インフィニティだより Vol.227|2022年6月

Vol.227 2022年6月号

■ 授業スケジュール(2022年6月度)

■ 教えて!友田先生!「定期テスト勉強のやり方」

■ 六甲本部教室「がんばれ!中学3年生!」

■ 鷹匠中マスター教室「最上級の、、、」

■ 長峰中マスター教室「反省しよう!!」

■ 王子公園教室「時間が経っても変わらないもの

■ 浜脇中マスター教室「たくさんの思い出」

■ 学文教室「2か月すぎて、どうですか。」

1(水)  
2(木)  
3(金)  
4(土) 休校日
5(日) 休校日
6(月) 学文中テスト対策ウィーク ~14(火)
7(火)  
8(水) 鳴尾中テスト対策ウィーク ~16(木)
9(木)  
10(金)  
11(土) 休校日
12(日) 休校日
13(月)  
14(火)  
15(水) 上野中テスト対策ウィーク ~23(木)
筒井台中テスト対策ウィーク ~23(木)
16(木)  
17(金)  
18(土) 休校日
19(日) 休校日
20(月) 長峰中テスト対策ウィーク ~28(火)
21(火)  
22(水) 原田中テスト対策ウィーク ~30(木)
23(木)  
24(金) 6月度平常授業終了
25(土) 休校日
26(日) 休校日
27(月) 7月度平常授業スタート
28(火)  
29(水)  
30(木)  

2022年度(2022年4月~2023年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

成績が悪い子の特徴

 

 成績が悪い子には特徴があります。成績が悪い子の特徴からなぜ成績が上がらないのか理解していきましょう。

1.何のために勉強するのかの目的意識がない

2.勉強する時間が少ない

3.問題を一回しか解いていない

4.「整理整頓ができない」「いつも数分遅刻をする」自己管理ができない

5.スマホやゲームばかりしている

6.授業中に寝てしまう

7.やりかけの問題集が何冊もある

8.わからないことを放置している

9.志望校がない

 内容が重なっている部分もありますが、すべての項目に共通して言えることは積極的に自分から行動ができていないということです。「成績が上がればいいな~」ではなく、「何としても成績を上げる!」という気持ちが無ければなかなか行動には現れてきません。でも、その覚悟を決めるにはそれなりの理由が必要です。短期的に見れば成績が上がれば○○を買ってもらえるといったご褒美でもいいかもしれませんが、長期的に見るとやはり「○○高校に行きたい」という志望校の目標があると自分から納得して勉強してくれるようになります。行きたい高校はすぐに見つかるものではありません。ホームページを見て探してみるのもいいでしょうし、実際にオープンハイスクールや説明会に参加してみるのもいいと思います。行ってみたいと思えるような高校に出会えれば、積極的に自分から行動ができるようになるかもしれません。

 今回、これらのポイントにいくつも心当たりがある人は、意識して行動を改善していきましょうね!

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

がんばれ!中学3年生!

 

 公立高校受験で重視される内申点は、中学3年生の1学期と2学期の成績で決まります。兵庫県の公立高校入試は問題の難易度が高く、なかなか点数が取れなません。そのため、入試本番で内申点の不利をひっくり返せるだけの点数を取れるかどうかは賭けに近く、内申点があるかどうかで合否が決まるといっても過言ではありません。ですから、実力はあっても内申点が足りないということになれば12月に行われる中学校の三者面談で志望校の受験自体を止められることになりかねません。中学3年生のみなさん!内申点がいかに重要かよくわかったと思います。6月に行われる1学期期末テスト、何としても点数を取らないといけないという気持ちになりましたか?部活がしんどい、寝たい、遊びたいという気持ちはわかりますが、今勉強を頑張らなくては大変なことになってしまいます。志望校が決定する12月まであと半年しかありません。それまでに内申点や実力テストの点数を上げておかなければ、行きたい高校ではなく、なんとか行ける高校を探す羽目になってしまいます。「部活を引退してから頑張ればいいや」、「テスト直前に覚えればいいや」、「明日は頑張ろう」とか言っているうちに取り返しがつかなくなってしまいます。もう一度、受験生として今何をするべきかよく考えて、日々行動するようにしましょう。

塾長 友田大介


六甲本部教室からのお知らせ

個別コースの振替授業のルール

・保護者様からLINEにて、前日までに欠席連絡が必要です。
・週1コマにつき月1回まで振替授業を行います。
・振替授業の振替をすることはできません。
・振替授業は、欠席した日から3カ月以内に受講してください。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

最上級の、、、

 

忘れてたっ!!今年は3年に1回やってくる中学一年生だけ実施される中間テストがある年でした!!
これはやばいやばいやばい。
多分テスト範囲を増やすために、授業が急ピッチで進むはず。

なのに、彼らはまだ小学生気分が抜けず、あははははーっ♪と楽しそうに授業を受けて帰る日が続く。
暗記の仕方、学校のワークの進め方、丸つけの仕方、授業の聞き方などなど。
納得のいくテストの点数を取らせる方法と言うよりも、勉強のイロハから叩き込んでいる最中なのだ、、、
間に合うか。いや、間に合わせてみせる。
と1人メラメラ燃えて、勉強について熱く語る私に、なんとも拍子抜けな態度で返答をしてくる生徒1名。なめられてるのか、なんなのか。

松:あんた、私のことなんやと思ってんの!!!?

つい、早口で問うてみた。

生徒:ドラえもん

これには耐えられず大爆笑。せっかく説教の雰囲気を作っていたのに。

授業後、友田先生にこのことを伝えたら、「最上級の誉め言葉やな。」と言われた。そうかもしれない。

おせっかいで口うるさいけど、困っていたら無条件で助けてくれる

道のりは長そうだけどやるしかないな

教室長 松本飛鳥


鷹匠中マスター教室からのお知らせ

【1学期期末テスト対策ウィークについて】

6/22(水)~6/30(木)の期間は、授業日に関係なく、テスト対策授業を実施します。
詳細は後日LINEにてご連絡致します。

【面談会について】

中学生の保護者様を対象に面談会を開催いたします。

期間:5/30(月)~6/17(金)、7/4(月)〜7/15(金)
   ※土曜日・日曜日を除く
時間:①16:00~16:30②16:30~17:00③21:50~22:20

お子さまの学習状況、塾での様子などをお話させていただきます。お電話にても対応致しますので、ご希望の日時をお知らせください。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

反省しよう!!

 

 先月、長峰中学校では1学期中間実力テストがありました。中間テストではありません。中間「実力」テストです。1学期前半に学習した範囲だけでなく、前学年で学んだ、既出の範囲から出題されました。

 中学1年生の皆さんは中学校に入って、初めてのテストでした。どうでしたか?中学校に入ってすぐ、本格的なテストが始まり、さらには大量のワークの宿題を出されて戸惑ったと思います。

 中学2年生のテストでは1年生の内容も出題され、気を引き締めなければならない時期が近づいてきました。

 中学3年生の先輩達は受験生です。来年の入試を見越したテストが作成されます。もはや、ほぼ模試に近いです。進路志望調査も配られ、進路を決める大事な時期、という実感は湧いてきましたか?

 ここで全学年、反省が大事です。

 中学1年生の皆さん、ワークは何日前に終わったでしょうか?直前に終わっても、テストが上手く行った器用な人もいるでしょう。これから学習範囲は増えていきますよ。期末は中間と違い、副教科も含まれます。それに加え、副教科のワークの課題もある。結構きついレースなんです。

 好きな科目、得意な科目、苦手な科目は見つけましたか?ワークの課題に追われ、勉強する時間がなくなった・・・ということはありませんでしたか?前回のテストの反省を踏まえ、次のテスト対策の計画を今からしよう。君達はもう小学生じゃないんです。中学生になったということは、一つ、大人になったということです。自分で計画を立て、実行できるような人間になっていきましょう。

 中学2年生の皆さんはこれから今年のうちに1年生の範囲も含めて苦手な範囲を潰しておくことが理想です。いざ、勉強しよう!ってなった時に「全部忘れた!」となってまた一から勉強し直し・・・という風にならないようにしましょう。全教科、1年生の範囲は大切です。容赦無く、中学3年生になって1年生の範囲から問題が出されます。「1年の範囲もちゃんとやってますか?忘れてないか?」というメッセージです。

 受験生は上記に合わせて、自分で決めた分野をこと細かく、継続的に勉強していきたいです。適当に「地理やろー」とか「英語得意になりたいー」とかざっくりと勉強するのではなく、例えば「理科の電気を勉強する!」とか「今週は平安時代に集中する!」とか分野を小さく絞って勉強すると良いです。それを積みかせねていけばいいのです。一歩一歩進んでいけば、受験勉強は無限ではない、ということに気付くと思います。

 全学年、まずは問題と自分の解答用紙を見つめ、これからちょっとずつ歩んでいきましょうね。

司馬隆行


長峰中マスター教室からのお知らせ 

【1学期期末テスト対策ウィーク】

6/20(月)〜6/28(火)でテスト対策ウィークを行います。
期末はワークの提出が多いですよ。
今からでも進められるところまで自分で進めておきましょう。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

時間が経っても変わらないもの

 

 今年の5月15日で沖縄返還から50周年を迎えました。つまり50年前まで沖縄は日本ではなくアメリカだったということです。まだ私は50年という時間を体験したことが無いのでこれがどれだけ長いのか、どれだけ短いのかを語ることはできませんが、少なくとも今現在沖縄に暮らしている人たちにはアメリカ統治時代を経験した人もおり、また現在も多くの米軍基地が残っていることから本土とは異なった文化を育んでいる沖縄と言う地域の特徴を感じることができます。

 歴史上では何年に何々がありこのように変わったなど簡単に言いますがそういうものは政治や制度の話でそこで過ごしている人にとって生活が劇的に変わるということはなかなかありません。明治時代に文明開化で人々の生活スタイルが変わったなどとよく言いますが化政文化が19世紀前半、文明開化が19世紀後半なのでそこまで離れていません。例えば『南総里見八犬伝』が完結したのが1842年で坪内逍遥の『小説神髄』は1885年から翌年にかけて刊行されており、二葉亭四迷の『浮雲』は1887年に第一編が発表されています。今より情報が少なかった時代に40年ほどしか離れていないと考えればこれらの文学者が滝沢馬琴の影響を受けていないと考えるのは厳しいと思います。

 世の中に大きな変化がありもしかしたら今我々は大きな世界の歴史の転換点にいるのかもしれませんが、それとは別に人間生活の営みも続いていくのだなと、そう沖縄返還のニュースを見て感じました。

瓜生翔太


王子公園教室からのお知らせ

【1学期期末テスト対策】

上野中  6/15(水)~6/23(木)

原田中  6/22(水)~6/30(木)

筒井台中 6/15(水)~6/23(木)

好成績の鍵は早くから行動することです。
テスト2週間前で提出用ワークの目処をつけることを目標にしましょう。
上野中と筒井台中は前回のテストから期間が短いので、その分範囲が絞りやすいと思います。万全の対策を!

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

たくさんの思い出

 

楽しかったゴールデンウィークから、早いものでもう6月になろうとしています。

すでに夏のような暑さで、半袖、半ズボン、ビーチサンダルで通ってくれている子もいて、毎日元気パワーをもらっています! 

今年からプールが始まるようですね。
楽しみですね。
先生はあまり泳げなかったのですが、自由水泳で友だちと行くのが好きでした!
みなさんは泳ぐのは得意ですか?

5年生は自然学校がありますね。

先生も5年生の時に自然学校に行きました。
小学校の頃の楽しかった思い出として、今でも覚えています。
今年は2泊3日だそうですね。
1度しかない自然学校を友だちやクラスメイトと楽しんでたくさんの思い出を作って来てください!

また自然学校のお話、聞かせてくださいね。

植田有哉


浜脇中マスター教室からのお知らせ

◆そろばん教室、英会話教室のお知らせ◆

同じ教室内で、
幼児・小学生を対象とした
・そろばん教室
・英会話教室
を開講しています。

そろばんは私、植田が、英会話はYuka先生が担当していますので、興味がある方は、体験レッスンも行なっていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

 

2か月すぎて、どうですか。

 

 季節は、梅雨シーズン到来ですね。学校生活では、高校生は中間考査が終了し、今学年初の結果が出たと思います。どうだったでしょうか。特に高校1年生は、高校の初めてのテストでした。教科も内容も全く違ったものだったと思います。テスト前に焦っていた部分もあったでしょう。高3生は、4月の学校での懇談で成績から大学への推薦等の進路を具体的に指示されて、定期考査の点数を上げなければならない状況も見られました。中学生は、中学3年生が修学旅行前に第1回実力考査が実施されました。受験校の決定において重要な位置づけにあるテストです。普段の定期考査のように範囲が限定されているわけではなく、1,2年生で学習した内容から出題されるので、基本内容を理解して定着させておかなければ解けません。この経験を踏まえて、学校や塾だけでなく家庭でも学習時間を設ける習慣を見つめ直して下さい。中学1、2年生は、6月にある期末考査が今年度初の試験となりますね。中学3年生や高校生の状況も知っておいてほしいです。これから、自分も通る道ですからね。というわけで、あっという間に新学年も2か月が過ぎました。みなさん、ただ時間が過ぎるだけになっていませんか。部活や学習においての「目標や進路」を計画したり、思い出したりして有意義な学年にして下さい。当然、知っている情報は、伝えていきます。どんどん相談して下さい。そうこうしているうちに受験生にとっては、天王山の夏休みが近づきますよね。

教室長 池田良哉


学文教室からのお知らせ

【学期末考査】

学文中 6/13(月)~6/15(水)
鳴尾中 6/15(水)~6/17(金)

※実技4教科もあるので、早期から試験対策に取り掛かりましょう。中学1年生は、初めての定期考査になります。基本事項を理解して、何度も演習を繰り返し万全な状態で試験に臨みましょう!不明な単元は、必ず質問して下さい。

【高校期末考査】

鳴尾高   6/29(水)~7/5(火)
西宮今津高 6/30(木)~7/6(水)

【感染症対策】

手洗い・うがい・マスク等の感染症対策は、継続して行いましょう。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

画像 画像