インフィニティだより Vol.219|2021年10月

Vol.219 2021年10月号

 

■ 授業スケジュール(2021年10月度)

■ 教えて!友田先生!「天才ではない人は努力するしかない。」

■ 六甲本部教室「集中力を高める方法」

■ 鷹匠中マスター教室「桜の季節」

■ 長峰中マスター教室「テスト1週間前までにやること!」

■ 王子公園教室「社会人になってから痛感」

■ 浜脇中マスター教室「今年の秋は多分読書の秋」

■ 学文教室「普段なかなか時間がなくて言えないこと」

1(金)

上野中テスト対策ウィーク 〜6(水)
長峰中テスト対策ウィーク 〜7(木)
学文中テスト対策ウィーク 〜7(木)
鳴尾中テスト対策ウィーク 〜7(木)
浜脇中テスト対策ウィーク 〜7(木)

2(土) 休校日
3(日) 休校日
4(月)  
5(火)  
6(水)  
7(木) 原田中テスト対策ウィーク 〜14(木)
8(金)  
9(土) 休校日
土曜特訓
10(日) 休校日
11(月)  
12(火)  
13(水)  
14(木)  
15(金)  
16(土) 休校日
土曜特訓
17(日) 休校日
18(月)  
19(火)  
20(水)  
21(木)  
22(金) 10月度平常授業終了
23(土) 休校日
24(日) 休校日
25(月) 11月度平常授業スタート
26(火)  
27(水)  
28(木)  
29(金)  
30(土) 休校日
31(日) 休校日

2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

天才ではない人は努力するしかない。

 

 勉強ができる人ってどのような人だと思いますか?すぐに理解ができる人、すぐに暗記ができる人、テストで点がいい人、長時間の勉強ができる人、毎日コツコツ勉強する人。いろいろなタイプの人がいると思いますが、先生が思う勉強ができる人は、「自分の勉強のやり方を持っている人」です。一般的に良いとされる勉強方法でなくても構いません。大事なのは自分に一番合ったやり方でそのやり方を信じてやり続けられることです。

 先生の場合は、本に書いてある内容を自分の言葉に置き換え、簡単なまとめ(図や絵になることが多い)を作り、それを何も見ないで白紙の紙にかけるようになるまで練習するというやり方です。そして、それを誰かに説明するようにすればより知識の定着は進んでいきます。いつもこのようなやり方で勉強をしています。この勉強のやり方にはポイントが2つあります。

 1つ目は、教科書の内容をそのまま覚えるのではなく、要するに○○ってことだよねといったように自分の言葉に変えてあげることで、理解をしていきます。むしろ、理解する=自分の言葉にできるという認識で正解です。

 2つ目は、何も見ずに、白紙に覚えたことを全部かけるまで繰り返すことです。なんだったっけ?と思いだそうとする瞬間が、最も大事な瞬間です。思いだせたら覚えてるって実感になるだけではなく、思いだせなかったら何だったか知りたいという気持ちが高まってより知識が定着しやすくなります。暗記は、思い出そうとするときが一番覚えるチャンスなのです。寝る前にその日に勉強したことを思い出してみる。次の日の朝にもう一度思い出してみる。暇があったら思い出してみる。この時に、思い出せなかったときに見るまとめノートは、一番大切な宝物です。後で見直してみるとかなり良い復習になること間違いなしです。

 今回紹介したのは、先生の勉強のやり方であって、このやり方が合わないという人もいるかもしれません。大切なことは、自分に合ったやり方を見つけることです。見つけることができれば成績が上がるのなんて当たり前になりますよ!

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

集中力を高める方法

 

 10月は2学期の中間テストがやってきます。中間テストなので期末テストに比べると科目数が少ないのですが、提出用ワークを仕上げや苦手分野の克服、さらに社会などの暗記といったようにやらなければいけないことがたくさんあります。提出物などのさっさとやるべきことを終わらせて、点を取るための勉強をしていきたいところですが、勉強しようと思ってもなかなか集中が続かないという人も多いと思います。そこで今回は集中力を高める方法をいくつか紹介したいと思います。

 まず、大人が集中できる平均時間は50分といわれていますが、実際には15分ごとに集中力の低下がおきるそうです。ですから、長時間だらだら勉強するのではなく、30分勉強したら5分休憩といったように時間をはかって、集中力を持続させていきましょう。そこで気を付けたいのは5分休憩のはずが気づけば30分休憩していたなんてことにならないようにしてください。勉強を始める前に遊んでしまいそうなものは片付けておくなど周辺の環境を整えておくといいかもしれませんね。そして、何より大切なことは何を、どのように、いつまでに終わらせるのかの計画を立てておきましょう。この計画が立てられない人はいつまでたっても勉強ができるようになりません。目標を持って勉強をすれば集中力をより一層高めることができます。なかなか家では集中して勉強ができないという人は、塾の自習席を上手に活用してくださいね!

塾長 友田大介


六甲本部教室からのお知らせ

  • 中間テストの勉強のために自習席を開放しています。家ではなかなか集中して勉強できないという人は、積極的に活用してください。
  • 10月の土曜特訓の日程は、10/9(土)、10/16(土)です。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

桜の季節

 

中2と国語の授業で桜の木の話になった。

桜と言えば春、春に満開の桜を見ると日本人でよかったなーと感じる。開花予想をテレビで見れば、来週かな?そろそろかな?と心躍るのだが、子どもと散歩をしていると、花びらが散って葉が生え始める時期もまた乙であると思うようになったのである。そして、夏。青々と茂る葉。君もなかなかいい感じだねーと汗ダラダラになりながら語りかけ。そして葉が色づき始める秋がやって来た。少しずつ色が変わっていく様に感動するのである。
国語の教科書にあるように、桜は1年を通して精一杯懸命に生きているし、そして、季節を問わず、いつも美しい。桜だけではなく、イチョウやサルスベリと、私の散歩コースの植物たちは年中私を楽しませてくれるのである。

授業の話に戻るが、
「桜は春だけでなく、夏も秋も冬も一生懸命生きてるやん。君らは春しか桜に興味ないかもやけど。」
「先生、僕葉桜も好きです。」

えっ!?そなの?と驚きみんなの顔を見ると、うなづいている生徒が数名。
ホンマに中2?人生何周目!?私なんて最近だよ。桜の花以外を好きになったの!!

素敵な感性を持った子たちだな

彼らの感性を型にはめずに成績を伸ばすには、もっと努力が必要だな。と思ったのでした。

教室長 松本飛鳥


鷹匠中マスター教室からのお知らせ

  • 土曜特訓(中3生対象)

10月度は10/9(土),10/16(土)を予定しています。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

テスト1週間前までにやること!

 

 10月は2学期の中間テストがやってきます。体育大会の練習で学校の授業があまり進んでいないからといって油断してはいませんか?体育大会が終わってから授業が一気に進んで、あまり理解できていないままにテストがやってきてしまうということはよくあることです。そのような失敗をしないようにするためには、テスト前にしっかりとわからないところを勉強できるだけの時間の余裕を作っておくことです。学校の提出用ワークを早めに仕上げておくこと。今わからないところがあれば理解しておくこと。理科や社会などの暗記は今から始めておくこと。いつも先生が言うことなので、耳にたこができているかもしれませんが、テスト1週間前になってあせって勉強しているようでは、成績は上がりません。テスト1週間前までに何を終わらせているかが大切です。特に中学3年生にとっては志望校を大きく左右するテストになるので、いつもより気合を入れてテスト勉強に取り組むようにしましょう。

教室長 古田芳郎


長峰中マスター教室からのお知らせ 

  • 10/7(木)~10/8(金)の期間で2学期中間テストが予定されています。そこで部活等がお休みになる1週間前からテスト対策授業を行います。
    期間:9/30(木)~10/7(木)
    ※詳しい日程や時間に関しましては、別途お子さまにお伝えさせていただきます。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

社会人になってから痛感

 

 わたしの甥っ子、姪っ子の話から。二人とも今年の春に大学を卒業し、無事に就職もできました。就職活動の時期がコロナ禍と重なり不安でしたが、新たな生活をここまで平穏に送れているようです。その甥っ子姪っ子の同級生はというと、某有名進学校に進んだものの留年してバイトしているところを目撃したとか。「あんなに勉強できていた子がなんで!?」と不思議に思わされることは時々あります。わたしの甥っ子姪っ子は勉強ができるタイプではありませんが、大学に進学してからも自分の進みたい道を考えて行動していたことが卒業後の進路に結びついたのだと思います。
中3生も同じで、志望校に合格することがゴールではなく、むしろその後に自分がどのような道を歩みたいのか考えて行動に移せるかが重要です。いまは志望校選びに悩んでいる生徒もいますが、進学後のことも考えるようにしてください。わたし自身も社会人になってから後悔したことの1つです。どうか目先の事だけに気を取られないように。

教室長 宇野健一


王子公園教室からのお知らせ

  • 2学期中間テスト対策ウィーク

2学期中間テスト対策ウィークを以下の日程で予定しています。詳細はお子様を通じて案内を配布いたしますので、ご確認ください。

上野中|9/29(水)~10/6(水)
原田中|10/7(木)~10/14(木)

体調に気をつけて健康第一で日々を過ごしましょう。受験生は特に内申に関わる大事な時期です。一日一日を大切に。

  • 土曜特訓(中3生対象)

10月度は10/9(土),10/16(土)を六甲本部教室で予定しています。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

今年の秋は多分読書の秋

 

 中3の公民で学習する景気曲線のように人間にも波があります。気分の高揚であったり運気であったり、身近な物なら腹痛であったり。そして今私には人生何度目かわからない読書欲の波が来ています。きっかけが何であったかはよく覚えていないのですが、偶然図書館に行く機会がありそこで本棚を見ていると興味をひくものがあったのでつい借りて読み、それを返しに行くとまた他の本が気になって借りる生活がここ一ヶ月以上続いています。

 しかし本を借りに行っても結局読むのは本来関心がある人文科学のものばかりでそれ以外のジャンルにはどうも足が素通りしてしまいます。読書について読書家を自称する人は読んだ本の数を誇りますが、江戸時代に成立した武田信玄の事績などを扱った『甲陽軍鑑』では戦国時代の武士の読む本は多くともせいぜい2~3冊で十分であり、その真髄に達すれば十分であって多くを読む必要はない、と書いてあります。学問よりも実践の場の方が大事であった彼らにとっては確かにそうだったと考えられますし、これは読書の精読の方法としては間違っていないと思います。君たちで例えるならば多くの参考書に手を付けるよりもまず一つの参考書の内容を完璧にする方が大事、だと言い換えれば納得するでしょう。

 ただ敢えて大げさな言い方をしますが、多様化した現代社会で数千年の蓄積がある人間社会を知ろうとするならばどれほど優れた本であっても一つのものでカバーするのは不可能に近いでしょう。ある程度様々なものに目を通し、それを通じて思索をめぐらすことで見えてくるものもあるのではないかと思っています。しかし能力と時間の限界があるのでどうやっても自分の興味のある分野以外には手を伸ばす余裕がない、というのが悲しい現実です。この知的好奇心の波がいつまで続くのかはわかりませんが、少なくとも今年の秋ぐらいは続いて、2021年の秋は読書の秋だったと後から思えるようになったらいいと考えています。

教室長 瓜生翔太


浜脇中マスター教室からのお知らせ

 10/7(木)~10/8(金)に2学期中間テストが予定されています。特に中学3年生は2学期の定期テストが内申点を稼ぐ最後のチャンスになります。受験を大きく左右する大事なテストなので後悔ないように全力で対策しましょう。

浜脇中テスト対策ウィーク|9/30(木)~10/7(木)

期間中は土日も含めて毎日補習授業を行います。詳細は別紙でご確認下さい。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

 

 

普段なかなか時間がなくて言えないこと

 

 最近は、めっきり涼しくなり秋の様相を呈してきました。「食欲の秋」、「読書の秋」とさまざまありますが、10月は皆さんにおいては、やはり学業の事が気になるところではないでしょうか?高3生は、大学の公募制入試が開始されます。模試の成績結果に焦りが出てきているのではないでしょうか?問題演習量をこなす時期になりますが、現役生は「正しい学習」をすれば成績は向上し続けます。一喜一憂せず、受験勉強を3月まで継続してやりきる「粘り強さ」が必要です。自分の弱点である単元を徹底的に攻略していきましょう。中3生は、この10月は転換期になると思います。中間考査や第3回実力考査などの重要な試験が詰まっています。これらは、入試の半分にあたる内申点に影響する判断材料です。早く「高い意識」を持って下さい。(来年は、もう高校生ですよ!学校は変わりますが、学習内容はきっちり継続されますよ。)そして、高校や中1生、中2生の皆さん、6月・7月の定期考査から数か月、間延びしていませんか?自分たちの受験は、すぐにやってきますよ。学校や塾で授業をしても、学力を伸ばすのは、「継続した純粋な自主学習」です。部活動にたとえると「自主トレーニング」です。これをやれる生徒は強い。要領だけ教えれば、成績は向上します。もう、本当は皆さんもわかっていると思います。あとは、そのための「自分の学習スタイル」を見つけるだけです。これだけは千差万別、型にはめこむことは難しいです。「いっしょに考えましょうよ。」そのために、塾に来ているのだから。

教室長 池田良哉


学文教室からのお知らせ

  • 中学中間考査

学文中・鳴尾中|10/7(木)、10/8(金)
神戸龍谷中|10/14(木)~10/16(土)

※中1生・中2生は、学習に深みを増してきているはずです。気を抜かないようにしましょう。中3生は、内申点直結です!日頃から意識して、ベストを尽くせるようにしておきましょう!

  • 高校中間考査

神戸学院附属高校|10/4(月)~10/8(金)
西宮今津高校|10/13(水)~10/19(火)
尼崎西高校|10/14(木)~10/20(水)
西宮南高校|10/18(月)~10/20(水)
鳴尾高校|10/18(月)~10/21(木)

※苦手な単元は、早めに質問しておきましょう。

  • 中3生対象 土曜特訓

10/16(土)、10/23(土) 13時〜17時

※高3生も大学受験向け英語の補習授業を行います。

  • 注意

感染症対策は、継続しましょう。また、季節の変わり目でテスト対策なども重なるので、体調管理には細心の注意を払いましょう。

↑↑ページの先頭に戻る↑↑

画像 画像