Vol.223 2022年3月号
■ 教えて!友田先生!「兵庫県公立高校入試 理科の出題傾向及と予想」
1(火) | |
2(水) | |
3(木) | |
4(金) | |
5(土) | 休校日 土曜特訓 |
6(日) | 休校日 |
7(月) | |
8(火) | |
9(水) | 高校入試ファイナル Bターム 終了 |
10(木) | 兵庫県公立高校 入試 |
11(金) | |
12(土) | 休校日 |
13(日) | 休校日 |
14(月) | |
15(火) | |
16(水) | |
17(木) | |
18(金) | |
19(土) | 休校日 |
20(日) | 休校日 |
21(月) | ※祝日ですが平常授業がございます。 |
22(火) | |
23(水) | |
24(木) | |
25(金) | 3月度平常授業終了 |
26(土) | 休校日 |
27(日) | 休校日 |
28(月) | 4月度平常授業スタート 春期講習 |
29(火) | 春期講習 |
30(水) | 春期講習 |
31(木) | 春期講習 |
2022年度(2022年4月~2023年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
兵庫県公立高校入試 理科の出題傾向及と予想
今回のおたよりでは、兵庫県公立高校入試社会の過去7年分の出題単元から傾向を見て、どこが出題されるかを予想していきます。大問1番の小問集合の単元はカウントせずに大問になっている単元のみを集計してみました。入試まであとわずか、最後の見直しをするならこの予想の単元を学習してみてください!
【生物分野】
令和3年 植物の体のつくり、遺伝
令和2年 植物と動物の細胞分裂
平成31年 糖の分解、血液と心臓
平成30年 発芽、呼吸と光合成
平成29年 植物の分類、細胞分裂、受精と遺伝
平成28年 消化と吸収
平成27年 水田と生物、細胞分裂
平成28年以降を見ると人体→植物→植物→人体→植物→植物の流れで出題されているので、令和4年は人体に関する問題が出題されると予想できます。中学2年生の生物分野を総復習しておきましょう!
【化学分野】
令和3年 質量保存の法則
令和2年 電気分解と溶解度
平成31年 酸とアルカリ
平成30年 質量保存の法則
平成29年 水溶液とイオン
平成28年 質量保存の法則
平成27年 溶解度
質量保存の法則が出題された翌年にはイオンに関する単元の出題される傾向にあります。ですから、令和3年が質量保存の法則だったので、令和4年はイオンに関する問題が出題されると予想できます。
【地学分野】
令和3年 太陽の動きと金星
令和2年 地層
平成31年 気象の観測、湿度の計算
平成30年 天体の見かけの動き、黄道
平成29年 乾湿計、雲のでき方、温帯低気圧
平成28年 岩石と地層
平成27年 月と南中高度
平成27年以降、天体→地層→気象→天体→気象→地層→天体の流れからわかるように3つの単元が順番に出題されていることがわかります。途中で地層が来るタイミングで気象が出題されていたりと読みずらいところはありますが、地層→天体と来ているので、令和4年は気象に関する問題になるのではないかと予想できます。ただ、地震に関する大問が出題されていないことが気になりますね…。
【物理分野】
令和3年 音の伝わり方、光の進み方
令和2年 電流、エネルギー変換
平成31年 圧力、ばね、浮力
平成30年 電熱線で水を温める問題 熱量
平成29年 位置エネルギーと運動エネルギー
平成28年 電流と磁界
平成27年 光の進み方
学習した学年で見ていくと、平成27年以降は中1→中2→中3→中2→中1or中3→中2→中1、中2で学習した電流の単元が2年に1度の割合で出題されているので令和4年は電流の単元と考えられます。また、ばね・浮力の単元が今年から中3で学習することになったので規則性が見にくくなってしまうのですが、そろそろ中3の単元が出題されそうですね。仕事に関する問題が出題されてもおかしくありません。
★令和4年 兵庫県公立高校入試 理科の予想★
【生物分野】人体
【化学分野】イオン
【地学分野】気象、地震
【物理分野】電流と磁界、仕事
受験生としての覚悟
3月は1年間の学習の締めくくりの月です。今までに学習してきたことがしっかりと身についているかどうかで、次の学年でより良いスタートができるかが大きく変わります。苦手に感じている科目や単元がある人は、今の学年にかかわらず、わからなくなったところから復習をしておきましょう。特に、英語はわからなくなっているのを放置していると後で追いつくのにとても時間がかかる科目です。学校がお休みになる春休みは、そういった復習をする絶好の機会です。3月28日(月)からは春期講習が始まります。この機会に振り返り学習をしてみましょう!
受験生のみなさん!遂にあなた達の番がやってきましたね。これから1年間は自分との戦いです。部活で疲れたから、今日は勉強したくないな…、ついついスマホをいじりたくなってしまう…、様々な誘惑があると思いますが、それに負けてはいけません。気持ちの切り替えが必要です。毎日やらなければいけない学習を決める、それが終わるまでは寝ないし、遊ばない。勉強すると決めたら初志貫徹、最後までやりとおす覚悟を決めてください。覚悟が決まるのが遅くなればなるほど、志望校合格は遠ざかります。まずは、自分と話し合ってみましょう!
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
3月28日(月)から新年度の授業が始まります。新年度になるにあたり、いくつかの変更点がありますのでご確認ください。
①時間帯の変更
今までは10分間だった休み時間が5分間になります。
授業開始の時間が変更になっているので注意しましょう。
②個別指導の振替授業のルール
LINEにて保護者様から前日までに欠席連絡があった場合のみ、週1コマにつき月1回まで振替授業を行います。
振替授業の振替をすることはできません。
あれ、2月は?
今は何月ですか?あれ、もう2月ですか?えっ、2月はもう終わろうとしているのですか?私の2月はどこに行ったんですかね。。。
テスト対策中に中学生に書いてもらっている「あなたと私の交換日記改め松本先生が楽しむための日記」より
中2H:友達で10時間やってる人がいて負けていられない。(時間じゃなくて集中してすることに意味がある!!)
⇒うん、本当にその通り。でも私は思うのだよ、質の高い勉強を長時間できたら最強じゃない?
中2H:日記を考える力が本当に残っていなくて、考えようとしているけど考えていない状態で書いています。
⇒うわーっ、めっちゃ集中して勉強してるやん。たくさん頑張ったんやね。おつかれやでー。
中2K:最近、首と腰がいたいので、いたくならない方法を教えてください。
⇒えっ、私?勉強の方法とかじゃなくて、整体?わかんねーな。ぜひ専門家の先生に相談してください。
中2J:あぁ。。。人はなんておろかな生き物なんだろうゲーム内通貨がたくさんあると、私達はガチャを引く手が止まらないんだよな。。。
⇒おいっ。テスト期間中。次のテスト対策が始まるときは、アプリを開いたまま私のところにスマホを持ってきなさい。持ってる通貨が0になるまでガチャ回してあげるよ。
中2E:実は○○さん推してるww
⇒謎のカミングアウト!!!
中2N:大好き
⇒はい、私も君たちのこと好きです。うん、でも、この言葉だけで、ワークの提出が遅かったのをチャラにできると思うなよ。
中2K:〇〇高校に行きたいのでテストで点を取りたいのですがどのような勉強をしたらいいですか?
⇒おーーーーっ。目標の学校ができたんやね。素敵。テストが終わったら一緒に計画を立てよう!!
中2I:余談ですがネジを集めるのがしゅみです。
⇒めっちゃ余談笑
中2A:小林幸子の衣装ってだれが見て喜ぶんですかね。
⇒それな。
中2J:バレンタインもらえんかった。来年こそはもらいたいので改善案募集中!
⇒私はあげましたよ。私のチョコもカウントしておくれ。それとも何かい?おばさんは女子ではないですか?
中2Y:今のクラスめっちゃいいのでクラス替えしたくないです。
⇒おーっ、なんかうれしい。楽しんでるね。アオハルだね。
中2s:つかれました。。。先生は生きる意味ってなんだと思いますか。
⇒これさ、もう一回よく考えてみたんよ。自分の使命を見つけるため。そして使命を見つけたらそれを全うするためじゃなかろうかと思うんやけどどうかな?
全員分は書ききらん。ここから中1。中1と中2の温度差にご注目ください。
中1K:あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのまみむめもやゆよらりるれるわをん
⇒間違ってるよ。小1からやりなおそう。
中1A:あーしーたーテースートーがんーばーるー
⇒早くから来て毎日がんばったもんね、期待しています。
中1S:くたばらない
⇒ん?部活かな?
中1M:タコヤキ教所属員 ホモサピエンス
⇒ん?
中1Y:今日の脈拍イッソスの戦い
⇒ん?
中1H:62回
⇒えっ?
中1K:69/秒 200歳まで生きる
⇒君たちはいったい。。。。
今回のテスト対策もお疲れさまでした。楽しかったね。次のテスト対策は6月。それまでに力を伸ばしていこう。
さて、中3生にとっては最後の追い込みです。絶対全員で笑って終わる。最後までがんばろう。
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
- 新年度案内、春期講習について
3/28(月)から新年度がスタートします。LINEのメッセージで新年度、春期講習のご案内を送信させていただいております。
ご不明な点などございましたら遠慮なくご質問・ご相談下さい。
- 小学生定期テストについて
3月中旬に、小学4年生から6年生を対象にインフィニティ小学生定期テストを実施します。
しっかりと対策をしてよい結果を残せるようにがんばりましょう。
緊張との向き合い方
幼少期から音楽をやっていたのもあって、緊張する場面がこれまで多々ありました。ピアノの発表会、オーディション、音楽コンクール・・・などなど・・・英語のプレゼン(外国人の前で)とかもめちゃくちゃ嫌でしたね。音楽に限らず、スポーツの場面でも、選手は試合前に吐くぐらいに緊張すると聞いたことがあります。
ということで、入試は個人プレーなので、スポーツや音楽とは少し違いますが、僕が実践する「緊張との向き合い方」をシェアしたいと思います。
「体調面」
①毎日同じ時間に起きて、寝て、体内リズムを整えましょう。
②自分の体について知っておきましょう。
例えば、僕はお腹がゆるいので大事な日の当日に乳製品を摂取するのを避けます。ミルクティーも飲み
ません。カフェインも避けます。心拍数が上がってしまうので。
「精神面」
①緊張していることを認める。落ち着こうとすると余計緊張します。「今自分、緊張してるな」と、少し自分を客観的に見ましょう。
②自分がほっとする場所を見つける
本番が始まって10分くらい経てば、たぶん緊張ってほぐれていると思うんですよ。でも、その10分までが地獄ですよね。自分が落ち着く場所ってありませんか?僕はトイレですね。なので本番当日は会場とトイレ行ったり来たりして、落ち着きがないです。開始時間ギリギリになって、覚悟決めたら会場に向かいます。
③100%の力じゃなくていい。
100%の力が発揮できたら万々歳ですが、あまり身構えないようにしましょう。僕は本番には70%の力で臨みます。だからこそ、それまでにめちゃめちゃ準備するんですけどね。
④誰かが助けてくれる
なんか緊張すると、「こんなことが起きたらどうしよう・・・」とか次々に不安が出てくる。困ったことがあれば思い切って試験監督や周りの大人に声をかけてみよう。
「本番」って嫌ですよね。でも、本番が始まったらなんとかなって、気づいたらその日が終わっているんですよ。ですが、前述した通り、その本番までが地獄なんですよね。だから僕は「(過度の緊張で)本番中にぶっ倒れてもいいや。」ぐらいの気持ちでいきます。入試だけでなく、これからそんな場面にたくさん出会うと思います。なので、最後に留学時代の恩師がくれた言葉の一つを紹介します。
Don’t worry. It’s a journey.
司馬隆行
長峰中マスター教室からのお知らせ
3/28(月)から新年度がスタートします。いくつか変更点がございますのでLINEにてご案内させていただきましたが、ご不明な点などございましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
本番のための練習は裏切らない
公立高校の推薦入試直前。受験する生徒たちは小論文・面接の練習や過去問の演習で、本番への備えをしています。しかしながら入試当日、ふたを開けてみると出題傾向が過去問と違っていたり、面接がこれまでの傾向と違った内容で進行されていくということがあります。
このようなことは入試だけでなく、学校のテストで予想外の問題が出題されたという経験があると思います。本番でこれらのようなことに直面したとき、何が必要か。それは準備だと考えます。特に入試のような人生の岐路に立たされた時に本番で力を発揮できるのは、十分に準備し、精神的にゆとりのある状態で挑むことが最善だと思っているからです。
北京オリンピックのカーリング女子日本代表の藤沢選手がデンマーク戦後のインタビューで、「最後のショットは大会が始まる前から練習してきた。そのとおり決まって良かった」と語っています。本番を想定して練習したこと、すなわち準備が出来ていたことが、本番で普段通りの力が発揮できたわけです。
「これだけ勉強したから大丈夫!」と自信を持った状態で本番に挑むことができるようにしたいですね。
教室長 宇野健一
王子公園教室からのお知らせ
- 3月中旬に小学4年生~小学6年生を対象としたインフィニティ小学生定期テストを予定しています。国語・算数でこれまでに習った内容から出題します。小学4年生にとっては初めてのインフィニティ小学生定期テストですね。自宅で毎日少しずつ復習をすると良い結果が得られますよ。
- 3/28(月)から新年度がスタートします。LINEのメッセージでご案内を送信させていただいておりますが、ご不明な点などございましたら遠慮なくご質問・ご相談下さい。
新生活が良いものでありますように
『水滸後伝』という小説があります。名前からわかるように中国の有名な小説『水滸伝』の続編です。知名度のわりにあまり内容を知られていない『水滸伝』の中身を簡単に言うと運命に導かれ梁山泊に集まった百八人の好漢たちが汚職や不正がはびこる世の中で世直しのために立ち上がり、国に平和をもたらす物語です。モデルとなったのは中国の北宋末期の徽宗皇帝の時代、最終決戦である方臘(ほうろう)の乱のようにこの時代に実際に起きた歴史的事件も含まれています。
この物語自体は一種のバッドエンドのような要素も含んでおりもやもやしたものを感じていましたが、『水滸後伝』を読んだ後は妙にすっきりしたのを覚えています。それは同志たちが欠けなかったことや蔡京・童貫といった敵役との決着がついたことでもなく、なんとなく彼らに平穏が訪れたからだと思います。北宋は靖康の変で国が大きく乱れているのに対し、彼らは祖国北宋を捨て南海の地に新天地を見つけ、安住します。梁山泊旗揚げの時とは思想も構成員も変化がありますが結果的に彼らは安寧で平和な日常を手に入れました。
最初に目標を立て、それを実現するために努力をし、その通りに進んで結果が出るのが理想です。でも現実はその通りにいきません。準備が大事なことは当然ですがその準備で対応できない不測の事態が発生したりそもそもの準備が足りなかったりすると状況は一変します。そうなるとその場その場で修正が必要になり気付いたら当初の考えとは違うものになってしまったこともあるでしょう。でも結果的にそれで幸せになれたのならそれはそれでいいのではないでしょうか。当初の目的とは違った形になっても目的達成のために行った努力は残ります。そしてその努力その過程を肯定できるならばどのような結果になったとしても財産として今後の人生に活きてくるのではないでしょうか。
『水滸伝』の好漢たちの生き残りは紆余曲折を経て理想郷を築きあげました。同じように紆余曲折を経てたどり着いた皆さんの新天地が良いものであることを願っています。
教室長 瓜生翔太
浜脇中マスター教室からのお知らせ
間もなく新型コロナウィルスの感染拡大による全国一斉休校から2年が経ちます。あの時「3年生はちゃんとした卒業式ができなくてかわいそう」と思っていた中学1年生にも卒業の季節がやってきました。2年たっても状況は変わっていません。
この2年間で私たちはいい意味でも悪い意味でもパンデミックに慣れてしまいました。しかし子供たちの大事な思い出を作る機会が失われ続けているのも事実です。一人の力には限界がありますが、それでも一人一人が注意することで変わるものもあると信じています。この状況を一日でも早く乗り切り本当の日常を取り戻すためにも基本的なことですがマスクの着用、手洗いうがいの徹底、消毒を忘れないといった非常事態の日常を続けていきましょう。
今年も春が近づいてきました。
受験も大詰めを迎えています。公立高校学力検査や大学受験の後期入試など行われ、今年度の入試が完了します。毎年経験しているのですが、12月からこの3月まで、冬の寒さの厳しさや学習の辛さ、そして合格の喜びが混在しています。この時期を乗り越えて、中3生だったみなさんは、初めての入学試験を経験して学習の大切さがわかってきたのではないでしょうか。それが高3生の大学受験になると将来への指針となる学習なので、より一層の重みを得ることになったのではないでしょうか。そして、次年度の中3生、高3生たちが、受験に挑むことになります。まず「志望校」や「志望学部」選びからですね。4月早々からオープンハイスクールやオープンキャンパスを開始する学校もあります。受験意識を高めるツールになるので、積極的に情報収集して下さい。特に中3生は、通塾している高校生の生活もしっかり見てほしいです。彼ら、彼女らが、試験期間中に限らず学校課題や自分がしなければならない科目や単元を考えながら学習する姿を見て下さい。このような機会は、なかなかないものですよ。近年は、どの高校も高1から高2の文系や理系のクラス分けや大学受験に関しての意識調査など行っています。理系クラスは少ないので、高1から成績を取っておかないとなかなか入れません。そして、土日課題などが出されてテストも行われています。また、数学などは授業のスピードも速く進みます。こうした高校の状況も考えて、しっかり自分の受験期を過ごしてほしいと思います。次のまた新しい受験期がスタートするのですね。
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
- 兵庫県公立高校学力検査
3/11(金)
※合格者発表3/18(金)
- 新高1スタートダッシュコース
新高1生は、塾での継続学習としてスタートダッシュコースを開催します。(塾内生は、無料です。)
3/28(月),3/31(木),4/4(月),4/7(木)の計4日間です。
英語検定試験と数学Ⅰの式の計算に関して授業します。
- 大学入試
3月上旬まで私立大学入試後期日程が実施されます。
- 3学期インフィニティ小学生定期テスト
3月中旬から下旬にインフィニティ小学生定期テスト(対象学年は小4~小6)が行われます。
対策プリントを何度も演習しましょう!
- 感染症対策
新型コロナの感染予防としての、手洗い・うがい・マスク等の対策は、必ず継続して行いましょう。
- 新年度スタート
3/28(月)より新年度になります。
LINEでご確認よろしくお願い致します。