インフィニティだより Vol.229|2022年8月

おかげさまでインフィニティは20周年を迎えました

 今年の8月で弊塾は創立20周年を迎えました。これも一重に創立以来、保護者の方々、生徒のみなさん、地域の皆様のおかげだと感謝いたしております。これからも地域社会の一員として、日本の将来を担う子供たちの成長を全力でサポートしてまいりますので、よろしくお願いいたします。

2022年8月1日
個別学習塾インフィニティ
塾長 友田大介

 

Vol.229 2022年8月号

■ 授業スケジュール(2022年8月度)

■ 教えて!友田先生!「“study”と“learn”の意味の違い」

■ 六甲本部教室「夏休みは勉強の充電期間」

■ 鷹匠中マスター教室「人生の半分」

■ 長峰中マスター教室「英単語の覚え方」

■ 王子公園教室「教科書は重要だが全てではない

■ 浜脇中マスター教室「夏休みの過ごし方」

■ 学文教室「暑中お見舞い申し上げます」

1(月) 夏期講習
2(火) 夏期講習
3(水) 夏期講習
4(木) 夏期講習
5(金) 夏期講習
6(土) 休校日
7(日) 休校日
8(月) 夏期講習
9(火) 夏期講習
10(水) 夏期講習
11(木) 夏期講習
12(金) 夏期講習
13(土) 休校日
14(日) 休校日
15(月) 休校日
16(火) 休校日
17(水) 休校日
18(木) 休校日
19(金) 休校日
20(土) 休校日
21(日) 休校日
22(月) 夏期講習
23(火) 夏期講習
24(水) 夏期講習
25(木) 夏期講習
26(金) 夏期講習
27(土) 休校日
28(日) 休校日
兵庫Vもし(中3生対象・公開会場)
29(月) 9月度授業開始
30(火)  
31(水)  

2022年度(2022年4月~2023年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

“study”と“learn”の意味の違い

 

 みなさんは“study”と“learn”の意味の違いは知っていますか?どちらも基本的な単語だからそんなの簡単だよ!といいたくなると思いますが、かなり大きな意味の違いがあるので最後まで読んでみてくださいね!

 それでは問題です。下の2つの文でおかしいのはどちらでしょう?

① I studied English yesterday.
② I learned English yesterday.

 おかしいのは②です。その理由は、“study”と“learn”の意味の違いにあります。“study”は「学んでいる時間を過ごす」という意味で、身についたかどうかはこの文だけでは判断ができません。それに対して、“learn”は「学んで修得する、身につける」という意味になります。そうすると、①私は昨日英語を勉強した、②私は昨日英語を習得したという意味になり、②は文法的には間違いとは言えないのですが、昨日1日で英語を身につけられるわけがないのでおかしな文ということになります。

 みなさんは、“learn”していますか?“study”はしているけど、“learn”にはなっていないのではありませんか?勉強する目的は、身に付けることです。ただ勉強すればいいのではありません。そのために一番大事なことは、自分から身に付けるように努力するということです。とりあえず宿題をやればいいのではなく、身に付けるために勉強するという姿勢がなければ結局すぐに忘れてしまい勉強した意味がなくなってしまいます。せっかくの夏休みの宿題ですから、やり方を工夫してみましょう!

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

夏休みは勉強の充電期間

 

 2学期はどの学年も学習内容が急に難しくなり、覚えるべきことがたくさん出てきます。そのため、今までと同じように勉強していても、ずるずると成績が下がってしまうということがあります。まだ1学期の学習内容が身に付いていないのであれば尚更です。そこで重要になるのが、学校の授業が進まない夏休みの期間です。学校の進むスピードになかなか追いつけなかった人はこの期間にしっかりと充電してください!夏休みの間に1学期の復習をするだけではなく、2学期の予習にもチャレンジしておくと2学期に入ってからがずっと楽になります。そのためにも、苦手分野の克服をしよう、○月○日までに学校の宿題は終わらせようといったように、目標を決め、計画的に学習を進めていきましょう!

塾長 友田大介


六甲本部教室からのお知らせ

夏期講習

7/25(月)~8/12(金)、8/22(月)~8/26(金)

お盆休み

8/13(土)~8/21(日)

9月平常授業

8/29(月)〜

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

人生の半分

 

この8月で私の講師人生20年が終了し、21年目に突入します。

そんな話を生徒にしたら、

あれ?40…
2倍…
とかヒソヒソと聞こえてきたけど、そんなことは全然気にしていません。大学生の先生たちの年齢の2倍とか、本当に本当に気にしていません…

人生の折り返しは18くらいにやって来るらしい。と中3の生徒たちが言っていて、確かに体感としては20までの20年より40までの20年間の方があっという間だったなと思います。ここからの20年はもっと早く過ぎていくのかも知れません。
20年後の自分はどんな講師になっているのか。想像はできませんが、今よりもパワーアップはしていたいなと思います。

さて、や〇きスイッチの話。
他の塾の宣伝文句なので、あえて伏字で書いています。でもこの言葉よく出来てるんだよな。伝わりやすい。

家電のようにスイッチを押すと直ぐに電気がつくという仕組みとは少し違うのが、や〇きスイッチ。ついたとしてもすぐ消える。時間がかなり経ってからつく。など、何度も手を加えなければ電気がつかないのです。

生徒の大半は、「ついてもすぐ消える」タイプで、持っても1日。その1日では効果が出ない。(今もあるのかな、チャ〇ンジの漫画を読んで勉強したくなる!ってやつ。あれです、あれ。)

「時間が経ってからつく」タイプは少し厄介。直ぐにつかないから、途中で不安になって何回もカチカチしてしまう。もう少しでつきそうだったのにリセットされちゃった!!(新しく買ったテキストを進めていたけど、意味が無いと思ってまた別のテキストに手を出す。とか、YouTubeで見た新しいやり方を試してみようとか。)

では、どうしたらずっとそのスイッチがオン状態になるのか。

答えは、
明確な目標→ちょっとした心の変化(きっかけ)
ちょっとした心の変化→明確な目標

どちらが先でもかまいません。

よく褒めてくれる先生がいる→その科目では絶対にいい点をとりたい
行きたい高校がある→模試の判定が思ったより良かった

こんな感じのことがタイミングよく重なった時にスイッチが入ってオンの状態が続きます。
ある程度オンの状態が続けばもう大丈夫。

大人ができることは、タイミングを見計らいながらスイッチを押してあげること。そして消えないように工夫してあげること。

残念ながら20年やっても、これだ!という方法はないのですが、もう何度も何度も諦めずに押すしかないなと思っています。

教室長 松本飛鳥


鷹匠中マスター教室からのお知らせ

【お盆休みのお知らせ】

8/13(土)~8/21(日)の1週間はお盆休みで夏期講習はお休みになります。もし夏休みの宿題が順調に終わっていないならばこの期間に一気に終わらせましょう。

【土曜特訓のお知らせ】

中3生を対象に9月から毎月2回、実力・入試対策として土曜特訓を開講いたします。平常授業が内申点を取るための定期テスト対策に焦点を当てているのに対し、土曜特訓では実力テストで高得点を取ること、入試に向けた実力の養成を目的に授業を進めていきますので是非ご参加ください。詳細は別途ご連絡いたします。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

英単語の覚え方

 

 英単語を覚えるのってしんどいですよね。社会とか理科はへぇ〜って知識が増えていく感じで面白いし、数学はパズルみたいに解く充実感がある。国語は面白い文章に出会えたら楽しい。でも、英単語を覚えるのって、どうしてもただの暗記作業っていう感じでつまらない。

 英単語を覚えるのは確かにしんどいし、少なくとも楽しいものではない。だから、せめて英単語の暗記をできるだけ楽な作業にして欲しい。

①毎日同じ英単語繰り返し覚え、覚えたものから飛ばす

 例えば、毎日10個ずつ1週間70個覚えるよりも、70個一気に1週間毎日覚えた方が確実に定着します。そこで覚えてなかったところをチェックしておくんですよ。翌日、覚えていたところはチェックを消す。これを毎日繰り返すと段々と量が少なくなり、暗記の負担が減ります。しんどいのは最初だけです。チェックが段々減ってくると楽しくなってきますよ。これはどの教科でも使えます。

②日常と関連づけて

 スポーツの世界には英単語がいっぱいです。例えば、盗塁のことをスチールって言います。スチール(steal)は「〜を盗む」です。ドッジボールの「ドッジ」(dodge)は「素早くよける」っていう意味です。ドッジボールの「dodge」って覚えれば、一生、意味を忘れません。他にも日常にはたくさんの英単語が隠れています。普段から周りの景色や看板に注意を向けましょう。

③発音チェックして、声に出して読む

 カタカナでも良いので(高校生は発音記号に挑戦してみよう)読み方もをチェックしてください。ローマ字読みはダメ、絶対。リスニングの時に全くわからない状態になります。

 何かを覚える時にじーーーっと見たまま暗記している子がいます。それはよくない。書きながら、または音読しながら覚える方が効率が良いです。英語はあくまで言語、つまり音声なので。

 もちろん、英単語がすべてではないです。英語長文の80〜90%くらい単語が知っていたら、内容が把握できるんじゃないかと思います。でも、ボキャブラリーは武器です。多い方がいい。

 自分にも知らない単語がまだまだあります。初級者から上級者まで皆、知らない単語と出会いながら英語をずっと勉強しています。英単語の暗記は膨大な量に見えて嫌になりますが、「そもそもゴールのない道なんだ」と思って頑張りましょうね。

司馬隆行


長峰中マスター教室からのお知らせ 

  • 8月も夏期講習は続きますが、8/13(土)~8/21(日) はお盆休みです。
  • 8/29(月)、 8/30(火) 課題実力テスト

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

教科書は重要だが全てではない

 

 昔私がまだ小学生だった時、海の日は7月20日に固定されていました。今は7月の第三月曜日となっており、今年は7月18日がそれにあたりました。海の日といえば大体その日ぐらいに梅雨明けする、そして夏休みが始まる、というものだったと記憶に残っています。また梅雨といえば6月のことだというのが一般的なイメージですが、私の中では6月に梅雨入りして7月に入ると徐々に晴れの日が増えていき海の日を過ぎると梅雨も明けて夏が始まる、という感覚でした。

 それが今年は人生で経験がないほど早く梅雨が明け(6月28日に近畿地方は梅雨明け)、梅雨の期間に殆ど雨が降った記憶が無いまま夏に突入し、一方でこれを書いている7月半ばの方が圧倒的に多くの雨が降っているように感じます。梅雨とは何なのかわからなくなります。

 理科の授業では、四季が気団の影響で教科書に書いてある通りにこのように推移すると説明するのですが、現実がそれと違う様相を呈していると一種の混乱のようなものを覚えます。しかし今年の気候のような教科書には書いてない世界が存在することを君たちが知り、それに興味を持ってくれるなら変な気候もいいものじゃないかと思います。某ぐうちゃんが言っているような「不思議アタマ」になる良いきっかけではないでしょうか。

瓜生翔太


王子公園教室からのお知らせ

【お盆休みのお知らせ】

8/13(土)~8/21(日)の1週間はお盆休みで夏期講習はお休みになります。もし夏休みの宿題が順調に終わっていないならばこの期間に一気に終わらせましょう。

【土曜特訓のお知らせ】

中3生を対象に9月から毎月2回、実力・入試対策として土曜特訓を開講いたします。平常授業が内申点を取るための定期テスト対策に焦点を当てているのに対し、土曜特訓では実力テストで高得点を取ること、入試に向けた実力の養成を目的に授業を進めていきますので是非ご参加ください。詳細は別途ご連絡いたします。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

夏休みの過ごし方

 

 夏休みが始まりました。小学生・中学生にとっては最も長いお休みです。部活や習い事に夢中になる人もいるでしょう。お友だちと遊んだり、どこかに出かける人もいるでしょう。普段はなかなか会えない親族に会いに行ったり、旅行など、家族と過ごす時間を満喫する人もいるでしょう。昨年に引き続き、コロナ禍であることに加えて、今年は記録的に暑い夏です。感染症対策、熱中症対策を万全に楽しんで下さい。

 もちろん、勉強も忘れないようにしてください。まず、夏休みの宿題。早めに終わらせて、理解が曖昧な箇所を復習するぐらいの余裕が欲しいですね。夏休みは苦手を克服したり、得意を伸ばすチャンスです。1学期にできなかったことが2学期はできるようになることを目標に、一緒に頑張りましょう!中学生は夏休みが終わってすぐに課題テストがありますので、こちらの対策もしっかりとしていきます。

 夏休み、学校の授業がないことで、生活リズムを崩してしまう子もいます。早寝早起きを心がけて、規則正しい生活をしていきましょう! 

 

植田有哉


浜脇中マスター教室からのお知らせ

お盆休み

8/13(土)~8/21(日)

9月度平常授業

8/29(月)〜

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

 

暑中お見舞い申し上げます

 

 連日の酷暑の中、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。今年の夏休みも、すでに10日ほどがたちましたね。規則正しく、生活できていますか。部活での体力づくり、学校課題の取り組み、長期の休みだからできる余暇の楽しみ、そして課題考査、実力考査、模試や定期考査などのテストや入学試験を意識した学習活動をバランス良くできていますか。あと、2週間ほどでお盆が来て、夏休みの終盤にはいりますね。何をするにも貴重な夏休み、充実した毎日を過ごしましょうね。では、受験生については、もう少し話を続けますね。この時期は、基礎力を養成する時期です。2学期には、新たな単元の学習に時間を費やさなければなりません。特に、中3生の場合は、これから学習することが重要になります。高3生も科目によっては、単元が完了していない場合があります。その時期になると学校のテストや模試もあるので、充実した基礎固めをする余力がなくなるのです。この夏休みしかないですよね。毎日の集中できる時間は限られたもの、時間を有効に使って消化できる量を丁寧に理解していきましょう。家庭では、塾で解けなかった問題の再演習と各教科書の今まで学習した例題問題や単元のまとめをとりあえず一通り見ておくようにしましょう。秋からの成績に大きく影響しますよ。計画の見直しや志望校に関する相談などは、夏休み中でも随時して下さいね。

教室長 池田良哉


学文教室からのお知らせ

8月は、夏期講習期間になります。
※お盆休み期間 8/14(日)~8/21(日)

【課題考査・実力考査】

学文中
 8/30(火) 中3実力テスト/中2課題テスト
 8/31(水) 中3実力テスト/中1課題テスト

鳴尾中
 8/30(火)、8/31(水) 課題テスト

※2学期の成績に反映されるテストです。夏休み中に課題を演習するだけでなく、復習しておきましょう!特に中3生は、受験校を左右するテストなので、課題だけでなく今までの学習内容の習得に励んでおきましょう!

※高校生も、課題テストおよび模試が実施されるので苦手科目の復習をしておきましょう。

【大学受験】

関西圏の私立大学AO入試が開始されています。面接や小論文などが受験科目となっているので、大学への志望動機や専門的な学部に対する意識などを明確にして、オープンキャンパスで得た情報を活かして積極的に質問に答えれるようにしておきましょう。面接練習や小論文の添削も行います。

【9月度平常授業】

8/29(月)より、9月度平常授業が開始になります。

【熱中症・感染症対策】

猛暑の季節なので、水分補給のため水筒など塾に持参しておきましょう。手洗いやうがい等の感染症対策も注意しましょう。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

画像 画像