Vol.218 2021年9月号
1(水) | |
2(木) | |
3(金) | |
4(土) | 休校日 |
5(日) | 休校日 |
6(月) | |
7(火) | |
8(水) | |
9(木) | |
10(金) | |
11(土) | 休校日 土曜特訓 |
12(日) | 休校日 |
13(月) | |
14(火) | |
15(水) | |
16(木) | |
17(金) | |
18(土) | 休校日 土曜特訓 |
19(日) | 休校日 |
20(月) | ※祝日ですが、平常授業がございます。 |
21(火) | |
22(水) | |
23(木) | ※祝日ですが、平常授業がございます。 |
24(金) | 9月度平常授業終了 |
25(土) | 休校日 |
26(日) | 休校日 |
27(月) | 10月度平常授業スタート |
28(火) | |
29(水) | |
30(木) |
2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
2学期に絶対やるべきこと!
長かった夏休みも終わり、遂に2学期が始まります。2学期は高校受験で重視される内申点が決定するとても大切な学期です。何としてでも成績を上げたい、頑張って勉強するぞと気合が入るのはいいことなのですが、闇雲に勉強していても成果にはつながりません。そこでみなさんにやってほしいことがあります。
1.目標を決める
中間テストで○○点を取る、数学で平均点を超えるなど、明確な目標を定めるようにしましょう。
2.計画表を作る
紙にやらなければいけないことを書いていくことで、何をどうするべきかがはっきりと見えてきます。それを計画表として作っていきましょう。この計画を作るかどうかで成績は大きく変わります。成績の悪い人の大半が無計画で、追い詰められてからしか勉強ができない場合が多いと思います。
3.計画を修正する
計画はなかなか思った通りには進みません。早く終わってしまう場合もあれば、思ったよりも時間がかかってしまう場合もあります。その都度、計画に修正を加えていきながら目標の達成を目指していきましょう。
4.前向きの気持ちを持ち続けること
勉強はいつでもうまくいくものではありません。もうやりたくないと思うこともあると思います。それでも、それを口に出してしまうとどんどんやる気はなくなってしまいます。ぐっとこらえて、まだできる!と言ってみてください。本当に何だかやれそうな気がするはずです。プラス思考に変えていくとやる気も持続していきます。
2学期は復習に力を入れよう!
新型コロナウィルスの感染がこれまでとは違うレベルで広がっています。感染力の高い「デルタ株」への置き換わりの蔓延により、10代以下にも感染が増えています。2学期になり学校が始まると、今まで以上の感染の広がり方を見せる可能性もあります。2学期は学習内容が難しくなり、それに伴い学習量も増えてきます。そのような中で学校が長期間お休みになると、カリキュラムが急に早くなり、学習内容がしっかりと定着しないままに授業だけがどんどん進んでいくということも考えられます。そこでみなさんに徹底してほしいことは、復習です。習ったときに身に付けるという意識を普段よりよりも高く持ってください。後で覚えたらいいと思っていたら大変なことになります。日頃からコツコツと努力をして、着実に学習を進めていきましょう。
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
- 9月から高校受験生、中学受験生を対象に「土曜特訓」を開講いたします。日頃の学習に加えて、入試対策問題にチャレンジして、実力の底上げをしていきましょう。お申し込みがまだの方は、LINEにてお願いします。
- 9月の開講日程は9/11(土)、9/18(土)です。
最近の私の流行り
松:痩せたいねんけどなんかいい方法ない?簡単に痩せられるやつ。
生:ランニングする
松:えー何分くらい?
生:1時間くらい。
松:毎日?
生:まあ、できれば。
松:そんな時間ないし、走るの嫌いー。他にいい方法ない?
生:筋トレとか
松:それ、39歳でもできるやつ?中学生がやるやつとかもう無理やでー。んー、誰か一緒にやってくれるならやってもいいなー。誰か一緒にやってくれるひとー?
生:…
生:ダンスダイエットとかあります。
松:それ楽しそう!誰か一緒にやろう?
生:はーい!
松:お、やったー一緒にやってくれる人見つけた!今日からやろうっと!!授業終わったら一緒にやろなー
授業終了後
その生徒が帰ってしまったのを知った松
松:〇〇帰ったから、やっぱやらんー
これにて松本ダイエット企画終了
すぐに痩せない理由
(1) 絶対に成し遂げるという覚悟がない
(2) やる前から出来ないと決め込んでやらない
(3) 他人任せで、楽しようとする(そもそも楽な方法などない)
勉強も同じです。
覚悟は初めから持っている生徒は少ないので、勉強をやる中で悔しい思いや嬉しい思いを経験し、気づいたら覚悟を持って勉強していたとなるのだと思います。
私に出来ることは(2)と(3)をサポートしてあげること。楽な勉強方法はないけど、楽しく勉強することは可能です。そして、自分が思ってる以上の能力が自分にはあるということを知ってもらう。
その後は、生活習慣の中に勉強すること(何をいつどのようにやるかも含めて)を組み込んで、学ぶことが当たり前になってくれたら、私の仕事は完了です。
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
【中3生対象土曜特訓】
中学3年生は9月~12月に、土曜特訓を六甲本部教室にて開講します。
9月度は9/11(土),9/18(土)の2回で、兵庫県公立高校入試の対策を行います。
【英検の申し込み】
2021年度第2回英語検定の申込期日が9/9(木)となっております。
申込がまだ済んでいない方はお早めにお願いいたします。
【1学期小学生定期テスト結果】
9/10(金)までに、小学生定期テストの結果をお子さまにお渡しする予定です。ご家庭でご確認ください。
2学期はコツコツ勉強しないとダメ!
2学期は1学期に比べて学習内容が難しくなるだけではなく、学習量も増えます。さらに、今年はコロナウィルスの蔓延により、学校の授業がストップする可能性もあるため、カリキュラムの進度がかなり早くなるかもしれません。そのような状況下でみなさんができることは、一つひとつの学習内容を習ったときに確実に身に付ける意識を持つことです。授業中に理解できなかったところは、ほったらかしにせず必ず塾で質問すること。学校の提出用ワークは習ったときにやっておくこと。テストの1週間前には学校のワークが終わるように計画的に進めること。努力していれば必ず結果はついてきます。大変だと思いますがやってみてくださいね。
図らずも、このひと夏を病室で過ごすことになってしまいました。
司馬先生からの日々の連絡を通じて、教室の生徒の皆さんがこれからの飛躍のために夏の間にしっかり力を蓄えようと頑張る姿を思い浮かべています。こちらも負けないようにしなければなりませんね。
現在は回復に向かって一歩ずつ進んでいます。皆さんに会える日を心待ちにしております。
教室長 古田芳郎
長峰中マスター教室からのお知らせ
- 9月から中学3年生を対象に「土曜特訓」を開講いたします。日頃の学習に加えて、入試対策問題にチャレンジして、実力の底上げをしていきましょう。お申し込みがまだの方は、LINEにてお願いします。
- 9月の開講日程は9/11(土)、9/18(土)です。
昨年に引き続いて学校行事が・・・
緊急事態宣言の発出により今年も学校行事などへの影響が出始めていますね。修学旅行は1学期の時点で延期され、2学期には体育大会や文化祭など行事が控えていますが、果たしてどの程度行われるのでしょうか。生徒たちには学生時代の良き思い出として残るような学校生活を送ってほしいと願っています。さらに受験生にとってはオープンスクールなどの学校の情報を得る機会すら失われています。現時点での新型コロナ感染状況を踏まえると、秋頃に予定されているオープンスクールなども開催されるのか暗雲が立ち込めるといった感じですね。受験生に対しては非常に気の毒な気持ちになりますが、与えられた環境は受験生全員同じ。できることを1つずつ取り組みましょう。例えば、学校のホームページで情報を得る、知り合いの通学している先輩から情報を聞き出すなどいくつかの方法があります。
自分の近い将来を左右する学校選びなので、是非とも行動に移してほしいと思います。あとで悔やむよりも、いまできることを一歩ずつ進みましょう。
教室長 宇野健一
王子公園教室からのお知らせ
- 各中学校の課題実力テストが9/2(木)~9/3(金)に変更となりました(一部の学校では学年によってテストの無い学年があります)。復習に充てる時間ができたので、自分の苦手な単元を1つでもできるよう取り組みましょう。
- 中学3年生は9月~12月に、土曜特訓を六甲本部教室にて開講予定です。9月度は9/11(土)、9/18(土)の2回で、兵庫県公立高校入試の対策を行います。
- 2021年度第2回英語検定の申込期日が9/9(木)となっております。申込がまだ済んでいない方はお早めにお願いいたします。
歴史を楽しむという付き合い方
昔大学で歴史学を学んでいた時、教授にまず言われたのは先行研究と史料を集めることでした。特に史実に基づくということは歴史学の基本であり、その為にも情報源を確認することはとても大事です。
一方で歴史には徹底して真実を探求する学問としての楽しみだけでなく、物語そのものを楽しむという付き合い方もあります。個人的な見解ですが歴史に興味があって歴史が好きというタイプは大抵後者の楽しみを見出しており、その楽しみの延長線上に勉強があるので苦なく勉強に取り組むことができ結果にもつながっています。
歴史を題材にしたメディアは世の中に色々あります。漫画、ゲーム、小説、映画といったものだけでなく皆さんが大好きなYouTubeにもその手の動画はたくさんあるでしょう。私の歴史への関心も実家にあった陳舜臣の歴史小説を読んだことから始まっています。それを手にすることで新たな楽しみを知ることができるかもしれません。
またそれを楽しむ際にはそれが史実かどうかは別にしてエンタメとして受け取ってほしいと思っています。例えば毎年のように話している三方ヶ原の戦いの後の徳川家康の話はほぼ後世の創作です。近年増えている歴史上の偉人が出てくるバトル漫画などは元人物を知っていたら困惑するものもあります。でもそれでいいんです、だって面白いから。そこから興味を持ちその名前を覚える、するといつの日か学校の授業でその名前を耳にするでしょう。「あっこの人知ってるわ、教科書には書いてないけど○○した人や」そう思った時あなたの下では歴史という底なしの深淵が口をあけて飲み込もうとしていますよ。
教室長 瓜生翔太
浜脇中マスター教室からのお知らせ
8月末には大学入試の指定校推薦が発表されます。これを書いている時はまだわかりませんが、希望にそう形になることを心から願っています。
また2学期になると私立高校の学校説明会が続々開催されていきます。公立に比べて私立は校風や教育などに特色ある学校が多いのでもし興味がある学校があるなら是非参加してください。
このように受験生にとって大事な時期に突入しますが、このような場で得られる情報はまだ受験生でない生徒にも有用なものが多いです。来年以降に受験を控える学年も早いうちから情報を集め、自分の進路にある程度の方向性を定めておくとやるべき努力が明確になります。
大きく動く2学期
いよいよ9月から2学期が始まります。夏に蓄えた学力が、どのように活かされるのか楽しみです。
中学1年生や高校1年生の皆さんは、まだ1年通して新しい学校を経験してないので、不明な点が多いと思いますが、学校行事の準備・開催や学習内容の深まりも出てくるのでしっかり前を向いて歩んでほしいと思います。
中学2年生・高校2年生の皆さんは、「慣れは怖い」と言いますよね。プラスに向いた新たなチャレンジをしてほしいものです。より深まった新たな学習単元が押し寄せる中、現状維持だと低迷してしまいますよ。
受験生は、言うまでもなく、成長期に入ってくると思います。でも、基本をしっかりやってないとダメですよ。基礎力を身につけることができなかった単元は、この9月までに完了しておきましょう。結果には、なかなかつながらないものですが、毎日の地道な積み重ねが大きな成果を生むのです。大学入試は、すでにAOからスタートして、指定校・公募推薦入試へと移行していきます。大学受験からいよいよ受験シーズンへと入っていきますね。
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
- いよいよ、2学期のスタートです。各自、習慣化した学習に努めましょう!
- 高校生
9月に模試が実施される学校もあるので、注意して下さい。特に高校3年生の個人成績表のデータ分析は、重要です。模試のやり直しや自己分析は、客観的に自分の弱点を把握するよい機会であり、自分を合格へと導いてくれます。それほど本番の入試に大きな影響を与えることになりますよ!※夏休みに出来なかった基本事項を9月中に完了させましょう。 - 中学生
夏休み課題テスト(学文中・鳴尾中)8/30(月)、8/31(火)
中3生第2回実力考査(学文中・鳴尾中)8/30(月)、8/31(火) - 中3生は、2学期より土曜特訓が開始されます。詳細は、近日中に紹介させていただきます。※第3回実力考査・高校入試対策が中心の授業になります。
- 感染症対策
マスクの使用・うがい・手洗いなどの感染症対策を怠ることがないように!