インフィニティだより Vol.221|2021年12月

Vol.221 2021年12月号

 

■ 授業スケジュール(2021年12月度)

■ 教えて!友田先生!「歴史年表のゴロ合わせ」

■ 六甲本部教室「冬休みは2学期の復習をしておこう!」

■ 鷹匠中マスター教室「オーケービー48」

■ 長峰中マスター教室「継続したその先に」

■ 王子公園教室「相手の立場になって考えてみよう」

■ 浜脇中マスター教室「また一人英雄より長生きしてしまった」

■ 学文教室「これからが、私たちの仕事。

1(水)  
2(木)  
3(金)  
4(土) 休校日
土曜特訓(六甲本部・学文)
5(日) 休校日
兵庫Vもし|2021年度 第2回(公開会場)
6(月)  
7(火)  
8(水)  
9(木)  
10(金)  
11(土) 休校日
土曜特訓(六甲本部・学文)
12(日) 休校日
13(月)  
14(火)  
15(水)  
16(木)  
17(金) 12月度平常授業終了
18(土) 休校日
19(日) 休校日
20(月) 1月度平常授業スタート
21(火)  
22(水)  
23(木)  
24(金) 休校日
25(土) 冬期講習
26(日) 冬期講習
27(月) 冬期講習
28(火) 冬期講習
29(水) 冬期講習
30(木) 休校日
31(金) 休校日

2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

歴史年表のゴロ合わせ

 

 寒いなと思う日が増えてきたと思ったら、あっという間に12月がやって来てしまいましたね。12月は、今までなんとなく受験勉強をしてきた子たちが、現実のものと実感して本気になって勉強しだす時期でもあります。そこで今回のおたよりでは歴史の勉強で使える「歴史年表語呂合わせ」を紹介していきます。代表的な出来事の年表を覚えておくだけで、歴史の流れがわかってきますし、兵庫県の公立高校入試でよく出る歴史の並び替え問題も解けるようになっていきます。

年 |出来事(ゴロ)
538|日本に仏教伝来(ゴミ屋が拾った仏様)
593|聖徳太子が摂政になる(聖徳太子はコックさん)
604|十七条の憲法制定(群れよ人々、憲法発布)
607|小野妹子ら遣隋使派遣(群れなす遣隋使)
645|大化の改新(蘇我氏を蒸し殺し)
672|壬申の乱(無難に乗り切る壬申の乱)
701|大宝律令の制定(なれ1番の律令国家に)
710|平城京に都を移す(なんと素敵な平城京)
720|日本書紀の編纂(なにを書こうか日本書紀)
743|大仏建立の詔(そんなのなしさ建立の詔)
743|墾田永年私財法(なじみの墾田ワシのもの)
794|平安京に都を移す(鳴くよウグイス平安京)
894|遣唐使廃止(白紙に戻そう遣唐使)
935|平将門の乱(くみこが好きな将門くん)
939|藤原純友の乱(藤原純友くさくなる)
1086|白河上皇、院政を始める(入れ歯ムズムズ白河上皇)
1156|保元の乱(源氏の人々殺し合う)
1159|平治の乱(人々ご苦労平治の乱)
1167|平清盛、太政大臣に(いい胸毛の平清盛)
1185|壇ノ浦の戦い(いいわこの味壇ノ浦)
1185|守護、地頭の設置(人々は御家人)
1185|鎌倉幕府の成立(いいはこ作ろう鎌倉幕府)
1221|承久の乱(人に不意打ち承久の乱)
1232|御成敗式目の制定(1日3人御成敗)
1333|鎌倉幕府の滅亡(一味さんざん鎌倉幕府滅亡)
1334|建武の新政(いざ見よ、建武の新政を)
1338|室町幕府の成立(いざ都で幕府を開こう)
1392|南北朝の統一(いざ国まとめよう南北朝統一)
1404|勘合貿易はじまる(いーよ押してけ、勘合を)
1428|正長の土一揆(いっしょにやろう、一揆をね)
1467|応仁の乱(人よ、むなしい応仁の乱)
1543|鉄砲伝わる(こよみめぐって鉄砲伝来)
1549|キリスト教伝わる(以後よく広まるキリスト教)
1573|室町幕府の滅亡(以後涙の室町将軍)
1582|本能寺の変(織田を打ちイチゴパンツ)
1582|太閤検地(検地してイチゴパンツ)
1588|刀狩り(以後刃はないよ刀狩り)
1590|秀吉全国統一(戦国王者、秀吉だ)
1600|関ヶ原の戦い(ヒーローワーワー関ヶ原)
1603|江戸幕府の成立(ヒーロー丸見え江戸幕府)
1615|武家諸法度(大名の顔色、以後さえず)
1637|島原・天草一揆(ヒーロー見ながら戦おう)
1639|ポルトガル船来航禁止、鎖国の完成(広い柵して鎖国完成)
1649|慶安の御触書(広くよく読め慶安の御触書)
1709|新井白石の政治(非難多く白石まいる)
1716|享保の改革、徳川吉宗(いーなヒーロー、享保の改革)
1772|田沼意次の政治(いーな何より株仲間)
1787|寛政の改革、松平定信(いきな話だ、寛政の改革)
1825|異国船打払令(いやに強引打ち払い)
1837|大塩平八郎の乱(人はみな立ち上がれ)
1841|天保の改革、水野忠邦(いやしい水野の天保の改革)
1853|ペリー来航(いやーペリーでございます)
1854|日米和親条約(いい歯ブラシでゴシゴシと)
1858|日米修好通商条約(通商条約朝廷の人は御反対)
1860|桜田門外の変(人は群れなし桜田門へ)
1867|大政奉還、徳川慶喜(江戸の人はむなしき大政奉還)
1867|ええじゃないかの乱舞(いや、ろくな踊りじゃないよ)
1868|明治元年、戊辰戦争(いやろっぱ)
1871|廃藩置県(藩とは言わない県と言う)
1872|学制、富岡製糸場(人は何より教育だ)
1873|徴兵令(人は涙の徴兵令)
1873|地租改正(人は涙の地租改正)
1874|民選議院設立の建白書(1番いいのは話し合い、自由民権運動)
1875|樺太・千島交換条約(いやなこったい交換条約)
1877|西南戦争(いやな内乱西南戦争)
1881|国会開設の勅諭、板垣退助自由党(党派は一つ、自由党)
1885|内閣制度、初代内閣総理大臣 伊藤博文(薩長の一派は強引、内閣制度)
1889|大日本帝国憲法制定(人は拍手の大日本帝国憲法)
1894|治外法権撤廃(人白紙に戻す治外法権)
1894|日清戦争(一人で焼くよ日清焼そば)
1902|日英同盟(日暮れに結ぼう日英同盟)
1904|日露戦争(日清戦争+10年)
1910|韓国併合(遠くとおちゃん併合へ)
1911|関税自主権回復(ひどくいい気分、関税自主権回復)
1912|大正元年(いくひに)
1914|第一次世界大戦(日露戦争+10年)
1915|中国に21か条の要求(一句一語に中国怒り)
1918|シベリア出兵、米騒動(遠く富山で米騒動)
1920|国際連盟成立(平和には特に大きな国際連盟)
1923|関東大震災(遠くに見える日の柱)
1925|普通選挙法、治安維持法(行くぞ25歳、普通選挙)
1926|昭和元年(いくふろ)
1931|満州事変(戦一発、大爆発)
1932|五・一五事件(戦に向かう五・一五)
1936|二・二六事件(ひどく寒い日二・二六)
1937|日中戦争(いくぞみんなで日中戦争)
1938|国家総動員法(いくさやるため国のもの)
1939|第二次世界大戦(いくさ苦しい第二次は)
1940|日独伊三国同盟(いくよ俺たち三国同盟)
1941|太平洋戦争(いくよ一気に真珠湾)
1945|終戦 ポツダム宣言受諾(もういくよ降参の道ポツダム宣言)
1946|日本国憲法公布(国民がひどく喜ぶ日本国憲法)
1949|中華人民共和国の建国(いくよくるよ中国へ)
1950|朝鮮戦争(いくぞの号令、朝鮮戦争)
1951|サンフランシスコ平和条約(サンフランシスコでトークし合意)
1951|日米安全保障条約(ひどく強引安全保障)
1956|日ソ共同宣言 国際連合加盟(国際連合へ行くところだ)
1964|東京オリンピック(メダルとるのにひと苦労よ)
1972|沖縄の復帰(いくぞ夏の沖縄へ)
1973|石油危機(行くしかない、涙をふいてオイル堀り)
1978|日中平和友好条約 (ひどく悩んだ日中平和友好条約)
1989|平成元年 (行くやくざ)
1990|東西ドイツ統一 (ベルリンの壁、人くぐれ)
1991|湾岸戦争 (ひどく悔い残す湾岸戦争)
1991|ソ連解体 (共産主義の一句悔い)
1995|阪神淡路大震災 (救護に急げ、阪神へ)
2000|シドニーオリンピック開催(シド2000)

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

冬休みは2学期の復習をしておこう!

 

 2学期は、1学期や3学期より期間が長く、各教科の重要単元を学習します。しかし、体育祭や文化祭などの行事もあり、なかなか勉強に集中できずに理解が不十分なままになってしまっている人がたくさんいるのではないでしょうか。特に中学1年生は、1学期よりも一気に難しくなった勉強にびっくりしたと思います。何だかよくわからないままにしておくといつの間にか苦手科目になってしまい、なかなか成績が上がらなくなってしまう原因になってしまいます。そうならないために、冬休みの間にしっかりと復習をしておくようにしましょう。

 そこでやってもらいたいのが、定期テストの復習です。2学期に行われた中間テストや期末テストをもう一度見直して下さい。そうすると復習しなければいけないポイントが見えてくるはずです。それは、勉強していたときにわからないなと思っていても、解決する前に次々と単元が進んでしまってほったらかしになっていた弱点部分です。そして、徹底的に復習をして一つひとつできるようにしておくと3学期以降の学習がスムーズになります。

 冬休みは、夏休みと違って期間が短いお休みですが、この期間に何を勉強したかで今後の成績に大きく影響してきます。今のうちから冬休みに何を勉強したらいいのか考えておきましょう。

塾長 友田大介


六甲本部教室からのお知らせ

  • 冬期講習

12/25(土)~12/29(水)、1/4(火)~1/6(木)の日程で冬期講習を開講いたします。期間中は平常授業がございませんのでご注意ください。概要及び申込フォームにつきましてはLINEにて送らせていただきますので、そちらからお申込ください。

  • 土曜特訓

12月の土曜特訓は12/4(土)、12/11(土)に開講予定です。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

オーケービー48

 

生徒|先生、OKB48って知ってますか?
松本|え、知らんけど。当てるわ。

(うーん。地名でOKB。うーん。知ってるとこでは見当たらん。ここは適当に!)

松本|岡部!岡部48!!
生徒|ちがいます。
松本|えー、岡部48以外ないやろ。絶対そうや!!←しつこい
生徒|ちがいます。答えは、お気に入りのボールペン48です。

(ぬかったーーーっ!こやつは時計マニアの文房具マニアではないかーーーっ!!)

彼の話を聞くと、某アイドルの総選挙のようにボールペンの選抜48人(本)の中から投票によりランクが決まるようで、帰ってネットで調べたところ、その界隈では結構ガチなイベントで、今年で11回目になるようだ。

選抜メンバーにざっと目を通してみた。お世話になったことのあるペンもあるし、全く見たこともないものも。

せっかくなので投票したいな。
普段授業で使っている4色ボールペンはメンバー外。残念。義母の推しのゲルボールペンはランクイン。
(あいつかぁ。替芯を探してきてとお願いされるけど売ってるとこが少なくてめんどくさいんだよなー。こいつに投票するのはしゃくだな。)
と少し私情の絡むような消去の仕方。
やっぱり普段使ってるのの親戚あたりに投票するか。

そこまでメジャーな企画ではないかもしれないが、面白い企画だと思う。サイトに目を通すだけで企画者の熱意が伝わってくる。今日もどこかで、投票数を眺めながら、一喜一憂してる人達がいるんだな。そんなことを考えながら、生徒たちには、それくらい熱く、そして楽しめる仕事についてほしいなと思う。

中3生が、推薦文を書く時期になりました。進路についてよく考え、自分のみらいを想像してほしいです。友達関係や偏差値で決めるのもいいけど、自分が何をやりたいか、何を学びたいかについてももう一度考えて見てください。
そして、決めたら進むしかないです。そして春に一緒に笑いましょう!!

教室長 松本飛鳥


鷹匠中マスター教室からのお知らせ

  • 小学生定期テスト

小学5年生、小学6年生は12月中旬に小学生定期テストを予定しております。
対策プリントを何周も勉強するなどして、万全の体制でテストに臨みましょう!

  • 土曜特訓(中3生対象)

12月度は12/4(土)、12/11(土)です。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

継続したその先に

 

 長峰中2年の音楽の授業でベートーヴェンの「交響曲第5番 運命」が取り上げられました。

 西洋音楽史の教授レベルの知識になってくるので詳しい解説は控えますが、ベートーヴェン以降のドイツの音楽家の中では「ベートーヴェン先生のような曲を書きたい・・・でも書けない・・・!」みたいな雰囲気があったらしく、ブラームスなんかはベートーヴェンをリスペクトしすぎて、最初の交響曲を書くのに20年もの歳月をかけてしまいました。

 難聴を患った彼は30代前半の時、弟宛てに遺書を書いています。その内容は難聴に対する絶望とそれに対する肉体的・精神的苦難を芸術家として克服したいというものでした。これを「ハイリゲンシュタットの遺書」と言います。これを書いた6年後、「交響曲第5番 運命」初演、それ以後も「交響曲」というジャンルの真髄を究め、後の音楽家に大きな影響を与えました。
 
 音楽家が難聴になるなど、一般人にとっては想像できない絶望でしょうが、それでも音楽を辞めなかったのは芸術に対する不安は芸術で消すしかなかったからだと思います。幼少期から音楽と共に生きてきた人間ですから、難聴よりも音楽を諦めることの方が彼にとって絶望だったのかもしれません。

 皆さんには勉強や部活、その他夢中になっているものが少なからずあると同時にそれに対する悩みが不安があるでしょう。今ないにしてもこれから生きていく上でおそらく出てくると思います。しかし、勉強に対する不安は勉強でしか拭えないし、部活に対する悩みは部活でしか払拭できません。何かを究めたいと思っていると、必ずどっかで壁にぶち当たります。それが越えられない壁だとしても、とりあえず辞めないで欲しいと思います。辞めたらそこで終わりですし、とりあえず続けていると解決の糸口が見つかるかもしれません。ベートーヴェンのように超有名歴史人になるとは限りませんが、継続がまた新しい「運命」の道を開くかもしれません。

司馬隆行


長峰中マスター教室からのお知らせ 

  • 冬期講習

12/25(土)~12/29(水)、1/4(火)~1/6(木)の日程で冬期講習を開講いたします。期間中は平常授業がございませんのでご注意ください。概要及び申込フォームにつきましてはLINEにて送らせていただきますので、そちらからお申込ください。

  • 土曜特訓

12月の土曜特訓は12/4(土)、12/11(土)に開講予定です。

  • 実力テスト

中3生は12/3(金)に実力テストが予定されています。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

相手の立場になって考えてみよう

 

 修学旅行などの課外授業が行われるようになり、学校生活もようやくコロナ前の状況を取り戻しつつありますね。引き続き感染予防に注意しながらの生活は必要ですが、学生時代の思い出として様々な行事ができることを嬉しく思います。

 さて、先日ツバル外務省の演説している動画が話題になりました。ツバルは人口約12,000人の南太平洋に位置する小さな島国で、海面上昇により国土が水没する危機にさらされている国です。国土が水没すると国民は移転を余儀なくされ、生まれ育った土地が失われてしまいます。この切実な問題を世界中に訴えかけるために、演説場所をかつては陸地だった水没した場所で撮影していました。「明日を守るためにも私たちは今、行動を大胆に変えなければならない」と、気候変動への早急な対策を世界中へ求める内容でした。

 先進国や途上国それぞれの立場がありますが、一人ひとりの気候変動への意識が高まり、日常生活でできる小さなことから始めることはできるのではないかと感じました。近年、教科書でも地球環境に関する学習内容が複数の科目で触れられており、時代とともに学習内容が変化したと体感しています。目先のことだけではなく、次世代の子供たちのためにも気候変動について考える・行動することが必要ですね。まずは、普段の生活でできることから始めましょう。

教室長 宇野健一


王子公園教室からのお知らせ

  • 冬期講習

12/25(土)~12/29(水)、1/4(火)~1/6(木)の日程で冬期講習を開講いたします。期間中は平常授業がございませんのでご注意ください。概要及び申込フォームにつきましてはLINEにて送らせていただきますので、そちらからお申込ください。

  • 土曜特訓

12月の土曜特訓は12/4(土)、12/11(土)に六甲本部教室にて開講予定です。

  • インフィニティ小学生定期テスト

小5生・小6生を対象に国語・算数のテストを12月中頃に予定しています。2学期で学習した内容が主なテスト範囲となります。復習してテストに備えましょう。

 

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

また一人英雄より長生きしてしまった

 

 アレックス、アレキサンダー、アレクセイ、アレッサンドロ、このようなヨーロッパでよくみられる名前の語源は紀元前4世紀のマケドニア王国の君主、アレクサンドロス3世に由来します。マケドニアでは一般的な名前であるアレクサンドロスですが、彼が生まれる前のマケドニアは文明栄えるギリシャの周辺の田舎国家であり、この名前は他の地域ではあまり見られません。しかし彼の死後その名前は一般化、普遍化します。

 アレクサンドロスは20歳で父親から王位を継承すると東方遠征を開始し東方の大国ペルシャを征服、そのままインドにまで到達しました。また優れた軍事指揮官であるだけでなくその広大な支配地域を一つに結合させ、ギリシャ、ペルシャ、エジプトという古代文明の拠点を融合させヘレニズムという新たな時代を生み出し人類史に残る様々な発展を誘発しています。王位についてから10年足らずの人生でその後2000年以上にわたって影響を残し続けた彼が短い人生を終えた年齢をついに12月で越えてしまいます。彼が欲しながら迎えることが出来なかった時間を手に入れるわけです。

 人として生まれたからには何か世の中に残るものを残して死んでいきたいという願望は多少なりともあり、とはいえアレクサンドロスが成し遂げたような途方の無い業績など残しようもありません。今の時代彼がやったような世界征服なんて非現実的すぎます。じゃあ何ができるかを考えたら一応これでも教育に携わる人間なので関わった子供達を一人前に育てること、具体的には彼らの成績を上げて志望校に合格させることなのでしょうか。そして彼らが大人になったときに立派な人間として歴史に名を遺す存在になれば彼らを育てた人間の一人として名前が残ったりするのでしょうか。アレクサンドロスの家庭教師であったアリストテレスやレオニダスのように。

教室長 瓜生翔太


浜脇中マスター教室からのお知らせ

  • 冬期講習

12/25(土)~12/29(水)、1/4(火)~1/6(木)の日程で冬期講習を開講いたします。期間中は平常授業がございませんので、お間違えの無いように宜しくお願い致します。
各学年の時間帯・授業料等につきましてはLINEで送らせていただきますので、そちらをご一読の上、申込フォームから申込お願い致します。
ご不明な点等がございましたら遠慮なく、ご連絡ください。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

 

これからが、私たちの仕事。

 

 2学期の期末考査も中学生はすでに行われ、あとは高校生のみ残されています。タームのまとめのテストなので、しっかり取り組んでほしいです。当然、結果も受け止めてください。伸び悩んだ生徒は、何が原因であるのか考えよう。基礎的な理解が不十分なのか、演習量不足なのか、見直しを怠ったために間違いが多かったのか、これを考える作業が重要ですよ。学校での解説授業だけではなく、間違えた問題へ再度取り組んでみましょう。何か見えてくると思います。当然、塾でも相談して下さいね。さて、すでに高校3年生は進めていますが、受験生が本格的に受験校の過去問題演習を開始する時期になりました。単に「時間を計って、得点を出して、何点足らないか」を行う作業ではありません。解けなかった単元を「基礎から学ぶチャンス」です。基礎を振り返らず実践問題演習しても得点は伸びません。教科書や学校のワークで土台作りをしましょう。焦らないでください。その時間はまだありますよ。塾で効率の良い復習ポイントを解説するので相談して下さい。そのために塾があるのですよ。また、制限時間を効率よく使うためや学習法にも役立つため、入試問題の受験校別のパターンを熟知することも重要です。しかし、あまりそこにこだわりすぎてもよくありません。今年そのパターンが変わることも想定内に入れておきましょう。ここでも、あなたが「今まで演習した解き方が活かせる」ように解説していきますからね。「基本は万能薬です。」これを信じてくださいね。

教室長 池田良哉


学文教室からのお知らせ

  • 高校期末考査予定

鳴尾高校|11/29(月)~12/3(金)
神戸学院大学附属高校|12/6(月)~12/10(金)
西宮南高校|12/7(火)~12/13(月)
西宮今津高校|12/8(水)〜12/14(火)
尼崎西高校|12/8(水)~12/14(火)
※どの単元も基本をしっかり理解しておきましょう!質問待ってます。

  • 私立中学期末考査

神戸龍谷中学|12/3(金),12/4(土),12/6(月)

  • 中3生土曜特訓

12/4(土),12/11(土)
13:00~16:50

  • 大学受験

12月は、後期公募制入学試験が行われます。

  • 冬期講習

12/25(土)~1/6(木)まで予定しております。
期間中は平常授業がございません。
※12/30(木)~1/3(月)までは年末年始の休校になります。

  • 感染症対策は、継続して行いましょう。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

画像 画像