おかげさまでインフィニティは19周年を迎えました
今年の8月で弊塾は創立19周年を迎えました。これも一重に創立以来、保護者の方々、生徒のみなさん、地域の皆様 のおかげだと感謝いたしております。これからも地域社会の一員として、日本の将来を担う子供たちの成長を全力でサポートして まいりますので、よろしくお願いいたします。
2021 年8 月1日
個別学習塾インフィニティ
塾長 友田大介
Vol.217 2021年8月号
1(日) | 休校日 |
2(月) | 夏期講習 |
3(火) | 夏期講習 |
4(水) | 夏期講習 |
5(木) | 夏期講習 |
6(金) | 夏期講習 |
7(土) | 休校日 |
8(日) | 休校日 |
9(月) | 休校日 |
10(火) | 休校日 |
11(水) | 休校日 |
12(木) | 休校日 |
13(金) | 休校日 |
14(土) | 休校日 |
15(日) | 休校日 |
16(月) | 夏期講習 |
17(火) | 夏期講習 |
18(水) | 夏期講習 |
19(木) | 夏期講習 |
20(金) | 夏期講習 |
21(土) | 休校日 |
22(日) | 休校日 |
23(月) | 夏期講習 |
24(火) | 夏期講習 |
25(水) | 夏期講習 |
26(木) | 夏期講習 ※神戸エリアは平常授業 |
27(金) | 夏期講習 ※神戸エリアは平常授業 |
28(土) | 休校日 |
29(日) | 休校日 |
30(月) | 9月度平常授業スタート |
31(火) |
2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
模試の活用方法
8月には中学3年生にとっては初めての公開模試である兵庫Vもしが行われます。せっかく模試を受けるのですから最大限活用しないともったいないですね。そこで今回のおたよりは「模試の活用方法」についてお話していきます。
模試を受けて成績を確認してそれで終わりではほとんど意味がありません。そこで模試を受ける意味の確認をしていきましょう。
①「順位」「偏差値」「志望校の合格可能性」を知ろう!
今の自分の学力が志望校に対して、どれくらいの位置にいるのかを知ることはとても大切です。ただし、あくまでも今回の模試での結果なので、志望校の判定が悪いからといってあきらめる必要はありません。どうすれば合格できるかを考えてみましょう。
②苦手科目、分野を特定し、克服することができる!
模試の結果には、各科目どの分野を間違えているのかが書かれているので、間違いが多かった分野はすぐに復習をしましょう。模試の間違いない直しだけではなく、苦手分野まで克服しておくことが大切です。
③兵庫県の入試形式に慣れよう!
今のうちから兵庫県の入試問題形式を知っておくことで日々の勉強に役立てていくことができます。
④試験会場の雰囲気に慣れよう!
入試本番に緊張して実力が出し切れなかったということにならないように、受験会場の雰囲気を体験しておきましょう。
⑤時間配分の練習をしよう!
時間が足りなくて最後まで解けなかったということはありませんか。できない問題に時間をかけて、できる問題を解く時間がないでは本末転倒です。模試などの実践の場で時間配分の練習をすることで効果的に身につけることができます。
夏休みは勉強の充電期間
2学期はどの学年も学習内容が急に難しくなり、覚えるべきことがたくさん出てきます。そのため、今までと同じように勉強しているのに、ずるずると成績は下がってしまいます。それにもかかわらず、1学期の学習内容が身に付いていない状態で2学期に突入してしまうと一気に成績が下がっても不思議ではありません。もう言わなくてもわかると思いますが、夏休みは勉強の充電期間だということです。夏休みの間に1学期の復習をすること、余力がある人は2学期の予習をするようにしましょう。学校の授業が進まないこの1ヶ月間で、目標を決め、確実にできることを増やしてください。何度も言いますが、夏休みがとても重要です。本当に成績を上げたい気持ちがあるなら頑張れるはずですよ!!
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
- 7月の平常授業は、夏期講習との兼ね合いのため、一部が8月に行われますのでご注意ください。
- 8月夏期講習 7/22(木)~8/25(水) ※8/9(月)~8/13(金)はお休みです。
- 7月平常授業 8/26(木)~8/27(金)
夏は1年で一番忙しい
去年は産休だったため、少しカンが鈍っているのか、夏が一番忙しいというのを思い出しながら、夏期講習がスタートしました。
期末テスト⇒小学生定期テスト⇒面談会⇒夏期講習会と次から次に押し寄せるイベントの波。この1か月の記憶があるようなないような。。。
でも、やはり生徒の成長はうれしいもので、そういったことは記憶にしっかりと残っています。
小学生定期テストでは、さすが6年生。去年まで少し適当にテスト勉強をしていたようにも思えますが、今年はみんなが気合を入れてテスト対策をしていました。対策プリントを3回やった上に、小学生ワークの1回目に間違った問題だけをもう一度解きなおす生徒も!!!!素敵すぎる。また別では、算数の対策プリントの1回目を解き終わり、間違えた問題だけを解きなおし、その後にワークに付属している確認テストを解いていて、周りのお友達がひたすら対策プリントだけを解いている中、周りと違ったことをし始める生徒も。おそらく対策プリントはある程度できているから、高得点を取るために自分で考えてやったのでしょう。他にもがんばる生徒が多く、定期テストの結果が悪かったら2学期の宿題を2倍にするよ!!って脅していたけど、たぶん、この気合の入れ方だったら悪いことはないかな。と考えています。この調子で2学期も、3学期も力をつけていってほしいなと思います。
中学3年生。夏期講習で他教室と合同授業になったからなのか、必死でがんばろうという姿勢が見られます。暗記ができないって思いこんでいた生徒たちも、確認テストで良い結果を残して、少しずつ暗記への耐性がついてきました。1か月気持ちが継続すれば、おそらくかなりの力がつくはずです。できないという思い込みがなくなって、安心しました。数学が苦手な生徒は、できなかった問題と毎日向き合い、数学から逃げなくなってきました。英語ができるようになれば文句なしの生徒は、英語の長文とじっくり向き合い、細かいところまでしっかりと学習しています。他にもいっぱい。こんなに長い時間勉強するのは初めてのことかもしれないけど、それぞれの目標に向かって頑張っています。ここから力がどれだけ伸びるか。夏期講習はまだ始まったばかりです。最後まで気を抜くことなくがんばっていきましょう。
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
- 7月の平常授業は、夏期講習会との兼ね合いのため、一部が8月に行われますのでご注意ください。
- 8月夏期講習 7/22(木)~8/25(水) ※8/9(月)~8/13(金)はお休みです。
- 7月平常授業 8/26(木)~8/27(金)
※「鷹匠中マスターコース 中2」が定員となりました。欠員(コース変更など)が出た場合は、キャンセル待ちのご希望をいただいている方から順番にご案内をさせていただきます。
※六甲本部教室の「中学生1:2個別コース」は引き続き募集をしております。
夢中になるものを探せ!
7月13日より病気治療のため教室を離れております。夏期講習の大切な時期に生徒の皆さんには大変ご迷惑をおかけしております、何卒ご容赦下さい。
病室の天井を見上げながらつらつらととりとめもないことを考えます。
折しも東京オリンピックが開幕しました。私の生まれる前年、1964年以来57年ぶりのことです。
自らの過ごしたこれまでの56年ははてさてどんなものだったのか、いろんな想いが湧いてきます。
ベッドで寝つけず、つい点けたテレビでNHKの朝ドラ「エール」の総集編をしていました。自宅でテレビは観ないので、久しぶりの連続ドラマに引き込まれるように観いっていました。
主人公の父の言葉、
「人生いろいろある。思い通りには行かね」
にうんうんとうなずき、
「だから、なんでもいい。夢中になるものを探せ」
そうだよな、それさえあれば幸せだよな。
そしたまた主人公の恩師の
「人よりほんの少し努力するのがつらくなくて、ほんの少し簡単にできること、それがお前の得意なものだ。それが見つかれば、しがみつけ。必ず道は開く」という台詞。
ちょっとした得意にしがみつくのは覚悟がいるし、そのあと運不運もあるし、高いレベルになればなるほど並大抵でない努力も必要だけど、でもスタートラインはそこだよな。好きならすべてを受け入れられるし乗り越えられる。
もしもう一度人生が与えられるなら、好きなこと夢中になれることだけに「しがみつく覚悟」を持ってその道に邁進したいな、などと考えつつ、いや随分短くなったとはいえ人生をまだ残しているではないか、道が途絶えそうなときにこそ好きなことにしがみつけぱいい、遅いも早いもあるものか、これからだ、と自分にエールを送って気づけば深夜3時。明日のリハビリに備えて寝なければ。
教室長 古田芳郎
長峰中マスター教室からのお知らせ
- 7月の平常授業は、夏期講習との兼ね合いのため、一部が8月に行われますのでご注意ください。
- 8月夏期講習 7/22(木)~8/25(水) ※8/9(月)~8/13(金)はお休みです。
- 7月平常授業 8/26(木)~8/27(金)
初日を終えて
注意:夏期講習の初日に書き起こしたものです。
例年、中3を本部へ送り出すとき、いくつかの不安要素が浮かびます。中でも一番の不安要素は全員が前向きに勉強に取り組めるのかという点です。いままで経験したことの無い勉強漬けの日々を送るため、初日から音を上げる生徒も過去にいました。今年の中3に関しては、良い意味での仲間意識もあるおかげで、辛そうにしている生徒を見かけませんでした。むしろ楽しんでる印象を受けました。まだまだここからが夏期講習の本番なので、体力的にしんどい場合も出てくるでしょうが、彼らに芽生えている助け合い精神がうまく作用しそうです。彼ら全員が前向きに取り組み、様々な知識や解き方を実力として身につけてくれることを大いに期待しています。
最後に中3生へ。「夏期講習でこんなに勉強したから大丈夫!」と思えるぐらい、勉強に没頭してください。できなかった問題はできるまでとことん解いてみてください。どうやってもわからない場合は、遠慮せず質問してください。あなたたちが結果を残したときの満面の笑みが、我々にとって一番の癒しになります。
教室長 宇野健一
王子公園教室からのお知らせ
7/22(木)より夏期講習がスタートしています。コロナ対策、熱中症対策と知らぬ間に体への負荷がかかっていることも考えられます。体調管理に十分気を付けていただきたいと思います。
平常授業は8/26(木)から再開します。夏期講習に参加されていないお子様には、次回の通塾日をお伝えしていますが、わからない場合はLINEなどで遠慮なくご質問ください。
なお、8/7(土)~8/15(日)の期間は休講といたします。予めご了承ください。
行動が伴ってこそ
「知是行的主意 行是知的功夫 知是行之始 行是知之成」これは明代の儒学者王陽明(儒学の一派、陽明学の創始者として有名な学者です)の弟子たちが師の原稿や言行をまとめた本『伝習録』の一節です。書き下し文にすると「知はこれ行の主意、行はこれ知の功夫、知はこれ行の始、行はこれ知の成」これを瓜生が現代語訳すると「知ることは行うことの中心となるものであり、行うことは知ることの訓練、知ることは行うことの始まりであり、行うことで知ることは完成する」となります。つまりある物事について本当に知っているのならばそれに伴う行動を必ずしているはずであり、知っていると言いながらも行動が伴わないのであればそれは本当にわかっていない口だけである、ということです。これを陽明学では知行合一と呼びます。
この知行合一の実践例として日本で一番有名なのは大塩平八郎の乱ではないでしょうか。陽明学者であった大塩は役人として働く中で幕府に広がる汚職と庶民の貧窮を知り、これを正すために私財をなげうった貧民救済や反乱という行動を起こしました。
受験生だから全力で勉強する、期末テストで結果が悪かったから今年の夏は勉強を頑張る、といった威勢のいい言葉を聞くことが多々ありますがそれはどこまで本気なのでしょうか。心を読むことはできないのでそれはわかりません。ただ本気でそう思っているのなら行動が伴うものだと私は考えています。皆さんの決意が本当のものなのかどうか、見ていますよ。
教室長 瓜生翔太
浜脇中マスター教室からのお知らせ
- 土曜特訓のお知らせ
9月以降受験生を対象に月2回の土曜特訓を行います。平常授業では内申点獲得の為に定期テスト対策に主眼を置くのに対し、土曜特訓では実力テスト対策、そして来年に控える受験本番を見据えた実戦力養成の授業を行っていきます。
詳細につきまして追ってご連絡させていただきますので、ご検討の程宜しくお願い致します。
「夏休みに何したの?」にならないように!
夏休みが始まり、部活や習い事、生活や学習習慣などはどのように進んでいるでしょうか?長期間の休みに、学年に関係なくそれぞれの課題に取り組んでほしいものです。特に受験生である中3生は、昨年の実力考査の演習結果で、高3生は6月の模試の結果で自分の課題を理解できているはずです。受験勉強は、志望校と現状の自分の学力との差を埋めるという作業です。基礎力強化においても大量の課題があるため焦りがちですが、「優先順位」が重要になります。それを決めるのが「学習計画」です。すなわち合格への「ナビゲーター」になります。週単位で「見直し作業」を必ず行いましょう。塾のお盆休み期間の学習も重要です。怠惰な生活はしないようにしましょう。高校入試にも出典されていましたが、ベストセラーにもなった「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」に出てきた経営学者ピーター・ドラッカーは、「成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。成果をあげるかどうかは、いくつかの習慣的な姿勢といくつかの基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。」と述べています。この休みに「良い習慣」が習得できますように。
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
- 夏期講習
7/26(月)~8/27(金)
※中3生は、7/22(木)より開始し、8/29(日)はVもしがあります。 - お盆休み期間
8/8(日)~8/15(日)
塾の課題を忘れずに! - 学文中 修学旅行
8/24(火)~8/26(木) - 中3生 第2回 実力考査
学文中|8/30(月)〜8/31(火) - 中1生・中2生 夏季課題考査
学文中・鳴尾中|8/30(月)〜8/31(火) - 高校生・私立中学生
高校生|8月末には全統模試や課題考査がある予定です。
私立中学|課題考査が行われる予定です。 - 注意
消毒・手洗い・うがい等の感染症対策は継続して行いましょう!