Vol.233 2022年12月号
1(木) | |
2(金) | |
3(土) | 休校日 土曜特訓|六甲本部教室、学文教室 |
4(日) | 休校日 兵庫Vもし 2022年度第1回|公開会場(中3生対象) |
5(月) | |
6(火) | |
7(水) | |
8(木) | |
9(金) | |
10(土) | 休校日 土曜特訓|六甲本部教室、学文教室 |
11(日) | 休校日 |
12(月) | |
13(火) | |
14(水) | |
15(木) | |
16(金) | 12月度授業終了 |
17(土) | 休校日 |
18(日) | 休校日 |
19(月) | 1月度授業開始 中3生対象 高校受験コース 冬期講習スタート |
20(火) | |
21(水) | |
22(木) | |
23(金) | |
24(土) | 冬期講習 |
25(日) | 休校日 |
26(月) | 冬期講習 |
27(火) | 冬期講習 |
28(水) | 冬期講習 |
29(木) | 冬期講習 |
30(金) | 休校日 |
31(土) | 休校日 |
2022年度(2022年4月~2023年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
入試までやるべきこと
私立高校入試まで2か月と少し、公立高校入試までは3か月と少しです。カウントダウンはもう始まっています。まだ本気を出していないという人は、まさに今がその時です。覚悟を決めて勉強に取り組んでいきましょう!
そこで、覚悟は決めたけど何をしたらいいの?という人のためにこれからの勉強の流れをアドバイスしていくので、ぜひ参考にしてみてください!
□ 3年生の未学習範囲を終わらせる!
この時期にやらなければいけないことはたくさんありますが、まずは中学3年生の学習範囲でまだ未学習の範囲の勉強をすることです。これからは学校で習っていないからやらなくていいということはありません。年内もしくは年明けには終わらせておくことです。1か月しかないですが、入試は2か月後なので急ピッチでやるしかありません。ここで学習する単元は、入試頻出の単元なので、しっかりと身に付けられたかどうかで、大きく合否を左右することになります。
□ 私立高校の入試過去問演習をしよう!
次に私立高校の入試過去問演習にとりかかります。私立高校の合格基準は問題集に書かれているので、過去問を解き今の実力で基準に達しているかどうかを見ます。合格点に達していなかった人は、なぜ達しなかったかを考え、克服していくことです。明らかに苦手なところがあるにもかかわらず、それを勉強せずに、次の年度の過去問を解く人がいますが、それをやっていても点数は上がりません。年度によって合格した、不合格だったと一喜一憂しているだけではなく、出来なかったところを次はいかにして点数を取るかが大切です。
□ 公立高校入試の理科・社会の勉強を始めよう!
私立高校入試の過去問で十分に合格点をとれたという人は、公立高校入試を考えて、理科、社会の勉強をしていきましょう。私立高校入試が目前に迫っているのに不安な気持ちはあると思いますが、ここで理科と社会に力を入られるかどうかで、公立高校合格に大きな差が出てきます。入試までの残り時間を考えて、計画的に進めていきましょう。
忘れることを前提に計画を立てよう
みなさんは10覚えたことを、1週間後にどれだけ覚えていられますか?すべてを覚えられていればすごいのですが、なかなかそうはいかないですよね。それなのに勉強の計画を立てるときに、それを考えていない人が多くいます。10覚えたら、10忘れないものとして計画を立ててしまうのです。そうなると、勉強にかけた時間の割に頭に残っていないということになってしまいます。そこで、勉強の計画は忘れることを前提に、勉強時間の2割から3割を、あらかじめ復習の時間を計画に組み込んでおくようにしましょう。例えば、定期テストの勉強をしているのであれば、「前日の復習」を計画に入れるだけで、勉強の効率はかなり良くなります。これが受験勉強などの長期間の勉強なのであれば、「前日の復習」「1週間の復習」「1か月の復習」と、こまめに復習をする時間を作ることで、ほっておいたら忘れてしまう記憶を拾い上げる仕組み作りをすると効果的です。
みなさんの中には、復習の時間を多くとれば進度が遅くなってしまうのではないかと不安に感じる人もいるかもしれません。でも、何冊も問題集を解いて3割しか頭に残らないのであれば、1冊の問題集を繰り返し解いて10割を残した方がいいと思いませんか?今のうちに「勉強したことを確実に残すやり方」身につけておけば、勉強時間を増やせばその分知識も増えていくという仕組みができ、自然と成績も上がっていくと思います。
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
高校受験生対象 土曜特訓
日程|12/3(土)、12/10(土)
時間|13:00〜16:40
冬期講習 申込受付スタート
期間|12/24(土)〜1/7(土)
冬期講習について詳しくはこちらをご参照ください。
あなたと私の交換日記
テスト対策では、その日の反省も込めて、生徒がそれぞれ日記を書くことになっている。昔は私との交換日記として活用していたが、勤務時間が減った今は私が勝手に楽しむものになっている。日記とは言えど何を書いてもよくて、それこそ勉強の反省でも、学校のテストの情報でも、日常会話でも。私が彼らの頭の中をのぞくためのものである。これが結構楽しみで、授業が終わってそれぞれの日記を読んでほっこりしているのである。これがあるからテスト対策を頑張れるといっても過言ではない。さすがに中3生は、3年間も書き続けていると書くネタがなくなるらしい。別に適当に書いて出したらいいのに、私を楽しませるという名目の日記である、その辺に気をつかってか、中3生はしっかりと日記をしあげてくるのである。中2生は変な絵か「疲れた」の一言。中1生に関しては書くこともせずに帰宅する。そう思うと、中3生は律儀な奴らだと思う。そして書くことに困った中3生がなぜか私へ質問をたくさん投げかけてくるので、それに答えようと思う。
Q. 先生は何色が好きですか
娘の影響で最近は緑が好きです。
Q. けっきょく男の人はどんな女の人がすきなんですか。人生の先輩として教えてください。
それに関して正しい解答は持ち合わせていませんが、はっきりと言えるのは、先生のような性格の女はあまり好かれません。
Q. 先生は自分の命日か自分の死に方ならどっちが知りたいですか?理由も教えてください。
日付がわかってもなぁ、たぶん毎年その日が来るとびくびくして楽しめそうにないので、死に方のほうが知りたいです。
Q. 先生浮気されたことありますか?
そういうの知りたいの?その情報を何に使おうと思ってるんや。笑
Q. 閉園後のお化け屋敷で一晩過ごすか夜のお墓で一晩過ごすならどっちが嫌ですか。
キタっ。このシリーズ。ビビりなので基本どちらも嫌ですが、まだお化け屋敷のほうが心を落ち着かせられそうです。お墓のほうが嫌。
Q. ポケモンって最終回になりそうなんですかー??
えっ、そうなん?そしてなんで私に質問してくるの。絶対他に適任な人がいるはず。
Q. 最近落ち葉の色がきれいで好きです。先生の好きな季節は何ですか。
ほんとそうだよね。桜の葉とかめっちゃきれいに色づくもんね。昔は俄然夏が好きでした。夏が始まる直前くらいのザワザワした空気が大好きでした。最近は、秋の空、雲、落ち葉の色など秋の景色がとても好きです。娘のお散歩も秋が一番行きやすいと思って気に入っています。
Q. 最近、アニメの料理を再現するのにハマってて、ポニョラーメンや鬼滅の浅草うどん、食げきソーマのカレーリゾットオムライスとかをつくっています。先生の得意料理とかありますか?
えっと、中3で、そんなご飯がつくれるのですか!?すげーっ。先生は、料理するのは嫌いではないけど、適当人間なので冷蔵庫の中身でパパっと創作料理をつくることが多いです。味付けも適当なので、もう一度同じ料理を再現することはできません。はっはっはっ。
Q. アリが1000匹の部屋とゴキブリが100匹の部屋ならどちらがマシですか?
おっ、また来た。アリはその辺の普通のアリでいいかしら?毒とかがなければアリかな。そこまで視界に入ってこないから。
Q. ワールドカップで日本とコスタリカどっちが勝つと思いますか。
ドイツ戦全く見てないけど期待しちゃう。日本。南野拓実が活躍しますように。
Q. 先生浮気されたことありますか?(注:さっきとは違う生徒)
えっと、この質問の答え需要がありますかね。。そんなに知りたいの?なんか流行ってる??
Q. 松本先生が今まで見た男性の中で一番顔面がドタイプな人って誰ですか?
顔面ね。3次元だよね。二次元なら流川楓です。黒髪×つり目×寡黙が最強に推せる条件かもしれません。どうでもいいですが、旦那は黒髪×つり目ではあります。もちろん、先生に比べると口数は少ないです。比較が私なのでその辺は察してください。
Q. Nくんがさいきんあたまおかしいきがします。どうすればいいですか。(byS君)
受験疲れかもしれません。
Q. Sくんがさいきんあたまおかしいときがありますどうすればいいですか?(byN君)
君ら相思相愛だよね。ほんま、仲ええなー。
Q. What color do you like?
フランス語→Quella couleur aimez-vons?
イタリア語→Diche colore ti piace?
ドイツ語→Welche Farbemagst du?
おー、そんなに知りたかったか。返信サボってごめんね。そして手抜きの返事でごめんなさい。緑です。
Q. マックフルーリーっておいしいんですか?
美味しいらしいよ!女子がわぁわぁ言ってたからね!是非食べてみて!!
今回は私が全く返事をしなかったのに、毎日毎日たくさん日記を書いてくれてありがとうございました。そういえば、君たちは今回のテスト対策で日記卒業です。次のテスト対策がさみしくなるな。
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
高校受験生対象 土曜特訓
日程|12/3(土)、12/10(土)
時間|13:00〜16:40
冬期講習 申込受付スタート
小学生
12/26(月)〜12/29(木)、
1/4(水)〜1/6(金)から自由選択
中1・中2生
12/26(月)〜12/28(水)、
1/4(水)〜1/7(土) 計7日間
中3生
12/19(月)、12/21(水)、12/23(金)、
12/26(月)〜12/29(木)、
1/4(水)〜1/7(土) 計12日間
※冬期講習について詳しくはこちらをご参照ください。
※冬期講習より、小学生の「兄弟姉妹割引制度」が適用されます。詳細については、こちらをご参照ください。
旅をしない音楽家は不幸だ
大人になってから地理という教科がとても面白く感じます。教科書の説明と自身の体験がバチバチッと結びつく瞬間があるからです。
私が留学していた、アメリカ、マサチューセッツ州ボストン市は北緯 42 度、西経 71 度 に位置します。言い換えると、北海道函館市とほぼ同じ緯度にあたります。要するに、「冬はめちゃくちゃ寒い」ということ。中学の世界地理で学習する、ケッペンの気候区分の中では冷帯気候に属します。冬は厳しい寒さが続き、夏は気温が上昇することが特徴です。
ある日、私は友人と日帰りで行ったニューヨークから、「アムトラック」と呼ばれる高速鉄道(しかし、日本の新幹線より格段に遅い)で帰路についていました。その日は大雪。車内はサウナかというくらい暖房が効いていました。
自宅の最寄駅から出ると、外は吹雪。道は凍り、空気はキンキン。「冷帯気候の本気」と旅行の疲れで友人と私は言葉を交わす気力さえなくなっていました。そんな中、私は「ああ・・・凍死ってこうやって死んでいくんだな・・・何も考えられなくなって、そのまま命尽き果てていくのか・・・」と考えていました。
しかし、夏はしっかりと暑い。「ボストンは北海道と同じ緯度」とイメージしていた私にとって「なんだ、全然話が違うじゃないか」と、だまされたような思いがしました。幸い、日本のようにジメジメとせず、カラッとした陽気な暑さでした。それでもクーラーがないと生きていけない暑さだったんですけれども。
年間を通して穏やかな気候である瀬戸内海式気候でゆるく育った私は冷帯気候の恐ろしさを味わったわけです。
そんなわけで、時折、教科書の内容が私の思い出を想起させます。ニューヨークと日本の時差計算の問題でさえ、成田空港からニューヨークの空港への長旅を懐かしく感じさせます。
やっぱり、机の上の勉強だけでなく、各地で実際に経験することが大切です。ちなみに修学旅行はそのためのものです。教科書の知識と自身の体験が結びついた時、これが一番面白いし、楽しい。
「旅をしない音楽家は不幸だ」
と、モーツァルトは言いました。家族総出でヨーロッパを各地を巡った経験は彼の作品に大きな影響を与えました。
将来、車の免許を取得し、バイトでお金を稼いで、友人とたくさん旅行に出かけてみてください。教科書では得られなかった感動があるはずです。
司馬隆行
長峰中マスター教室からのお知らせ
高校受験生対象 土曜特訓
日程|12/3(土)、12/10(土)
時間|13:00〜16:40
冬期講習 申込受付スタート
期間|12/24(土)〜1/7(土)
※冬期講習について詳しくはこちらをご参照ください。
※冬期講習より、小学生の「兄弟姉妹割引制度」が適用されます。詳細については、こちらをご参照ください。
今年も師走が始まる
現代の私たちは毎月をその月がその一年の何番目にくるのかという数字で呼んでいますが、月の呼称は世界各地や様々な時代で多種多様に分かれています。例えば英語の月だと、古代ローマ帝国の文化、ラテン語を語源にした月名で呼んでおり、8月のオーガスト(August)は初代皇帝アウグストゥス(Augustus)の名前に由来するといわれています。また、フランス革命期のフランスではそれまで社会を支配していたカトリック教会の影響力を排除するために革命暦というものが作られ、そこではフランスの自然や動物、農機具、動物の名前が使われていました。このように暦にはその国の文化や歴史が反映されています。
日本も陰暦においては同様で各月にはその月を象徴するような事柄に由来する名前が付けられています。寒くなり霜がでてくる時期に霜月という名前がついているように。この呼称の中で例外的に月とついていないものがあります。それが12月を指す師走です。語源は師匠の僧侶が念仏を唱えるために走りまわったこと説や年の終わり、年果つ(としはつ)の形が変わったもの説などいろいろありますが、一応これでも師(先生)をやっている身であれば前者の師匠が走り回る説に賛同したくなります。中3の成績が出揃い志望校が決まりそれに向けて突き進む子もいれば、なかなか志望校が決まらず決定は来年に持ち越す子など様々に分かれてくるのがこの時期です。また、前者でも志望先によって求められる実力が変わってくるのでそれまでの定期テストという共通の目的に向かう集団戦から個人個人がそれぞれの目標のために戦う個人戦の様相を呈してきます。こうなるとやらなければならないことが一気に増えるのがこの仕事で、この子は作文をしなければいけないこの子はもっと数学で点を取れるようにしないといけないこの子は面接の練習をしないといけないとそれぞれの課題に応じて用意が必要になってきます。
個人的には受験が終わるまでずっと師走です。受験生が走り続ける横で師も走っています。死ぬほど疲れますが構いません。師走が終わったときに笑顔でいてくれるなら。
瓜生翔太
王子公園教室からのお知らせ
【土曜特訓日程のお知らせ】
今月の土曜特訓の日程は12/3、12/10になります。お間違えの無いように。
【冬期講習のお知らせ】
下記の日程で冬期講習を開講いたします。コースや授業時間等の詳細につきましてはこちらをご参照ください。また、不明な点があれば遠慮なくお問い合わせください。
小学生
12/26(月)〜12/28(水)、
1/4(水)〜1/6(金)から自由選択
中1、中2
12/26(月)〜12/28(水)、
1/4(水)〜1/6(金) 計6日間
中3生
12/19(月)、12/21(水)、12/22(木)、
12/26(月)〜12/29(木)、
1/4(水)〜1/7(土) 計12日間
一日一つの事を一歩ずつ
みなさん、もう12月ですね、今年も残すところあと1ヶ月です。今年はたくさんのことがあり平和や環境問題、命についても考えさせられる年になりました。みなさんもこの一年はどんなことがあったか来年はもっとこうしようなど考える機会にしてみて下さい。そして冬休みなどは何か1つの事に挑戦するようにしましょう!先生はいつも後回しにしている掃除を最近はしているのですがこんな記事を見ました。「洗面台のパイプ詰まり、マウスウォッシュが原因?」先生もマウスウォッシュはしているので気になって読んでみるとマウスウォッシュには粘性があり、毛髪やゴミ、歯磨き粉などともにゲル状になってしまいパイプが詰まってしまうそうです。予防法としては十分な水でしっかり流して、水で希釈することが良いそうです。これからはしっかり予防法をしてみようと思います!年末にかけて大掃除をする人も多いのではないでしょうか?毎日少しずつやっておくことで少し楽にできるのではないでしょうか。小さいことでもいいのでやってみることをお勧めします!勉強も一気にやろうとため込んでしまってはなかなかやる気が出ません、毎日少しでもやっておけば今回の記事のようにテストの際のいい予防法になると思うので少しずつでもいいので一緒に頑張っていきましょう!
植田有哉
浜脇中マスター教室からのお知らせ
【12月・1月平常授業について】
12月度 平常授業
12/16(金)まで
1月度 平常授業
12/19(月)〜12/23(金)
1/9(月)〜1/27(金)
前進するために
今年の締めくくりの月がやってきました。高校生は、まだ2学期の期末考査がありますが、小学生や中学生は学校の懇談会などで2学期の成績を見ることになりますよね。確かに学習関係も重要ですが、部活動や日頃の余暇の過ごし方なども見つめ直してみましょう。「論語」の中にも「吾日に吾身を三省す」(われひにわがみをさんせいす)という言葉があります。「何度も自分の行いを反省する」という意味です。これには続きがあって、日頃自分が関係する「人、友人、勉強」への接し方について反省するという内容になっています。同じ間違いを繰り返さないためにも振り返って、次の段階に進みましょう。当然、頑張ったことには、自分自身にねぎらいの言葉をかけて下さいね。特に、これから中学3年生は、受験校が決定して過去問題集などを解く機会が増えてきます。解答して、得点を出して、一喜一憂するのではなく、自分の不得手な単元を見つめ直して必要であれば教科書やワークで基礎内容に戻って、解決しなければなりません。この繰り返しが得点を伸ばす原動力となり、合格へとつながります。寒い季節なので、体調管理にも気を配らなくてはなりませんね。いろいろな見つめ直しや注意が必要な時期になります。理解できない問題や単元は、どんどん相談に来て下さいね。
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
【高校生 2学期期末考査】
神戸学院大附属高校 12/1(木)~12/7(水)
鳴尾高校 12/5(月)~12/9(金)
西宮南高校 12/6(火)~12/12(月)
西宮今津高校 12/7(水)~12/13(火)
※寒い中のテスト勉強になりますが、夜に体を冷やしてカゼをひくことがないように体調管理にも気をつけて下さい。もちろん苦手な単元やわからない問題は、質問して下さい!
【中3生 土曜特訓】
12/3(土)、12/10(土)
13:00~16:50
【冬期講習】
12/24(土)~1/7(土)
※中3生は、12/19(月)から開始です。
※課題考査があるので注意しましょう。
※苦手な単元を復習しておきましょう!
※年末年始休校日12/30(金)~1/3(火)
▶︎冬期講習について詳しくはこちらをご参照ください。
【感染症対策】
うがい・手洗い等の対策は、継続して行いましょう。