インフィニティだより Vol.232|2022年11月

 

Vol.232 2022年11月号

■ 授業スケジュール(2022年11月度)

■ 教えて!友田先生!「北極から赤道までの距離って知ってる?」

■ 六甲本部教室「わかっているフリ」

■ 鷹匠中マスター教室「If I had a time machine, I would go to the (   ).
ータイムマシンがあったら、(    )へ行きたいー」

■ 長峰中マスター教室「競争の価値」

■ 王子公園教室「古典を学ぶ意義

■ 浜脇中マスター教室「調べることによって」

■ 学文教室「「グローバル社会」を感じる?」

1(火)  
2(水)  
3(木)  
4(金)  
5(土) 休校日
土曜特訓|六甲本部教室、学文教室
6(日) 休校日
7(月) 浜脇中テスト対策ウィーク 〜11/15(火)
8(火) 学文中テスト対策ウィーク 〜11/16(水)
鳴尾中テスト対策ウィーク 〜11/16(水)
9(水)  
10(木)  
11(金)  
12(土) 休校日
土曜特訓|六甲本部教室
13(日) 休校日
14(月)  
15(火) 上野中テスト対策ウィーク 〜11/24(木)
長峰中テスト対策ウィーク 〜11/24(木)
16(水)  
17(木) 鷹匠中テスト対策ウィーク 〜11/27(日)
18(金) 11月度授業終了
19(土) 休校日
20(日) 休校日
21(月) 12月度授業開始
原田中テスト対策ウィーク 〜11/29(火)
22(火)  
23(水)  
24(木)  
25(金)  
26(土) 休校日
土曜特訓|学文教室
27(日) 休校日
28(月)  
29(火)  
30(水)  
31(木)  

2022年度(2022年4月~2023年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

北極から赤道までの距離って知ってる?

 

 みなさんは北極から赤道までの距離が何キロメートルか知っていますか?

 答えは約1万キロメートルです。よく考えてみるとよくそんなぴったりの距離になったもんやなとと思いませんか?距離を測るときって1m、2m、、、って数えていくイメージだと思うのですが、北極から赤道まで計った距離がそんな奇跡みたいにきれいな数字になることがあるのかと不思議に思って調べてみました。すると驚くべきことがわかりました。まず北極から赤道までの距離を1万キロメートルと定めて、それを1000万分の一の長さを1メートルと定義したそうです。まさかの全く逆の発想です。この基準が生まれたのは1795年で、それまでは権力者の肘から指先の長さを基準としていて、地域や年代によって使っている長さの単位はバラバラでした。しかし、大航海時代に入り、単位を世界で統一する必要が出てきたのです。そこで誰からも不満が出ないように、北極から赤道までの距離、地球を基準にして、長さの単位を作ることになったそうです。
 この北極から赤道までの距離を先に決めてから、1メートルの長さを決めていくという考え方は、勉強のやり方に通じるものがあります。それは、勉強で一番大切と言っても過言ではない、計画性です。またその話か~と思った人もいるかもしれませんね。もう何度目かもわかりませんが、勉強の計画を立てることはとても大切です。成績の良い子たちは自然に物事を逆算して行動しています。期末テストまであと1か月4教科もあるから今回はいつもより早めに準備を始めないといけないな。テストまでにワークを2周したいから、テストの2週間前までには1周目を終わらせたい。そのためには1日に○○ページは進めていかないと間に合わないな。こういった考え方で行動できるようになれば自然と成績は上がります。逆にこれができるようにならないとなかなか成績は上がりません。まずは大きな目標を決めて、そこから小さな目標に落とし込んで、1日の勉強量と学習内容を決めていく。何も考えずに闇雲に勉強していたらテスト直前になって、「あれも終わってないし、これもまだ覚えられてない、、、どうしよう」は卒業しましょうね!

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

わかっているフリ

 

 成績が上がらない子に、「わかっていないのにわかっているフリをする」ことがよくあります。このタイプの子は、ちゃんと理解していないから覚えられないし、覚えたと思っても丸暗記なのですぐに忘れてしまいます。また、問題の意味が理解できていないことが多く、どんな問題か説明してみてと言うと、自分の言葉で説明するのではなく、問題をそのまま音読してしまいます。授業中であれば、わかっていないところを察知して、もう一度説明したり、本当に理解できたかをチェックしたりすることができますが、学校の授業中や一人での学習をする時にはほとんど理解ができていないままにカリキュラムだけが進んでしまいます。こうなってしまうと大変です。わからなかったら周りに聞けばいいと思うかもしれませんが、それがなかなかできないから今の状況があるはずです。ひょっとするとこんなこともわからないのかと怒られたり、馬鹿にされたりしたことがあるのかもしれません。だから、初めは周りの人が気を使ってわからないところはないかを確認してあげ、聞いても怒られたりしないし、むしろちゃんと話を聞こうとしている、理解しようとしていると評価が高くなることに気づかせることが大切です。わからない時に周りに聞きやすい環境にすることで、わかったふりから卒業できます。理解できることが増えれば、覚えられることも増えるし、自分で考えることもできるから説明するのも怖くなくなり、積極的に取り組むこともできるようになるのだと思います。

塾長 友田大介


六甲本部教室からのお知らせ

高校受験生対象 土曜特訓

日程|11/5(土)、11/12(土)
時間|13:00〜16:40

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

If I had a time machine, I would go to the (   ).
ータイムマシンがあったら、(    )へ行きたいー

 

 英語の問題で後ろにI want to see my children.と続くので答えはfutureなのですが、If I had a time machine ,以下を自由英作文してもらっても面白いお題かもしれません。

 最近中3の生徒から悩みを聞く機会が増えました。勉強のことや恋愛のこと、人間関係のこと、将来のことなど。そんなことで悩んでるの!?というような悩みはなく、みんな真剣に悩んでいるようです。彼らに的確なアドバイスは何一つしてあげられないけど、少しでも前向きになってくれたらいいな、少しでも気持ちが紛れてくれたらいいなと思いながら聞いています。

 さて先のお題。タイムマシンがあったら、私は未来に行きたいです。おばあちゃん先生が「ワークー!!!!!!毎週毎週ワークワークワークって、何回いわすねーん。」と叫んでいる現場に立ち会いたいかな。笑。生徒の多くは過去に行きたいらしいです。中には過去に戻って1からリセットしたいという生徒も。私は過去には戻りたくないかな。高校の部活が嫌だなとか、大学受験はもうやりたくないなとか、過去に戻りたくない理由もあるのですが、一番の理由は「今の私は今のままでいい。」からです。学生時代は悩みもたくさんありました。一生懸命悩んだし、そしてその都度真剣に考えて自分らしい答えを見つけてきたと思います。そしてそれを繰り返し今の自分があるのだから、私は今のままでいいのです。過去に戻ってどこかをいじる必要はないのです。あと、過去に戻っても同じ選択をするだろうな、性格上ね。

 悩むことは悪いことではありません。他人からそんなことで?と言われてもいいんです。悩みに大きいも小さいもありません。だから胸を張って真剣に悩みなさい。悩め悩め。今しかないの悩むことなんて。もちろん大人の力を借りてもいいんです。いろんな人に悩みを聞いてもらって考えてください。真剣に悩んだ先に、自分らしい自分が待っています。アンジェラアキも言っています。「自分とは何でどこへ向かうべきか 問い続ければ見えてくる」

 こうやって書くと、少しはまともなことを考えているように見えますが、実際に彼らの悩みを聞いているときは「悩め悩めー。いいなー青春って。」とニヤニヤしているもんだから、気味悪がられているかもしません。

教室長 松本飛鳥


鷹匠中マスター教室からのお知らせ

【中3生対象 土曜特訓】

日程|11/5(土)、11/12(土)
時間|13:00〜16:40

【鷹匠中 期末テスト対策ウィーク】

11/17(木)〜11/27(日)
※時間の詳細は後日LINEにてご連絡いたします。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

競争の価値

 

 この記事を書いている10月、多くの学校で合唱コンクールが行われました。「コンクール」ですから一応、順位がつき、優勝・準優勝が決まります。学校行事での合唱コンクールは規模の小さいものですが、大きいものとなると全日本吹奏楽コンクールが有名です。毎年春・夏に行われる甲子園ほど有名ではありませんが、スポーツ界と同様、芸術の世界でも学生達の熱い戦いが繰り広げられています。

 さて、音楽コンクールに関して、昔からよく議論されているのが「芸術に優劣はつけられるのか?」という問題です。スポーツにいちいちそんな問いかけをする人はいません。音楽コンクールにおいて、審査基準は主催団体が決めたもの。しかも、最終的には審査員の裁量によって決められます。審査員も技量があり、経験豊富な方が選ばれますが、点数を競うスポーツと比べれば審査は主観的です。なので芸術の世界では結果に対して、常に賛否両論が起こります。それでも、音楽コンクールがなくならないのはなぜでしょう?音楽コンクールにおいてよく挙げられるメリットが

・順位をつけることによって目標ができる、努力に励みやすい
・教育の一環として
・演奏会として盛り上がり、話題にもなりやすい。世間に認知されやすい

です。反対派の意見は

・芸術の価値は人それぞれ、優劣、点数はつけられない(決めてはいけない)
・審査基準が公開されず、どう練習すればいいのかわからない

などでしょう。

 私は音楽ならびに、芸術の世界で競争させることに関しては大いに賛成しています。どんなことでも結果が出ること、順位が決められることは辛いことですし、残酷です。結果はこれまで過程を考慮してくれません。どんなに頑張っても、負けは負けです。しかし、どんな結果が出ようとその分得た経験には価値があります。頑張れば頑張るほど、その価値は大きくなります。

 どこの世界にも競争心が強い人、楽しくできれば十分な人がいます。特に学校の部活動では、全員が全員競争心が強い生徒で構成されていることなんてまずありえません。大会出場となると、必ず両方の食い違い、揉め事が起こります。団体スポーツや集団編成の音楽などではそれが顕著です。でも、それを乗り越えることも競争の価値に含まれます。また、そんな若くて、青い経験が後に人生の肥やしになります。

 「じゃあ、何を得れるの?」「競争の価値って何?」私も色んなことを経験して、自分なりの答えを見つけているつもりですが、ここではあえて書かないようにしたいと思います。その答えは君だけのものだからです。私の答えを書くと、それは少し野暮のような気がします。ただ、「辛いこともあったけど、そのおかげで今の自分がいる」と強く感じます。

 もう一度述べますが、競争は過酷で、辛いです。メンタルもやられます。楽しく、ゆるゆるすること、それはもちろん否定しません。モチベーション、考え方は人それぞれです。しかし、競争によって得られる価値は競争に身を捧げた、勇気ある者にしかわかりません。是非、自分だけの答えを見つけていってくださいね。

司馬隆行


長峰中マスター教室からのお知らせ 

高校受験生対象 土曜特訓

日程|11/5(土)、11/12(土)
時間|13:00〜16:40

長峰中 期末テスト対策ウィーク

11/15(火)〜11/24(木)

長峰中 中3生 実力テスト

11/30(水)

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

古典を学ぶ意義

 

 中学生がよく苦手とする単元に古典があります。同じ日本語であるにも関わらず数百年前になっただけで言葉が大きく変わっており見慣れない単語に非常に苦労しているのを何年も見てきました。そういった生徒たちはよく「こんなの何のためにやるんだ」と弱音をはいていますが、それについて、あくまで個人の見解ですが、答えを出してみようと思います。

 指摘したいのは、古典は昔に書かれた文章だという事。古文だと1000年近く前のものもあり、漢文だと2000年を超えます。漢文で学習する『論語』に至っては2500年前のものです。しかしこれは大昔に書かれた古臭いものではありません。数百年もあれば人間の価値観は変わります。物事の解決手段として殺す以外の選択肢を持たなかった平安鎌倉の武士が、江戸時代になればいかに民衆に優しくするかを考え、武芸の稽古と同じかそれ以上に算盤の習得に励んだように時代が変われば人間生活も変わります。しかしこの古典たちはどれだけ時代が変わろうとも社会の価値観が変わろうとも読み伝えられ現代へと伝わりました。同じ時代に書かれた他の書物もあります。しかしそれらは失われたり読み伝えられることも無く時代の中で淘汰されていきました。つまりいま私たちが国語の教科書で学んでいる古典には時代や流行を超えた普遍性があるのです。そしてその普遍性を言語化して世代を超えた人々に伝える役割を数千年にわたって行ってきました。それを教養として身につけることは立派な大人になるために必要な事なのではないか、そう私は考えています。

瓜生翔太


王子公園教室からのお知らせ

【2学期期末テスト対策】

上野中 11/15(火)~11/24(木)
原田中 11/21(月)~11/29(火)

【土曜特訓日程のお知らせ】

今月の土曜特訓の日程は11/5、11/12になります。お間違えの無いように。

 

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

調べることによって

 

 みなさん、「電車のホームでビールを熟成」という記事を読んだことはありますか?「日本一のモグラの駅」として知られる土合駅(群馬県みなかみ町)に関する記事でした。初めて知りました。土合駅は、駅舎・上りホームがある地上と、地下にある下りホームの間の標高差がなんと70メートルもあるため「日本一のモグラ駅」と呼ばれているそうです。さらに地下に行くには階段しかないため上り下りが大変ですね。そんなこともあってか今では無人駅だそうです。そしてこの土合駅のホームは年間を通して気温がほぼ一定の15度で、熟成に最適だそうです。土合駅は日本百名山の1つ谷川岳の登山口と知られ、登山客の利用がほとんどでしたが、旧駅務室をカフェに回収して営業しているそうです。今度ぜひ一度足を運びたいと思いました。ひとつの記事でたくさんのことが知れ、最後には一度行ってみたいと考えるようになりました。是非皆さんも興味あることや分からないことを調べてみましょう。先生のようにたくさんの発見や今後につながることが見つかるかもしれません。

 

植田有哉


浜脇中マスター教室からのお知らせ

【浜脇中 2学期期末テスト対策ウィーク】

11/7(月)〜11/15(火)

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

 

「グローバル社会」を感じる?

 

 最近、インターネットで「日本が世界一、地球温暖化の被害をうけている?」という記事を目にしました。世界でも気候変動による被害額がかなり多いという内容でした。確かに地球温暖化だけでなく、紛争や戦争・円安などにより、日本でも平和への不安、原材料の不足や物価の高騰が身近に問題視されていますね。メディアや生活から感じ取れるものばかりです。私が子供だった昭和の時代からオイル・ショックや貿易摩擦、外交関係などの課題が実際にあり、あの時代の生活でも大きな影響がありました。ただ、日本が高度経済成長から安定経済成長だったことから国内の経済格差がまだ小さかったことやインターネットでつながっていない時代なので情報量も乏しく、どこか遠い存在で希薄に感じていました。「英語」の学習も欧米に対してのあこがれから洋画や洋楽などで興味をもった人もいましたが、専門的な学習者以外は、受験のツール扱いでした。しかし、現代社会は携帯電話を持った個人単位で世界とつながっています。ビジネスの場での重要性は周知のことなので触れませんが、「英語ができる」とアクセスできる情報量がケタ違いに増えます。研究の論文や書籍の出版、IT業界のプログラミング言語などで英語は活躍しています。つまり、英語主導で動いていることが多いのです。ですが、それだけではなく、最大は人間が使う言葉です。コミュニケーションが大きく広がり、世界中の人の考え方が学べることです。あらためて「英語の重要性」をみなさんにわかってほしいと思います。将来のことを考える時には、離せない存在であり続けると思いますよ。

教室長 池田良哉


学文教室からのお知らせ

【学文中・鳴尾中 2学期期末テスト対策ウィーク】

11/8(火)〜11/16(水)
※2学期の成績に大きく影響するテストになります。実技4教科のワーク演習やまとめなどは、しっかりしておきしょう。特に、中学3年生は、受験校を絞り込むための成績が決まってくる重要なテストになります。解からないところを、早めに質問して下さい!

【中3生 土曜特訓】

11/5(土)、11/26(土)
13:00~17:00
※公立高校や私立高校の過去問題を利用して受験問題の内容を確認していこうと考えています。

【感染症対策】

新型コロナはもちろん、寒さも増してカゼやインフルエンザも流行する季節がやって来ます。マスク・手洗い・うがい等の対策は、入念に行いましょう。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

画像 画像