Vol.225 2022年5月号
1(日) | 休校日 |
2(月) | 休校日 |
3(火) | 休校日 |
4(水) | 休校日 |
5(木) | 休校日 |
6(金) | |
7(土) | 休校日 |
8(日) | 休校日 |
9(月) | |
10(火) | |
11(水) | |
12(木) | 長峰中テスト対策ウィーク ~18(水) |
13(金) | |
14(土) | 休校日 |
15(日) | 休校日 |
16(月) | |
17(火) | 筒井台中テスト対策ウィーク ~24(火) |
18(水) | |
19(木) | 上野中テスト対策ウィーク ~26(木) |
20(金) | |
21(土) | 休校日 |
22(日) | 休校日 |
23(月) | |
24(火) | |
25(水) | |
26(木) | |
27(金) | 5月度平常授業終了 |
28(土) | 休校日 |
29(日) | 休校日 |
30(月) | 6月度平常授業スタート |
31(火) |
2022年度(2022年4月~2023年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
定期テスト勉強のやり方
今回のインフィニティだよりでは、初めて定期テストお迎える中学1年生を対象に「定期テスト勉強のやり方」についてお話をしていきます。上級生の皆さんも確認のために読んでみて下さいね!
まず、皆さんが覚えておかなければいけないことは、定期テストでは各科目のテストが行われるだけではなく、学校のワークや配布プリント、そして授業ノートなどの提出もしなくてはいけないということです。通知簿は、テストで点数が取れればいいのではなく、提出物までしっかりと出来てはじめて成績が上がるという仕組みなので、この提出物はかなり重要な位置を占めていると言えます。ちなみに、この提出物は皆さんが思っているよりも量があり、初めはその量の多さにびっくりしてしまうかもしれません。さらに、各科目のテスト範囲や提出物に関してのプリントは定期テスト1週間前にしか配られないので、どこまでやればいいのかわからないからと言ってほったらかしにしていると、範囲表が配られたときにこんなの無理や…となってしまうことも珍しくありません。
☐聞き込み調査をしよう!
定期テストの2週間前には勉強が始められるように、学校の先生にどこまでがテスト範囲になるのか、提出するものはあるのかなど聞きに行ってください。先生によっては、授業中に言ってくれる場合があるので、しっかりとメモをとるようにしましょう。
☐提出用ワークは早めに仕上げよう!
テスト勉強は大きく分けて2つの作業があります。それは提出物を仕上げることと範囲を理解し覚えることです。まず提出用ワークを一通り解きましょう。その際、提出用ワークは、繰り返し練習したいので、初めにコピーを取っておくと便利です。そして、ワークを解いてわからないところはどこか、覚えるところはどこかをしっかりと把握し、対策をしてください。その時にノートにまとめておくと後で見直しが楽で覚えややすいのでやってみてください。
提出用ワークはテスト1週間前を目安に終わらせるようにし、テスト直前の1週間は、間違えたところを何度も繰り返し練習しましょう。
なぜ間違えたのか
勉強しているのに成績が上がらない。何度やってもできるようにならない。こんな悩みを持っている人はしっかりと読んでください!
勉強ができない子はなぜ間違えたのかを考えずに、正しい答えを覚えようとします。正しい答えを覚えているうちは正解できるのですが、正しい答えを忘れてしまうと元の思考経路に戻ってしまうので、また同じ間違いを繰り返してしまいます。そして、また正しい答えを覚える、忘れる、元の思考経路に戻る、間違えるのサイクルを繰り返すため、勉強しているのにできるようにならないという流れになってしまいます。
そこで大事になってくるのが、「なぜ間違えたのか」を考えることです。つまり、どのようなことを考えてその答えを出したのか、そしてどのように考えれば正解にたどり着けたのかを理解することです。
例えば、こんな中学生もいます。
4×□=28の□を答える問題で、間違えて6にしていました。答えは7だよで終わってしまいそうなのですが、これって単なる計算間違いではないですよね。どう考えて6にしたかを聞いてみると、九九を学習したときに5より大きい数をかけるときは逆にして考えて今までやってきたから、4×□=28ってなると逆にできないからわからなくなって勘で答えてしまったそうです。7×4=28はわかるねんけどなぁとぼやいていました。この場合、単純に答えだけ覚えても何も解決しません。九九で5より大きい数が出てきた場合、いつでも起こりうる間違いなので根本的に九九から覚え直さなければいつまでたってもできるようになりません。
すべての間違いには、間違いに至る思考経路があります。同じような状況になった時にその悪い思考経路は出てきます。ここを直さなければ根本的に解決はしないのです。学校のワークで間違えたから、赤で答えを書いて終わりにしていても成績は上がりません。そこを変えるだけで成績は変わってきます!
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
□ゴールデンウィーク期間中の休校日□
4/29(金)~5/5(木)
教え子が
受験シーズンが終わり、少しゆったりした時間が流れ始めたくらいに連絡が来ることも多い。
先生、国試受かりました!!4月から○○という薬局で働きます。
医療系の就活→国試のシステムって謎だなとかねがねから思っているが、何かしらの理由があるんだろうなと何となく思って未だに理由は知らない。
さて、教え子がこの春から薬剤師として働き始めました!!
何が凄いかと言うと、彼、中学の時は全然優等生ではなかったんです。(この便りを見てたらすまん!)
むしろ、学校からお家によく電話のあるタイプの子で。私も一日に何回叱ったか。当然内申点は、、、
いや、彼だけではない。この学年の子たちは、そういうタイプの子たちが多くて、今も教室に、彼らの空けた穴とか、破れた壁紙の後が残っている。思い出すだけでも、頭から角が出てきそう。。。
そんな彼らと久しぶりに話す機会があった!
Y:先生久しぶりー覚えてる!?
松:いや、覚えてるやろ。後にも先にもあんたらより悪い学年はないわ。
Y:そやろ?先生ほんま毎日キレてたもん。
んでさ授業が進まんで、それでまた怒って「あんたら休み時間なしな!!」って言われるねん。
言ってそう。笑
T:おれ、休み時間なしでも楽しかったから、そんなん全然平気やったわ。塾楽しかったもん。なんも勉強は身につかんかったけど。
おいっ。めちゃくちゃ勉強教えたから。
S:ほんまな、インフィニティは俺らの青春や!!
Y:子供できたら、勉強させたいとは思わんけど、インフィニティには入れたい。
T:ほんまそれな。
なんでやねん。塾やっちゅうねんっ!!
誰々は何してるん?誰々はどうなったん?
私も彼らがどんな今を生きているのか知りたくて、色々教えてもらった。
それぞれの道をしっかりと進んでいるようだった。
Y:Nともな、よくインフィニの話するねん。
卒業して10年。そんなに時が過ぎても、話題に上げてもらえるなんて、超絶はっぴー。
以前も書きましたが、「生徒の人生というドラマの中に登場する名脇役でいたい。」というのは今も変わらず私の目標。だから、それを聞いて本当に嬉しかった。
T:最近の生徒はどうなん?俺らみたいに悪いん?
松:いや、全然お利口さん。遅刻すんな、とか壁に穴開けんな!とかけんかすんな!とかそんなことを怒ることなんて、ほぼないわ。
T:先生、老けんで!
余計なお世話や!!
叱ることは少なくても悩みが少なくなったわけではないのよ。
○○の数学はどうやったらできるようになるかな?○○は次の授業にちゃんと参加できるかな?○○が楽しく勉強をすすめるにはどんな工夫が必要かな?モチベーションを上げるにはどうしたらいいかな?
そうやって悩んで、自分なりの答えを出してやってみても、その答えが合っているのかどうか、すぐに丸つけはできない。
今回みたいに10年ぶりに、急に丸つけタイムが訪れることもある。もちろん、会いに来てくれるくらいなので、○をつけてくれる子が多いとは思うけど、ドキドキする。
卒業生たちが、今日もそれなりに楽しくやっていたらいいな。
今通ってくれている生徒のみなさん、みなさんはおそらく今頃ゴールデンウィークの課題も忘れて、気持ちがふわふわしていることと思います。ダメです。塾はお休みですが、勉強にお休みはありません。今すぐ課題にとりかかりましょう。そして、宿題や提出物の丸つけは、すぐにやってくださいね。解いた時に採点を!欲を言えば、直しをして、もう一度解き直しの時間を確保してください!!
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
【面談会について】
小学生の保護者様を対象に面談会を開催いたします。
期間:5/9(月)~5/27(金)の平日
時間:①16:00~16:30②16:30~17:00③21:50~22:20
お子さまの学習状況、塾での様子などをお話させていただきます。お電話にても対応致しますので、ご希望の日時をお知らせください。
復習、復習、また復習
春は何かと慌ただしいです。進学、転勤、気候など環境が大きく変わるので、この時期にストレスが溜まってしまう人が多いです。特に、新中1の皆さんにとっては子供から大人へ大きく一歩踏み出す時期。数ヶ月前まで小学生だった子達がいきなり中学生になって、環境の変化に困惑していないか、ちょっと心配。新中2、新中3の生徒達も春期講習、よく頑張ったと思います。
たぶん、これを読んでいる頃にはゴールデンウィークを満喫している頃だと思う。
でも、言っていいですか・・・?あれがあるんですよ・・・?
中間実力テスト・・・!
思い出させてしまって申し訳ないですが、長い休暇だからと言って完全には気は抜かないで欲しい。
①復習しよう。
まずは4月、特に春期講習で学んだことをもう一度さらっと見直して欲しい。例えば、数学なんかは特に計算が中心だったはずです。計算力・・・まだまだ甘いんじゃありませんか・・・?計算の練習はしすぎて損はないです。
記憶というのはずっと残るものではありません。復習しないとせっかく春期講習で頑張った分がもったいない!「復習、復習、また復習」ですよ。
②毎日学習する習慣をつけよう。
別にゴールデンウィークは何十時間も勉強しなさい、と言っているわけではありません。家族の予定なんかもあるでしょう。でも、「この日は〇〇があるから勉強できない。この日は何もないから勉強できる」ではなく、何か用事で疲れていても、5分でもいいから(ベットの上でもいいから)勉強して欲しい。
テキスト、授業ノート1ページ読む、英単語帳を1ページ・・・、でもいいんですよ。まとまった時間が取れなくても、毎日継続することが大事ですよ。某有名マンガでは「歯を磨くように勉強しろ!」というセリフがありました。
③解く→丸つけ→間違い直しでセット!
これが一番言いたい・・・!丸つけして、間違い直ししてまでが勉強ですからね!
丸つけをしない生徒が多々いる・・・1ページか2ページ程、解き終わったら丸つけして、間違い直しをしましょう。
冒頭で「春うつ」のお話をしました。逆に追い込んでしまって申し訳ないですが、4月でもうすでに「勉強の貯金」を作ったはずです。お金は使わなかったら無くなりませんが、知識は使わなかったら消えていきます。一旦、心と体を休めて。まずは頑張った自分を見つめ直して、そこから再スタートしていきましょうね。
司馬隆行
長峰中マスター教室からのお知らせ
- 4/29(金)~5/5(木)はゴールデンウィーク休みとなります。期間中は本部事務局もお休みになりますのでご了承ください。
- 5/12(木)~5/18(水) 長峰中 1学期中間テスト対策ウィーク
テストは終わった後が大事
PDCAサイクルというものを聞いたことがあるでしょうか。これは主に業務改善に効果があるとしてビジネスの現場で使われてきた言葉です。PとはPlan、即ち目的を設定してそれを実現させるための計画を立てることです。DはDo、先ほど立てた計画に基づいて実際に行動に移ること、CはCheck、計画通りに実行できているのか、もし計画通りに進んでいなかったら失敗を分析し計画通りに進んでいたら成功要因を探し出すことです。最後のAはAction、これは改善です。Cの内容を踏まえて計画を見直し、効果があったものは継続そうでない者は中止といった判断を下します。そしてもっとも実現性が高い手段を用い、これが大事なことですが、最初のPよりも高い目標を再設定して新しいPDCAのサイクルを回してきます。PからAに向かう一直線のものではなくAの次にはまたPがくるらせん状のモデルなのが重要なことです。
この考え方はビジネスの現場だけでなく君たちの学力改善でも使える考え方ではないでしょうか。学校では大抵テスト前にテスト前一週間の勉強計画を立てさせます。しかしそれはどの程度効果がでているのでしょうか。PDCAサイクルが機能しない場合は大体DまでしかやらずCの行程をやらないので改善の機会がない、仮に行動を分析してもそこから改善点を導かないので同じことに繰り返しになる、だと言われています。学習計画を立ててもそれを検証していないのであればそれが効果を産んでいないのは明白です。
上野中と筒井台中は5月末に中間テストが控えています。今年最初のテストで中1にとっては人生初の定期テストになります。いい点数のため、そして学力改善のためにPDCAサイクルの真似事をしてみてはどうでしょうか。大変そうならお手伝いしますよ。
瓜生翔太
王子公園教室からのお知らせ
【休校日のご案内】
4/29(金)~5/5(木)はゴールデンウィーク休みとなります。期間中は本部事務局もお休みになりますのでご了承ください。
【1学期中間テスト対策】
上野中 5/19(木)~5/26(木)
筒井台中 5/17(火)~5/24(火)
原田中は1学期中間テストがありません。その代わり期末テストでは広い範囲が予想されるので日々の復習を忘れずに。
挑戦してみよう!
始業式があり、新しい学年になったのが、ついこの間に感じますが、あっという間に1ヶ月が経ちましたね。
新しいクラスにはなれましたか?
勉強はどうでしょう?
新学年になって、授業は難しくなりましたか?
心配しなくても大丈夫です。一緒に頑張りましょう!
ゴールデンウィークは、みなさんどう過ごしていますか?
先生はお墓参りで高知に行きます。実はこれが免許を取って初めての長い運転。初めはうまく運転できませんでしたが、挑戦していくうちにできるようになりました。
どんなことも初めは難しくて大変だと思いますが、続けていくとできるようになります。
ゴールデンウィークに何か一つ、新しいことに挑戦してみてはどうでしょうか?
ゴールデンウィークにどんなことがあったのか、またお休み明けに聞かせてくださいね。
また元気な姿で会えるのを楽しみにしています!
植田有哉
浜脇中マスター教室からのお知らせ
◆ゴールデンウィーク休校日◆
4/29(金)~5/5(木)
上記の期間中は事務局もお休みとなりますのでご了承ください
新たにじっくり取り組もう!
新学年が、スタートしてはや1か月が経ちました。新しい学校や学年、そして先生や同級生、または、先輩や後輩たちなどに出会い馴染んできたころではないでしょうか?当然、学校ということから学習も新しい単元が進んでいますよね。特に中1生や高1生のみなさんは、学校ごと変化して、授業内容や演習量に驚嘆しているのではないかと思います。高1生などは、受験合格後の春課題から新しい科目分けや授業スピードと内容までいろいろと驚いているようです。塾で中3生の時に一応話しておいたのですが、実際そうならないと気付かないものなのでしょうね。現中3生もこの現状は理解してほしいです。いろいろと忙しい環境にある時代だと思いますが、学習はおろそかにできないものです。ネット社会である現代ではその裏づけをスマートフォンなどで情報収集することが、手軽に可能です。著名人から一般人まで、そして様々な業種や役職の人たちが、「学習の重要性」を説いています。当然、日本限定でなく世界規模ですよ。また、中学生は1学期の中間考査がありませんが、高校では、1学期中間考査があります。よって、中学生は、6月中旬ごろの期末考査で、約3か月分学習内容(一部前学年の3学期の内容も含む。)がまとめて出題されます。学校のワーク演習や自主学習ノート作成など日頃から準備しておきましょう。試験1週間前では、対処できませんよ。高校生はゴールデンウィークの課題や早くも中間考査のワーク演習範囲まで提示されていますね。必然的に毎日学習しなければなりませんね。焦らず1つ1つ消化していきましょう。みなさん本格的に始動しましたね。当然、解らない単元は塾で質問してください。今年度もサポートしていきますよ。
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
【ゴールデンウィーク休校日】
4/29(金)~5/5(木)は、ゴールデンウィーク期間により、休校になります。
尚、塾から配布された課題は、休み明け最初の授業で必ず提出しましょう。
(無理な分量は出題しないので、丁寧に仕上げて下さい。)
【高校中間考査】
〇鳴尾高校 5/17(火)~5/20(金)
〇尼崎西高校 5/18(水)~5/24(火)
〇西宮今津高校 5/20(金)〜5/26(木)
◯西宮南高校 5/20(金)〜5/26(木)
〇神戸学院附属高校 5/23(月)~5/27(金)
※解らない単元は、質問しよう!
【感染症対策】
習慣化していると思いますが、継続して感染症対策を行って下さい。