Vol.222 2022年1月号
■ 教えて!友田先生!「成績が伸び悩んだらチェックしよう!」
■ 六甲本部教室「目標に向かって、できることからコツコツと」
1(土) | 休校日 |
2(日) | 休校日 |
3(月) | 休校日 |
4(火) | 冬期講習 |
5(水) | 冬期講習 |
6(木) | 冬期講習 |
7(金) | 1月度平常授業再開 高校入試ファイナル Aターム スタート |
8(土) | 休校日 土曜特訓 |
9(日) | 休校日 兵庫Vもし|2021年度 第3回(公開会場) |
10(月) | ※祝日ですが平常授業がございます。 |
11(火) | |
12(水) | |
13(木) | |
14(金) | |
15(土) | 休校日 土曜特訓 |
16(日) | 休校日 |
17(月) | |
18(火) | |
19(水) | |
20(木) | |
21(金) | |
22(土) | 休校日 土曜特訓 |
23(日) | 休校日 |
24(月) | |
25(火) | |
26(水) | |
27(木) | |
28(金) | 1月度平常授業終了 |
29(土) | 休校日 土曜特訓 |
30(日) | 休校日 |
31(月) | 2月度平常授業スタート |
2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
成績が伸び悩んだらチェックしよう!
頑張って勉強しているのにいまいち成績が上がらないという人は、次のポイントをチェックしてみよう!
まずは、勉強のやる気です。やる気が出ない状態ではどれだけ頑張っても成績は伸びません。そのようなときは、目標とごほうびを決めてみましょう。あと1ページ終わったらお菓子を食べられる、次のテストで目標点数をクリア出来たら洋服を買ってもらえるといった感じにルールを作ってみるとやる気が出てくると思います。目標が高すぎたり、ごほうびが本当に欲しいものではなかったりする場合はやる気が出ないので注意しましょう。
次に、勉強時間の確保です。どれだけやる気があっても勉強時間が足りなければ成績は上がっていきません。日々の生活の中で勉強時間を作っていくイメージが大切です。ソファーでダラダラしていた時間を勉強に当てる、少し早めに起きて勉強する、お風呂で単語を覚えるといったように生活リズムから見直していくようにしましょう。
最後に、勉強方法の見直しです。そもそも勉強の計画はたてていますか?その日の気分で勉強していると好きな教科にばかり時間を使ってしまい、苦手な教科の勉強がおろそかになってしまうことがあります。そうならないようにするために、1週間の学習計画を作るようにしましょう。毎日勉強しなければいけない内容が決まっていれば、ダラダラせずに今のうちに学校の宿題を終わらせておこうといった様に、自分で勉強時間を作りだしていくことにつながりますし、何の勉強をしようか悩んでいる時間が無くなるので効率もよくなります。
成績を上げようと思ったら今やっていることを変えていくことが大切です。思っているだけでは何も変わりません。行動あるのみ!まずは計画を立ててみよう!
目標に向かって、できることからコツコツと
新年あけましておめでとうございます。今年も全力でみなさんの学習サポートをさせていただきますので、よろしくお願いします!
みなさんは、デンマークのお正月の過ごし方を知っていますか?初めて聞いたときは驚いてしまったのですが、なんと大晦日に家族や友人の家の玄関にお皿を投げつけて割るのだそうです。割れたお皿が多いほど、新年に幸運と人運に恵まれると考えられているので、デンマークの人たちは大晦日まで使わなくなったお皿を溜めておくのだそうです。また、スペインでは年越しに「そば」ではなく、「12粒のぶとう」を鐘の音に合わせて一粒ずつ食べるという慣習があります。それぞれのぶどうに願いを込めて食べると、その願いが叶うのだそうです。
みなさんはどのような年越しをしましたか?新しい年を迎えるにあたって、何か願いごと(今年は苦手な英語を得意科目にしたいなど)はしましたか?年の初めは心機一転気持ちを新たにして頑張れるよい機会です。この機会に今年の目標を立ててみましょう。そして、立てた目標は紙に書いて見えるところに貼っておくと目標を忘れないので、やる気が長持ちするので是非やってみてくださいね!
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
- 1月は1/6(木)までが冬期講習、1/7(金)からが平常授業となります。
- 高校入試ファイナルAタームの土曜特訓は、1/8(土)、1/15(土)、1/22(土)、1/29(土)に開講いたします。
論語より
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
『子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者』
子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず
あることを理解している人は知識があるけれど、そのことを好きな人にはかなわない。あることを好きな人は、それを楽しんでいる人に及ばない。
中3の国語で学習する論語です。本当にその通りだなと。何千年も昔に、これを自分の生徒に伝えた孔子。尊敬。
さて、弊社の理念は「楽しさの追求」です。20年目にしてやっとこの理念の意味が自分の中に浸透してきたような気がします。
生徒の皆さんには楽しんで学びを進めてほしいし、学びの楽しさの本当の意味を知ってほしいと思います。
そして教える立場である私も、その状況を楽しみたいと思っています。
もし、私の生徒が、子曰く、、という書き出して文を作ったとしたら。そんな妄想をしてみます。
(子=学徳のある人物に対する敬称。先生。それはちょっといいすぎなので、松本曰く、で)
松本曰く、だれー?用もないのに残ってる人?
松本曰く、復習したん?
松本曰く、は?
松本曰く、忘れる前にやりやー
中身のあることを弟子に伝えた孔子。今年はもう少し生徒の心に残る言葉を残そうと思っています。
2022年が皆様にとって良い一年になりますように。
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
- 1月は1/6(木)までが冬期講習、1/7(金)からが平常授業となります。
- 高校入試ファイナルAタームの土曜特訓は、1/8(土)、1/15(土)、1/22(土)、1/29(土)に開講いたします。
赤飯と赤本と
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
アメリカ、マサチューセッツ州にあるボストンに2年ほど留学していたことがあります。留学1年目の年始は帰国したのですが、その翌年の正月はアメリカで過ごしました。アメリカのお正月を一度体験してみたかったのです。意外と何もなく、ただの休日のような正月だったのですが、日本と違い、静かでのんびりとした新年の幕開けでした。
留学中、料理にのめり込んだ私はぜんざいと赤飯作りに挑戦しました。アジアンマーケットで赤豆ともち米とお餅を買い、もち米の炊き方をググり・・・これだけでも中々労力がいる・・・赤飯は見事、綺麗な赤色の美味しいものができましたが、袋ごと赤豆を入れまくったせいか、大量のぜんざいが完成しました。
「もち米もあまってるし、余ったぜんざいで赤飯もう一回炊くかー」と思って、もう一回赤飯を作りました。食べました。
(え・・・なんかくそ甘くね・・・)
(そういえば・・・ぜんざい作るとき大量の砂糖入れたな・・・)
しかし、そこは大和魂。ご飯を捨てるなんてできるわけない。「まぁこういうもんもあるよね」と自分に言い聞かせながら、何日かに分けて全部いただきました。
料理は経験です。次作るときは失敗しないでしょうね。受験勉強も一緒です。赤本をなるべくたくさん解いて、どの順番で解くのが一番合ってるか、時間配分の仕方、ミスの原因などを分析して、自分だけのスタイルを確立しよう。
司馬隆行
長峰中マスター教室からのお知らせ
1/7(金)
始業式
中3 実力テスト
1月度平常授業再開
1/14(金)
中1・中2 実力テスト
良き思い出を
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。生徒のみなさんにとって幸せな1年になることを願っています。
新型コロナ流行からもうすぐ2年。これまでの生徒たちが過ごしてきた学生生活とは違ったかたちとなり、学生生活を彩るはずのトライやるウィークや修学旅行などの学校行事が寂しいものに。生徒たちと会話をしていると悲観的な話を聞くことはありませんが、何年後、何十年後に思い出に残るはずの行事が無かったことを切なく感じるのかもしれませんね。私は中3での球技大会に忌引きで参加することが出来なかったことがいまでも切なくて寂しい思い出です。
人それぞれの思い出は良いもの・悪いもの・楽しいもの・悲しいもの様々あります。いまの生徒たちには塾での良い思い出を1つでも残して欲しいと望んでいます。受験生であれば当然、全員志望校に合格してみんなで気持ちよく卒業。これが一番理想のかたちです。いまの受験生が、受験という海原を全員一致団結して航海を無事に終えることが私の望んでいる思い出の1つです。
教室長 宇野健一
王子公園教室からのお知らせ
実力テストが始業式当日に行われる中学校は、冬休み中に必ず復習をするように。1学期に学習したことや前学年で学習したことは、忘れているはずです。1つずつ基本内容の復習をすることで確かなものにしましょう。
- 1月度平常授業
1/7(金)から再開いたします。お間違えの無いように。
- 高校入試ファイナルAターム 土曜特訓
1/8(土)、1/15(土)、1/22(土)、1/29(土)、2/5(土)に六甲本部教室で予定しています。
新しい生活が待っている
2022年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、お正月の朝はそれ自体はいつもと変わらぬ同じ朝ですが、何か特別感を覚えるのはその日が普通の日ではない特別な一日であると自分が思い込み周囲もそう感じているので何の疑いもなくその感覚を享受しているからです。「人間は社会的な動物である」と説いたのはアリストテレスですが、実際にその人がどのように考えどのように行動するのかはその人が属している社会や環境、そして人間関係に大きく左右されます。お正月にはめでたい気分になりおいしいものを食べて初詣に行く、受験生でもお正月は勉強を免除されてもいいと思う、こういった考えは1月1日は特別な1日であるという考えを持った日本社会の一員だからでしょう。そして属する社会が変われば考え方も変わります。日本と似通った文化を持つ中国では正月よりも旧正月(所謂春節)を重視するのを見ればそれはわかるでしょう。
属する社会が変わればその人も変わります。成長するために望んで環境を変える場合もありますが、高校進学などで望む望まざるにかかわらず環境が変わる場合もあります。この場合今いる安寧の空間から放り出されることに不安を覚える人も多いでしょう。しかし孔子曰く「徳孤ならず、必ず隣あり」と。すなわち、徳の高い人は孤立しない、必ず共鳴する人がいます。たとえ慣れない環境であっても自分が優れた人間であろうとするならば、その姿に共鳴した人が集まりその集団が出来上がります。そしてその社会で本当の優れた人間になればいいのです。
2022年の自分は2021年の自分よりも優れていた、今の立派な自分はあの時成長したから生まれたんだ、と大人になった後に思い返せるような、そういう1年にしてほしいですね。
教室長 瓜生翔太
浜脇中マスター教室からのお知らせ
冬休み明けの平常授業は1/10(祝)から再開します。もし家庭の用事等で欠席する場合はお早めにご連絡お願いします。
冬休みは大きなイベントが連続する一方で期間としては2週間と短いです。つい宿題をためすぎてしまわないように注意しましょう。これを見た時にまだ半分以上残っていたら黄色信号ですよ。
新たな気持ちで
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。受験生は、例年通り、冬期講習で受験する高校や大学の過去問題を演習して、間違えた問題や単元に関してやり直しや復習を行っています。中学3年生や高校3年生は、ここからまた成績が急激に伸びてくる転換期になります。確かに受験を目標として学習することも大切ですが、「学習を継続する」ことも忘れてはなりません。自分の進路での「選択肢を増やすため」であることを忘れずにいてほしいです。今年度から新学習指導要領が始まった「英語」は、英単語の量の増加や文法事項の追加(「現在完了進行形」「仮定法」「原形不定詞」など)がありました。英単語の暗記には、「発音」・「習慣化」・「理解するための工夫」などがより必要になったと思います。2022年度からは、高校英語でディベート(ある特定のテーマを定め、賛成・反対のグループに分かれて行う討論)やディスカッション(意見の対立はなく、何人かで意見を述べ合うこと)も導入される「論理・表現」の授業もある予定です。どんなものなのかは、通塾している高校生のみなさんに聞いてみようと思っていますが、発信力を伴う英語の力を養成するということでしょう。ますます「学習習慣を自分のもの」にしなければならないようです。どの学年のみなさんも新しい学年や学校になるので、学習に対する意識が少しずつ変わっていくと思います。「人は習慣によって作られる、優れた結果は一時的な行動ではなく、習慣から生まれる。」というアリストテレス(古代ギリシアの哲学者で「万学の祖」と呼ばれ、幅広いジャンルの学問を研究した人物)の名言もあります。また、しっかりサポートさせていただきますね。
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
- 冬期講習
1/4(火)~1/6(木)
※12/30(木)~1/3(月)は年末年始で休校になりますのでご注意下さい。よろしくお願い致します。
※1月度平常授業は1/7(金)より再開となります。学校や塾の宿題を必ず仕上げておきましょう。課題テストがある学年は、基礎事項や課題の復習も徹底しましょう。
- 令和4年度 共通テスト
1/15(土)、1/16(日)実施。
※いよいよ関西圏の私立大学の一般入学試験の前期日程が始まります。学習面の調整や体調面の管理は、重要です。万全の態勢で臨みましょう。
- 感染症対策
手洗い・うがいなどの対策は、継続して行いましょう!