そんなおばさんとの関係を親子で楽しんでいた。今年も見事にチューリップが咲いたころ、前までは見なかった雑草が花壇にちらほら見られるようになった。ホトケノザ、マツバウンラン、カラスノエンドウ、、、ナガミヒナゲシまで咲き始め、ついには、春に満開に咲いていた花が枯れ始めたのだ。
あーおばさん体くずしはったかな。
その後も花壇が整うことはなく、時々掃除をしに来る人はいるけど、花壇の中まではいじらないようだ。花壇の花を楽しみにしていた人は、私と同じように、花壇を通るたびに悲しい気持ちになるのだろうか。
誰かがやってくれていたことは、なくなって初めてその存在を知ることになる。特に公共のサービスやボランティア活動などは、こちらも対価をはらっていなかった分、なくなるまで気づかないことが多いのではないだろうか。特に公教育ではその動きが顕著になってきている。今年度から兵庫県の公立高校入試がオンラインで願書を提出することになった。今までは、学校が前もって期日を締め切ってくれて、間に合うように催促してくれていた。ミスがおこらないよう何重にもチェックをしてくれていた。それを個人でやらなければならない。間違った場合は期日内なら訂正できるとのことだが、それに気づくのが遅かったら、そもそも提出が遅かった場合、訂正する時間がないのではないだろうか。もちろん学校でも、期日についての声掛けはあるだろうが、我が子がどこまでしっかりと情報を持ち帰ってくるかは疑問である。「自分の将来だから自分で全部やりなさい。」は中学3年生にはまだ早い。たった人生15年、やはり親のサポートは必要だろう。となると、私たち大人がいかに情報を入手し整理しておくかが重要になってくる。塾としてもなるべく早めに情報を提供していけたらと思う。
教室長 松本飛鳥
①鷹匠中学校では6/24(火)~6/26(木)に1学期期末考査が実施されます。鷹匠中マスターコースの中学生は1週間前の6/17(火)から1週間、定期テスト対策ウィークが始まります。詳細はLINEにて後日お知らせいたします。
➁小学生マスターコースの小学5・6年生は7月の中旬に、小学生定期テストを実施します。内容は1学期の復習になります。7月上旬にテスト範囲表と対策プリントを配布します。
➂個人面談会も随時実施しております。平日の午前中(10:00~12:00)や授業後の21:50~の時間はいつでも面談可能です。他の時間での面談をご希望の場合は、調整が必要ですので早めにお知らせください。平日が無理な方のため6月は土曜日に面談会の実施を予定しております。詳細はLINEにて後日お知らせいたします。
今年の長峰中は、中間テストではなく、単元テストを行っています。そのため、1日に1科目ずつ長期間にわたってテストが行われました。1科目に絞って学習ができるため、平均点も高く、勉強を頑張った分だけ点数となって表れてくるようになったと思います。ただ、いつどのような形でテストが行われるのか、テスト範囲はどこなのかといった情報が、いつどのように発信されるかも不明確で、子供たちからの報告を待つしかないのがやりにくいところです。ちゃんと先生の話を聞けて、配布プリントや提出物などの管理ができる子とそれができない子の差はかなり大きなものになると思います。学校では常にアンテナを張って、先生がテストや提出物の話をしていないか注意して聞いてきてくださいね!
6月17日には1学期テストが行われます。学校のワークやノートなどの提出物を仕上げていくのはもちろん、テスト範囲の理解を深め、しっかりとした実力を身につけていくために今何をするべきなのかをよく考えて、テストまでの時間を過ごしていきましょう。
塾長 友田大介
長峰中では、6/17日(火)~6/18(水)の期間で1学期テストが行われます。そこで、テスト対策ウィークを6/10(火)~6/17(火)の期間で開講いたします。テスト対策ウィーク期間中は、土日も授業がありますのでご注意ください。
■長峰中1学期テスト対策ウィーク
場所:長峰中マスター教室
日程:6/10(火)~6/17(火)
時間:平日 19:00~21:30
土日 13:00~16:50