インフィニティだより Vol.223|2022年2月

Vol.223 2022年2月号

■ 授業スケジュール(2022年2月度)

■ 教えて!友田先生!「兵庫県公立高校入試 社会(地理)の出題傾向及と予想」

■ 六甲本部教室「がんばれ!受験生」

■ 鷹匠中マスター教室「イヤイヤ期」

■ 長峰中マスター教室「自分のために勉強を」

■ 王子公園教室「失敗は成功のもと」

■ 浜脇中マスター教室「乗ってきた船に火を付けろ」

■ 学文教室「いろいろありますが、落ち着いていこう!」

1(火)  
2(水)  
3(木)  
4(金)  
5(土) 休校日
土曜特訓
6(日) 休校日
7(月)  
8(火)  
9(水) 高校入試ファイナル Aターム 終了
10(木) 兵庫県私立高校 入試 
11(金) 高校入試ファイナル Bターム スタート
※祝日ですが平常授業がございます。
12(土) 休校日
土曜特訓
13(日) 休校日
14(月)  
15(火)  
16(水) 兵庫県公立高校
推薦入試・特色選抜・連携型入学者選抜
17(木)  
18(金)  
19(土) 休校日
土曜特訓
20(日) 休校日
21(月)  
22(火)  
23(水) ※祝日ですが平常授業がございます。
24(木)  
25(金) 2月度平常授業終了
26(土) 休校日
土曜特訓
27(日) 休校日
28(月) 3月度平常授業スタート

2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

兵庫県公立高校入試 社会(地理)の出題傾向及と予想

 

今回のおたよりでは、兵庫県公立高校入試社会の過去10年分の出題単元から傾向を見て、どこが出題されるかを予想していきます。ぜひ参考にして受験勉強に役立ててください!

【世界地理】

2021年度 → アジア州(南アジア)
2020年度 → 世界地図
2019年度 → 北アメリカ州、ヨーロッパ州
2018年度 → 世界地図
2017年度 → アフリカ州、南アメリカ州
2016年度 → 東南アジア、オセアニア州
2015年度 → 北アメリカ州
2014年度 → ヨーロッパ州
2013年度 → 世界地図
2012年度 → オーストラリア

予想 アフリカ州、南アメリカ州

2014年から2016年にかけての流れと同じような流れが来るとすれば、アジア州の次に来るのはアフリカ州、南アメリカ州が来ると考えられます。ただ、世界地図に関する問題も多くなっていることもあるので押さえておいた方がいいですね。

【日本地理】

2021年度 → 北海道地方
2020年度 → 近畿地方・中部地方
2019年度 → 中国・四国地方
2018年度 → 関東地方
2017年度 → 東北地方
2016年度 → 中部地方
2015年度 → 九州地方
2014年度 → 近畿地方
2013年度 → 中国・四国地方
2012年度 → 関東地方

予想 九州地方

2012年から2014年の流れを見ると、関東、中国四国、近畿と2018年から2020年までの流れと同じになっています。そうなると次に来るのは九州地方ということになります。ここ最近5年間出題されていないことを考えると出る可能性はかなり高いと思います。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

がんばれ!受験生

 

 2月は私立大学入試、国公立大学入試、私立高校入試、公立高校推薦入試とたくさんの入試が行われます。受験生のみなさん!残された時間は少ないですが、焦っても仕方がありません。出来なかった問題や見つかった苦手な単元は時間がかかったとしてもひとつずつ丁寧につぶしていくようにしましょう。最後まであきらめずに勉強すれば何とかなるものです。自分を信じて頑張ってください!

 来年度に受験するみなさんもそろそろ本格的に受験勉強を始める時がやってきましたね。やらなければいけないのはわかってはいるけれど、何をしたらいいのかわからないという人もいると思います。そのような人は、まず志望校を決めるところから始めましょう。志望校が決まれば、合格するためにどの科目を何点くらい取れるようにすればいいのか、そのために今何をするべきなのかが見えてきます。あとは毎日どれだけ何を勉強すればいいのかを考えて実践していくだけです!受験勉強は入試に向かって、気が向いた時にだけやればいいというものではなく、毎日コツコツ勉強していくものです。毎日単語10個覚える、数学のテキストを毎日1ページやってみる、何でも構いません。まずはやってみることが大切です!

塾長 友田大介


六甲本部教室からのお知らせ

  • 高校受験コースの土曜特訓は、2/5(土)、2/12(土)、2/19(土)、2/26(土)に開講いたします。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

イヤイヤ期

 

娘、絶賛イヤイヤ期

…。

触りたいものを取り上げられるとあ゛ーーーっ
抱っこしてもあ゛ーーーっ
おろしてもあ゛ーーーっ
つまづいてあ゛ーーーっ

…。

義母:やりたいようにやらせていいんやで。そのうち分かるようになるから。イライラするかもしれんけど、上手に言うてあげて。

実母:ははははーっ!そんな時期時期!そんなもんもん!!笑

…。

色々調べるとキリがなくて、だんだん不安になってくる。私があの時あんな接し方をしちゃったから、将来の娘ちゃんがグレたらどうしよう。とか。
心配性な私は、そこから発展して、これまでの指導の仕方も間違っていたのかもしれない。接し方を変えた方がいいのかもしれない。もう、ここまでくると頭の中のグルグルは止まらない。

あ、うちの保護者の方たちもこんな気持ちなんやな!

反抗期。様子が分からない。ちゃんと勉強してんのかな?何考えてんのかな?この先大丈夫かな?心配。グルグルグルグル。

私はそうやって悩んでいらっしゃる保護者の方に、大丈夫ですよ!と声をかける。
心配して悩んで喧嘩して自己嫌悪になって。もう1回チャレンジ!失敗。もう一旦距離を置こう!いや、でも心配。
そうやって子供のことを真剣に考えていらっしゃるご家庭のお子さんは、ちゃんとした大人になるのを知っているから。

以前通っていただいていた保護者の方にお会いする機会もある。「無事就職しました!」「なんとかやってます!」と聞き、あん時あんなに悩んでたのにねーとか、あの時は大変でしたねーと笑ってお話することもある。

悩んだからこそ、今がある!

そういうことなんやろな。
だから、私は娘ちゃんのイヤイヤ期があと何ヶ月続くのか全く見込みがたたないけど、思いっきり悩んで調べて色々試してみようと思う。

そして孫が生まれた時に娘に笑って言ってやるのだ!
そんなもんそんなもん!って。

追記。
イヤイヤ期に悩んでるって愚痴を中二の子たちに話したら、なんでもかんでもダメダメ言って育てたら、自己肯定感が育たないらしいですよ!って教えてもらった。(なんで中二でそんなことを知っている!!!?)
自己肯定感が育つのは2歳までの環境が1番大事らしいが、その後の思春期でもそれが育つ時期があるようだ。それは中3、高3と進路について向き合い自分のことを知った時らしい。
受験って学力以外の部分も成長させてくれるんやな。残り日数が少なくなってきたけど、最後まで全力で応援します。中3生のみなさん、一緒に頑張りましょう!

教室長 松本飛鳥


鷹匠中マスター教室からのお知らせ

  • 鷹匠中テスト対策ウィーク

2/15(火)〜2/25(金)
詳細は、後日お伝えいたします。

  • 高校受験コースの土曜特訓は、2/5(土)、2/12(土)、2/19(土)、2/26(土)に開講いたします。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

自分のために勉強を

 

 自分の志望校の赤本は皆さん持っていると思います。その赤本を皆さんはどのように使っているでしょうか。解いて、採点して、解説見て、はい、終わりー。みたいな流れになってませんか。

 間違えた分野の見直しはしっかりしましょう。教科書、塾ワーク、参考書などのあらゆる資料を使って、自分が抜けている分野の要点をピンポイントでノートに書き出せば、赤本が自分だけの立派な教科書になります。

 テストの点数を取るためだけが勉強ではありません。自分にとって必要なこと、学びたいことを見極め、あらゆる手を使ってそれらを調べる。それを「勉強」と言います。

 いわば、学校の勉強というのは勉強する方法論を学ぶための勉強と言ってもいいでしょう。自分だけの勉強法を見つけてください。今、勉強していることは皆さんの興味と全く関係ないかもしれません。でも、ここで自分だけの勉強法を確立した人は、後々、自分の好きなことを学ぶ時に絶対役に立ちますよ。

司馬隆行


長峰中マスター教室からのお知らせ 

  • 長峰中 学年末テスト日程
    2/21(月)、2/22(火)、2/24(木)
    テスト対策ウィークは2/14(月)から行います。学年最後のテストです。特に中2は来年度、受験生になりますから、1科目でも成績を上げて自信をつけましょう。体調にはくれぐれも気をつけてください。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

失敗は成功のもと

 

 『入試まであと○○日』と書かれたボードを目の届く場所に掲げ、受験生は勉強に日々励んでいます。受験まで残された時間は全員同じで、ここからは有効な時間の使い方が要求されますね。

 入試過去問などを解き進め、間違えたところを解き直す。このような一連の流れは受験生だけに限らず行っていることですが、解き直すことをいい加減にやってしまうと無意味です。解き直すということは何らかのミスが生じたことであり、覚え間違いだったのか、解き方を間違えたのか、原因を明らかにして同じミスを繰り返さないために解き直しをしているのだと認識しなければなりません。

 覚え間違いによるミスならば、正しい語句などを覚える。解き方を覚えていなかったことによるミスであれば、教科書などで解き方・考え方を身につける。その後に解き直しをして正しくできたときに初めて学習効果が出ると考えます。当たり前のことを言っているだけですが、時間に追われると当たり前のことが出来なくなります。しかし解き直しをいい加減にしてしまうと、さらに時間の無駄が生じ、学習内容が身につかないままという悪循環に陥ります。

 テストなどでの間違いである失敗を、失敗のままにせず、原因を追究して成功へ導けるようにしましょう。

教室長 宇野健一


王子公園教室からのお知らせ

学年末テスト対策ウィークを以下の日程で予定しています。
詳細はお子さまを通じて案内を配布いたしますので、ご確認ください。

【3学期学年末テスト対策】

上野中|2/15(火)~2/24(木)
原田中|2/17(木)~2/27(日)

学年最後のテスト。科目によってはテスト範囲が1年分全ての学習内容になります。提出物となる学校ワークなどを早めに取り組みましょう。そしてテスト勉強に費やせる時間をたくさん持てるようにしましょう。

 

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

乗ってきた船に火を付けろ

 

 歴史の話をします。大航海時代に新大陸(アメリカ)にある文明を征服し、植民地をつくったコンキスタドール(征服者、と訳されます)の一人にコルテスという人がいます。彼はキューバから600人という小数の兵隊を率いてアステカ(現在のメキシコ)へと船で向かいました。そして上陸後不安げな兵士たちの前で自分たちが乗って来た船に火を付け、「自分たちに帰る場所はない、前に進んで新たな故郷を作らなければならない」という覚悟を植え付けました。そして2年後、彼らはアステカ帝国を征服することに成功しました。

 新天地を見つけるという点では征服行も受験も同じようなものです。それまではその地区に住んでいれば自動的に小学校中学校に通うことが出来ました。そこには近所に住んでいる友達たちもいます。しかし高校大学は違います。自分で選び自分の力で道を切り拓き自分の努力で勝ち取らなければなりません。受験生は4月からは新生活を始めなければなりません。もう後戻りはできません。必要なのはコルテスのような船を燃やす覚悟、もう今の安泰の環境には残れない、前に進んで自分の力で目標を達成する覚悟です。

 もうすぐ私立入試がやってきます。覚悟はできていますか?君の船はもう燃やしましたか?

教室長 瓜生翔太


浜脇中マスター教室からのお知らせ

船を燃やせ、と言っても中学時代にできた人間関係までも断ち切る必要はないですよ。今後違う環境に進んでもきっとその友情はどこかで助けになります。

◆浜脇中テスト対策ウィークのお知らせ◆

2/14(月)~2/23(水)の日程でテスト対策ウィークを開講いたします。新型コロナウィルスの感染拡大は続いていますので引き続き自分の体を守る行動を心がけましょう。万全を期して勉強に集中できるように。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

 

いろいろありますが、落ち着いていこう!

 

 いよいよ2022年の受験シーズンがスタートしました。1/15(土)、1/16(日)に実施された大学共通テストでは、中間集計時点で「数学Ⅰ・A」「生物基礎」「化学」などの多くの科目で難化しているようです。私立大学専願者が、増加するかもしれませんね。受験大学の問題形式を把握して、徹底的に体にしみ込ませるくらいまで演習しておきましょう。また、中学3年生の高校入試も私立高校受験が迫ってきています。学校でも願書の清書が始まっていますね。塾では過去問題演習と同時に、いろいろな私立高校の良問を中心に演習を行っています。数学の問題によっては、「数列」などにも触れていますよね。そして、今年度は「新学習指導要領」が開始されています。特に、英語では語彙の量が増えた以外にも「現在完了進行形」「仮定法」「原形不定詞」などの単元が入ってきたので、今までの入試の内容から変化がでてくることが予測されます。落ち着いて対処できるように、基本内容を定着させておきましょう。これからが本番です。感染症対策などいろいろと気を遣うところがありますが、コツコツと進めていきましょう。当然、わからない問題だけでなくご不安な点も相談して下さいね。

教室長 池田良哉


学文教室からのお知らせ

  • 高校入試

私立高校入試 2/10(木) →合格発表日は、高校別になります。
兵庫県公立高校推薦入学・特色選抜 2/16(水)→合格発表2/21(月)

  • 大学入試

2月上旬 私立大学一般前期入試
2月中旬 私立大学一般中期入試
※体調管理も重要です。規則正しい生活をしましょう。

  • 中学生学年末考査

学文中 2/18(金)~2/22(火)
鳴尾中 2/20(月)〜2/24(木)
神戸龍谷中 2月下旬予定
※学年のまとめのテストになります。現学年での成績になるのでとても重要です。特に次学年で受験学年になる中学2年生は、気を引き締めてかかりましょう。解らない単元は、早めに質問しておきましょう。

  • 高校生学年末考査

尼崎西高校 2/17(木)~2/24(木)
鳴尾高校 2/18(金)~2/25(金)
西宮南高校 2/20(月)~2/28(月)
西宮今津高校 2/20(月)~2/28(月)
神戸学院大学附属高校 2/28(月)~3/4(金)

  • 感染症対策

引き続き、手洗い・うがい・消毒などの対策は、必ず行いましょう。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

画像 画像