Vol.216 2021年7月号
■ 六甲本部教室「今伸び悩んでいると思う人はよく読んでほしい」
■ 鷹匠中マスター教室「なんかいいテキスト(参考書)ない?パート2」
1(木) | |
2(金) | |
3(土) | 休校日 |
4(日) | 休校日 |
5(月) | |
6(火) | |
7(水) | |
8(木) | |
9(金) | |
10(土) | 休校日 |
11(日) | 休校日 |
12(月) | |
13(火) | |
14(水) | |
15(木) | |
16(金) | |
17(土) | 休校日 |
18(日) | 休校日 |
19(月) | |
20(火) | |
21(水) | |
22(木) | 夏期講習 ※西宮エリアは平常授業 |
23(金) | 夏期講習 ※西宮エリアは平常授業 |
24(土) | 休校日 |
25(日) | 休校日 |
26(月) | 夏期講習 |
27(火) | 夏期講習 |
28(水) | 夏期講習 |
29(木) | 夏期講習 |
30(金) | 夏期講習 |
31(土) | 休校日 |
2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
夏休みに勉強の体力を身に付けよう!
中学3年生のみなさん、ついに受験の天王山と言われる夏休みがやってきましたね。この1か月間でどれだけ勉強できたかが、2学期の成績だけではなく、志望校合格を大きく左右すると言っても過言ではありません。今まで部活等でなかなかまとまった時間が取れなくて勉強できなかったという人は、初めは長時間の勉強を辛く感じるかもしれませんが、長時間の勉強に慣れておくと2学期以降で踏ん張りがきくようになります。
2学期は高校受験で重視される内申点が決定される大事な学期ですが、体育大会に文化祭や音楽コンクールといった行事ごとが多く、学校の授業がその準備に追われてしまい、のんびり授業を進めるというわけにはいきません。そのため、学校の授業の進むペースが早くなり、学習内容がしっかりと定着する前にどんどん先に進んでしまう、そして大量のワーク提出を求められるということになってしまいます。一気に成績を上げたい2学期ですが、このような状態に陥ってしまうと一気に成績が下がりかねません。だから2学期は今まで以上に日頃の勉強量を増やす必要があるのですが、学校から帰ってきたらゆっくりしたいし、スマホも触りたい、アニメも見たいし、マンガも読みたいなんて状態では成績がどうなるかなんて火を見るよりも明らかです。
夏休みの間に長時間の勉強に慣れておいてください。受験生なら最低でも8時間は勉強しましょう。そうすれば2学期になって学校が始まると今までよりも自分の勉強の時間が取れないことに気づき焦りが出てくるだけではなく、学校から帰ってきてからの勉強時間がかなり短く感じられるようになります。そのような状態になれば自然と勉強時間も増えて、2学期を乗り越えられるようになります。
しっかり勉強する充実した夏休みにしてくださいね!
今伸び悩んでいると思う人はよく読んでほしい
成績が伸びない理由は、何だと思いますか?学校の授業を聞かずに寝てしまっている。学校の授業の復習ができていない。日々の学習の習慣が身についていない。勉強しようと思ってもスマホやマンガなどで集中して勉強できない。本気で点数を伸ばそうと思っていない。好きな科目ばかり勉強している。などなどいろいろな理由があると思います。でもよく考えてみると、テストで点数が取れない理由は、テスト範囲の学習内容が身についていないままにテストを受けているからではないですか?学校の授業中は先生の話をよく聞き、テストに出そうなところのメモを取ること。なんとなくわからないなと思うことがあれば放置せずにわかるまで勉強すること。学校で習ったところは家で提出用ワークを進めておくこと。日頃からワークをやっていれば、テストまでにワークを3周終わらせることができるはずです。日頃の学習から定期テストを意識していますか?テスト前だけやればいいのではなく、テスト1週間前までに何をどこまでやっておくのかを意識して勉強することが大切です。
これは夏休みの過ごし方でも同じです。夏休みの間に何をできるようにしたいのか、いつまでに宿題を終わらせたいのか、そのために今日何をするのか、このような目的意識がなければ、夏休みが終わった時に成長が感じられないはずです。せっかくの長期の休みなのですから、しっかりと計画を立ててみましょう!
塾長 友田大介
▶︎ 7月の平常授業は、夏期講習との兼ね合いのため、一部が8月に行われますのでご注意ください。
▶︎ 7月平常授業 6/28(月)~7/21(水)、8/26(木)~8/27(金)
▶︎ 8月夏期講習 7/22(木)~8/25(水) ※8/9(月)~8/13(金)はお休みです。
▶︎ 夏期講習のご案内をアップしております。下記リンクにある申込フォームよりお申込みください。尚、申し込みの締め切りは7/9(金)までとなっております。
なんかいいテキスト(参考書)ない?パート2
先月は中学生の参考書にふれたので、今月は小学生を。
私が本屋に行くと長くなるのが小学生のコーナー。準拠のものはさほどいいテキストはないのだが、小学生が夢中になるように工夫されたテキストがたくさんおいてある。そして、気づけば手に持てないくらいの冊数を抱えていることも。
おすすめ
・アインシュタイン式子供の論理脳ドリル
(難しいものは大人でも解けないかも!?)
・読解力と語彙力を鍛える!なぞ解きストーリードリル
(国語の文を読むのに慣れてほしい!)
中学生になると学校の勉強以外のことをやっている時間がないのだが、小学生は時間にゆとりがあるので、学校の授業に沿ったものというよりは、頭で考えるような問題をたくさん解いてほしい。しかも遊びながら。なので、正解になるまでは何度も。というよりは、数をこなしながら正解した時の喜びを知ってほしい。
そうする中で、問題とじっくりと向き合う力、最後まで考え抜く力がつくのだ。中学生で成績が芳しくない生徒の大半が、これらの力がない。だから、たくさん勉強してあれこれ覚えても問題文が長ければ途中で読むのをあきらめてしまう。こちらが代わりに問題を要約してあげると解ける問題も多い。その力があれば…
先に挙げたテキストは中学生でも解きごたえがあるものもある。夏休みに是非挑戦してほしい!!
教室長 松本飛鳥
【夏期講習】
▶︎ 7月の平常授業は、夏期講習との兼ね合いのため、一部が8月に行われますのでご注意ください。
▶︎ 7月平常授業 6/28(月)~7/21(水)、8/26(木)~8/27(金)
▶︎ 8月夏期講習 7/22(木)~8/25(水) ※8/9(月)~8/13(金)はお休みです。
▶︎ 夏期講習のご案内をホームページにアップしております。下記リンクページにある申込フォームよりお申込みください。尚、申し込みの締め切りは7/9(金)までとなっております。
【小学生定期テスト】
▶︎ 7/15(木)~7/21(水)の期間で、小学5年生、6年生を対象に小学生定期テストが行われます!今年初めてのテストです。気合いを入れて勉強しましょう!
最後の晩餐
「申し上げます。申し上げます。旦那さま。あの人は、酷い。酷い。はい。厭な奴です。悪い人です。ああ。我慢ならない。生かして置けねえ。はい、はい。落ちついて申し上げます。あの人を、生かして置いてはなりません。世の中の仇です」
「私はあなたを愛しています。ほかの弟子たちが、どんなに深くあなたを愛していたって、それとは較べものにならないほどに愛しています。誰よりも愛しています。ペテロやヤコブたちは、ただ、あなたについて歩いて、何かいいこともあるかと、そればかりを考えているのです。けれども、私だけは知っています。あなたについて歩いたって、なんの得するところも無いということを知っています。それでいながら、私はあなたから離れることが出来ません。どうしたのでしょう。あなたが此の世にいなくなったら、私もすぐに死にます。生きていることが出来ません」
「おのれを高うする者は卑うせられ、おのれを卑うする者は高うせられると、あの人は約束なさったが、世の中、そんなに甘くいってたまるものか。あの人は嘘つきだ。言うこと言うこと、一から十まで出鱈目だ。私はてんで信じていない。けれども私は、あの人の美しさだけは信じている。あんな美しい人はこの世に無い。私はあの人の美しさを、純粋に愛している」
「『私のやったとおりに、おまえたちも行うように心がけなければならぬ。師は必ず弟子より優れたものなのだから、よく私の言うことを聞いて忘れぬようになさい』ひどく物憂そうな口調で言って、音無しく食事を始め、ふっと、『おまえたちのうちの、一人が、私を売る』と顔を伏せ、呻くような、歔欷なさるような苦しげの声で言い出したので、弟子たちすべて、のけぞらんばかりに驚き、一斉に席を蹴って立ち、あの人のまわりに集っておのおの、主よ、私のことですか、主よ、それは私のことですかと、罵り騒ぎ、あの人は死ぬる人のように幽かに首を振り、『私がいま、その人に一つまみのパンを与えます。そ人は、ずいぶん不仕合せな男なのです。ほんとうに、その人は、生れて来なかったほうが、よかった』と意外にはっきりした語調で言って、一つまみのパンをとり腕をのばし、あやまたず私の口にひたと押し当てました。私も、もうすでに度胸がついていたのだ。恥じるよりは憎んだ。あの人の今更ながらの意地悪さを憎んだ」
「あの人はいま、ケデロンの小川の彼方、ゲッセマネの園にいます。もうはや、あの二階座敷の夕餐もすみ、弟子たちと共にゲッセマネの園に行き、いまごろは、きっと天へお祈りを捧げている時刻です。弟子たちのほかには誰も居りません。今なら難なくあの人を捕えることが出来ます。ああ、小鳥が啼いて、うるさい。今夜はどうしてこんなに夜鳥の声が耳につくのでしょう。私がここへ駈け込む途中の森でも、小鳥がピイチク啼いて居りました。夜に囀る小鳥は、めずらしい。私は子供のような好奇心でもって、その小鳥の正体を一目見たいと思いました。立ちどまって首をかしげ、樹々の梢をすかして見ました」
「はい、旦那さま。私は嘘ばかり申し上げました。私は、金が欲しさにあの人について歩いていたのです。おお、それにちがい無い。あの人が、ちっとも私に儲けさせてくれないと今夜見極めがついたから、そこは商人、素速く寝返りを打ったのだ。金。世の中は金だけだ。銀三十、なんと素晴らしい。いただきましょう。私は、けちな商人です。欲しくてならぬ。はい、有難う存じます。はい、はい。申しおくれました。私の名は、商人のユダ。へっへ。イスカリオテのユダ」
《太宰治「駈込み訴え」より抜粋》
2年生の美術で「最後の晩餐」を鑑賞したようなので。
口述筆記されたものというが「全文、蚕が糸を吐くように口述し、淀みもなく、言い直しもなかった」と妻が証言している(ひええっ!マジっすか)
太宰治作品には好きなもの嫌いなものがあるのだが、この独白体の短編は、ああ、巧いなあ、と思う。青空文庫でも読めるので全文をぜひ読んでみてほしい。
教室長 古田芳郎
◆夏期講習の日程は、7/22(木)~8/25(水)となります。
※8/9(月)~8/13(金)は休校です。
※7/22(木)〜8/25(水)は、夏期講習のみで平常の授業はございません。
※7/19(月)〜7/21(水)、8/26(木)〜8/27(金)は、7月度の平常授業を行います。
※夏期講習の詳細につきましては下記リンクよりご覧下さい。ページ内の申込フォームよりお申込みいただけます。
※申し込みの締め切りは7/9(金)までとなっております。
スマホとの付き合い方
いまから1ヶ月ほど前のこと。中間テストを終えた中学生のスマホのスクリーンタイムをチェックしたところ、1日10時間が二人も。「テスト終わった~!」の解放感はわかるけど、使い過ぎですね。スマホはもはや生活必需品ともいえる存在で、スマホの使い方を自分でいかにコントロールできるかが大切になってきます。特に注意しなければいけないのはテスト期間中。少しだけ休憩のつもりでスマホを使ったら、「うわぁ、もうこんな時間!」なんてことは経験ありませんか?そんな自分に対して弱い人に一度試してほしい方法があります。
自宅でのスマホの使い方ですが、勉強に集中したいときは自分が勉強している部屋にスマホを置かない。そして一番面倒くさい場所に電源を切って置いておく。例えば、クローゼットの奥に積んでいる荷物の中のように、普段出し入れすることのないの場所ならば、行くことも面倒な上、奥のほうに収納している荷物の中であればいちいちスマホを取り出すのも面倒になるからです。期末テストの期間中で、ある生徒は自宅マンションの郵便受けに置いて、スマホをできるだけ遠ざけてテスト勉強したと話してくれました。
このように自分からスマホを遠ざけて、勉強に集中できるならこれで良いと思います。しかしこの方法でも自分に負けそうな場合は、LINEなどのSNSで友人たちに「18時から22時まで連絡してもつながらないから」というような、宣言をすると良いかもしれません。
スマホとの上手な付き合い方は、自分に適した方法を見つけることが大事。集中して勉強や作業をするときに、自分の最適解を持ち合わせているとルーティンとして日常生活に用いることができると考えます。スマホと上手に付き合えていないと感じる人は、早速行動に移しましょうね。
教室長 宇野健一
【夏期講習のお知らせ】
7/22(木)~8/25(水)にて夏期講習を開講いたします。この期間につきましては平常授業がございませんので、ご注意ください。8/9(月)~8/15(日)は休講となります。詳細は下記URLの王子公園教室をご確認ください。
保護者・生徒の皆様へ
昨年から新型コロナ感染予防を実施し、対面形式での授業をしております。入室時の手指消毒、マスク着用を引き続きお願いいたします。これから暑さも厳しくなり、いろんなことに我慢が強いられていますが、感染予防のご協力をお願いいたします。なお、水分補給のための飲み物は持参いただいて構いません。引き続きよろしくお願いします。
予言者と預言者の違いわかる?
例えばイスラム教の創始者であるムハンマドは預言者です。キリスト教のイエス・キリストも預言者です。一方で昔話題になった1999年7月恐怖の大王がやってきて世界を滅ぼすという有名な予言を行ったフランスの占星術師ノストラダムスは予言者に分類されるでしょう。この違いは何から生じているかと言うと、予言者はこれから先に起きる出来事を言い当てる人であり、預言者とはユダヤ教やキリスト教、そしてイスラム教の指導者で神の言葉を預かった人を指すというその言葉本来の意味にあります。これから先に起きることを言い当て人々を導くという点では同じかもしれませんが、預言者たちはその言葉の根拠が神の言葉であって宗教的なものであるのに対し、予言者には例えば科学的な根拠を積み上げて地震や火山の噴火を予測するような場合もあります。
未来のことを予測して言葉を与えるという点では我々教師も「よげんしゃ」なのかもしれません。叶うならば天神様のような学問の神の啓示を受けてその言葉を伝えることができればいいのですが、あいにく私にはそんな超自然的な力はありません。今の皆さんの実力を見て過去の例と照らし合わせて一人一人の将来を検討していかなければなりません。そういう意味では預言者ではなく予言者になるのでしょう。ではここで過去の経験や実績から導き出した予言を一つ、「夏休みどれだけ勉強できたかで大きな差がつくよ」。さあ今年もこの予言は当たるのでしょうか。
教室長 瓜生翔太
◆夏期講習のお知らせ◆
今年も夏期講習を開講いたします。夏期講習期間中(7/26~8/29)は平常授業がございませんので、いずれかのコースに申込お願い致します。
また、夏期講習のお申込みは誠に勝手ながら7/9(金)までとさせていただきます。
各コースの詳細につきましては、下記リンク先をご参照ください。不明な点がございましたら、教室までお問合わせください。
夏を制するには!
中学生の皆さん、1学期の期末考査の結果はどうでしたか?今年度から新学習指導要領になり今まで通りにならないことも多々あったと思います。特に、1年生は学校生活に慣れるだけでなく、初めての定期考査で大変だったでしょう。試験の結果を受け止めて、学習習慣を身につけることに早く気付いた者勝ちです。学校のテストは、日頃の学習成果を前提に作ったものなので、1週間前だけの学習でのぞむのは当然無理だと思います。夏休みを利用して、必ず苦手な単元を克服しておきましょう。また、受験生においては、今年の夏休みは、もう二度と戻って来ません。夏休みの学習でよく失敗しがちなパターンは、①基礎固めができなかった。難しいことばかりが気になり、基本をおろそかにしがちになります。高校受験も大学受験もまず土台をしっかり固めましょう。②生活習慣が乱れた。学校がないので夜更かしをして、昼に起きたりしないようにしましょう。睡眠も十分とりましょう。③無理な学習計画を立てた。長時間の過密スケジュールを立ててしまうことがよくあります。午前中、昼間、夜に余裕を持った学習計画を立てるようにしましょう。そして、無駄なく有意義に夏休みを過ごすためには、①自己分析をする。自分の今までの失敗をよく考えてみましょう。②優先順位をつける。苦手な単元や補強しなければならない単元から丁寧に進めましょう。③使用するテキストなど具体的な学習計画を立てる。学校の教科書やワークを軸に、塾のテキストを上手く利用しましょう。④必ず休日を設けた学習計画を立てる。⑤計画どおりにできたか日々の振り返りを行う。時間がなければ、週ごとに今週できなかったことを書きだし、次にすぐ取り掛かれるようにしましょう。実行記録の可視化することは重要です。進路を考える時間も必要なので、ご家族ともじっくり話す時間を作りましょう。受験生以外の学年も課題考査や2学期の定期考査に挽回できるように充実した時間を過ごすようにしましょう。
教室長 池田良哉
【私立中学期末考査】
神戸龍谷中 7/1(木)~7/6(火)
【高校生期末考査】
鳴尾高 6/29(火)~7/5(月)
西宮南高 7/1(木)~7/7(水)
西宮今津高 7/1(木)~7/7(水)
尼崎西高 7/2(金)~7/8(木)
仁川学院高 7/5(月)~7/9(金)
神戸学院大学附属高 7/5(月)~7/9(金)
☆1学期の成績が決まる大事な定期考査です。苦手な単元は、積極的に質問しよう!
【夏期講習予定】
7/22(木)~8/27(金)
※中3生は8/29(日)に「兵庫Vもし」があります。
※お盆休みは8/8(日)~8/15(日)
【重要】
マスク・うがい・手洗いなど新型コロナに対する対策は、継続して行いましょう!