Vol.214 2021年5月号
1(土) | 休校日 |
2(日) | 休校日 |
3(月) | 休校日 |
4(火) | 休校日 |
5(水) | 休校日 |
6(木) | |
7(金) | |
8(土) | 休校日 |
9(日) | 休校日 |
10(月) | |
11(火) | |
12(水) | |
13(木) | 上野中テスト対策ウィーク ~20(木) 原田中テスト対策ウィーク ~20(木) |
14(金) | |
15(土) | 休校日 |
16(日) | 休校日 |
17(月) | |
18(火) | 長峰中テスト対策ウィーク ~24(月) |
19(水) | |
20(木) | |
21(金) | |
22(土) | 休校日 |
23(日) | 休校日 |
24(月) | |
25(火) | |
26(水) | |
27(木) | |
28(金) | 5月度授業終了 |
29(土) | 休校日 |
30(日) | 休校日 英検(2021年度第1回|六甲本部教室) |
31(月) | 6月度授業スタート |
2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
すぐやる・必ずやる・出来るまでやる
今回の題名である「すぐやる・必ずやる・出来るまでやる」という言葉は、ある有名な会社経営者の方が唱えている仕事の三原則です。これは、自分自身を成長させるだけではなく、勉強で成果をあげるのに共通する普遍的な原則だと思います。この三原則を意識しながら日々の勉強をこなして、自然と成績が上がる勉強のやり方を身に付けていきましょう。
1、宿題をすぐやるメリット
①宿題の難易度がわかり、どのくらいの時間がかかるかが把握できる。
10分だけでもいいので宿題をやってみてください。そうすれば、結構難しいから時間がかなりかかりそうだな、といった様にどれだけ時間がかかるかの予想ができます。
②忘れてしまう前にやることで、宿題がたまらなくなる。
すぐに終わる宿題ほど忘れやすいものです。簡単にできそうな宿題はさっさとやっておき、長い時間がかかる場合は「いつその宿題をやるか」の計画だけでも考えてみましょう。すぐできることは、その場でやるという習慣をつけることが大切です。
③万が一失敗した時に、挽回する時間が残されている
宿題でわからないところがあった場合に、自分で調べてみたり、先生に聞いたりする時間をとることができます。ギリギリになって取り掛かり、わからないところがあった場合は、答えを写すか空欄にしておくしかなくなってしまいます。
2、必ずやる
「宿題をやることを忘れていました」、「忙しくてできませんでした」、「時間がなくてできませんでした」といった言い訳をしていませんか?これでは学習が身につかないだけではなく、提出ができていないということなので内申点が下がってしまいます。
3、出来るまでやる
宿題はただたんにやればいいのではなく、宿題をすることで学習内容を身に付けることに意味があります。宿題で分からないところがあるのに放置していたり、適当にやっていたりしても成績は上がりません。こういう中途半端にしか理解できていない科目や単元を抱えていると、どんどん勉強はわからなくなってしまいます。そのうちに中途半端になっていたことも忘れてしまい、勝手に自分の中でなかったことになってしまいます。せっかく勉強をするのですから、出来るようになるまでやるという気持ちを持つことが大切ですね。
とにかく眠いを解決しよう!
さあ勉強を始めようと思ったけれども、とにかく眠くて勉強にならない…。多くの中高生がこの悩みを持っているのではないでしょうか。運動部に所属していて体が疲れ切っていたり、夜遅くまで起きているのが習慣になってしまい睡眠不足になっていたりと様々な理由があると思います。とにかく早く寝る、睡眠時間を確保するのが一番の解決方法なのですが、そうなると今よりももっと時間が無くなって、勉強が犠牲になってしまうなんてこともありそうですね…。これでは本末転倒なので、時間の使い方についてもう一度見直してみましょう。勉強しようかなと思ってから取りかかるまでの時間が長い人、勉強の途中にスマホをいじってしまう人、今の勉強のやり方で無駄になっている時間は意外とたくさんあるはずです。集中して短時間で終わらせる習慣が身につけば、勉強するのが苦ではなくなります。勉強はできるようになれば楽しいし、成績が上がれば今やっていることに意味を感じられるようになります。そこに気づいた人は、自分から勉強をしているはずです。眠いから勉強できないならどうすればいい?真剣に考えてみる価値はありますよ!
塾長 友田大介
お知らせ
☐ゴールデンウィーク期間中の休校日について
4/29(木)~5/5(水) は誠に勝手ながら休校日となります。本部事務局ともに業務をお休みさせていただきます。
ラブレター
最近見た夢
娘と会話した
死んだばあちゃんが出てきた
中3に授業をしている
え?
この時期に中3の夢だって!?もちろん現中3の。この時期に夢にでてくるなんて、今まで18年やってて初めて!!
受験期になると、よく夢の中でも授業してて朝起きると自分が追い詰められてるのがよく分かるのですが、新年度がはじまったばかりのこの時期にもう私は追い詰められてるようです。汗。
受験に間に合わないよって私の中のアラームがなりっぱなしなのです。許されるなら土日も休まず監視させて欲しい。それは不可能なので、せめて平日だけでも。そう思って必要な人には自習に来るようにと声掛けをしました。がしかし、自習に呼んでも来んやつがおる。来たはいいけど、寝てるやつがおる。ただひたすらなんか書いてるだけのやつがおる。あー、こいつらの自習のやり方もなっとらん!!1人で勉強できんやんけ!!あん?学校提出用ワーク終わってない?はあーっ?(言葉がとても汚くてごめんなさい。)と1人でキレている状態。当の中3は、先生今日もキレてるねーはははははーっとお花畑。
行けるところに行かせたらいいやん。とそんな風には考えられず。行きたい高校を見つけて、そこで楽しい高校生活を送ってもらいたい。その思いたったそれだけなにの伝わらん。ムキーッ。そんな新学期のスタートでした。
だけど、最近ちょっとだけ、いい雰囲気になってきた。自習に来て、前日にやったことを何度も復習したり、学校の提出用プリントを丁寧に仕上げたり、分からなかった問題を帰る前にもう一度確認して帰ったり。本当にちょこっとだけど、前に進み始めました。
受験は1人で臨むもの。試験会場では誰もヒントもくれないし、助けてくれない。でも、そこに行くまでの課程に、助けてくれる友達や先生がいてもいいじゃない。いい影響を与えられる関係の友達がいるって素敵じゃない?私はそれを仲間と呼んでいます。しんどい時もあるよ?だって嫌いな勉強だもの。でもみんなで頑張ってたらそれも苦痛ではなくなります。そして、いつか勉強って楽しいやんって思える日が来てくれたらいいな。3月にみんなで、楽しかったねって終われますように。
教室長 松本飛鳥
◆ゴールデンウィーク休みのお知らせ◆
4/29(木)~5/5(水)はゴールデンウィーク休暇となっております。当該期間中は本部事務局もお休みさせていただきますのでご了承ください。
◆小学生定期テストの結果◆
昨年度の三学期定期テストの結果がでました。ふたば(成績表)を生徒に渡していますのでご確認ください。
連休の心がまえ
今年の1学期はここまで学校の休校もなく無事スタートを切りました。とはいえコロナ禍はまだ油断のできない状況です。間もなく連休を迎えますが、不要不急の外出は控えて自分の身を守ることを生徒の皆さんには最優先してほしいと思います。長峰中学校では5月25日に中間実力テストが予定されています。外出を控えて家にいるからとゴロゴロ過ごすのではなく、準備を抜かりなく進めておいて下さいね。そこで連休中にしておいてほしいことをいくつか。
① 既習単元の用語は確実に意味を理解して漏れなく覚える。例えば英語であれば英単語や熟語などは100%覚えておいて下さい。用語や重要単語を一つ覚え損ねていたらテストでは2点落とすと考えましょう。一つの科目で10個覚えていなければ80点満点でテストを受けていることになります。
② 毎日時間を決めて学習しよう。やむを得ない用事や都合のない限り決まった時間に机に向かいましょう。記憶を薄れさせない、一つ思い出せば芋づる式に知識を引っ張り出せる頭にするには常に回転させておくことです。
③ 休みに出された課題などは解いたら解きっぱなしではなく、間違えた問題、うろ覚えだった問題は必ずもう一度教科書やノートを確認して解き直しておこう。そこがあなたの穴になっている、なりそうなところです。
連休ボケでせっかく分かっていたこと覚えていたことがゼロに戻らないように、体は休めつつ頭のメンテナンスは万全に。
教室長 古田芳郎
◆4/29(木)~5/5(水) は休校日となります。本部事務局ともに業務をお休みさせていただきます。
◆中間実力テストのテスト対策ウイークは、5/18(火)~5/24(月)の予定となります。日時詳細につきましては追ってご案内致します。
習うより慣れよ
新しい環境になると、身が引き締まりますね。新中学1年生のみなさんは入学式を終えて、学校生活に少しは慣れてきましたか?特に新中学1年生は環境の変化に戸惑うことが多いと思います。友人関係ではクラスや部活動によって小学校のときと違った人たちと付き合うことになり、生活面では部活動を終えた後に塾に行くことや、朝練のために早起きしなくてはならないことも。そして学習面における変化も大きなもので、科目ごとに先生がいて、授業の進め方や提出物のルールなどを把握していかなくてはなりません。簡単に言えば1日も早く慣れることが大切ということになりますが、目の前のことを1つずつ片づける、クリアしていくなどの繰り返しだと考えます。来月には中間テストという1つ目のハードルがあります。このハードルをどうやってクリアしていくのか、最初は先生たちが教えていきます。あとは工夫して自分の勉強方法を確立していくことが大切です。まさに「習うより慣れよ」です。
教室長 宇野健一
1学期中間テスト対策ウィークを以下の日程で予定しています。
詳細はお子様を通じて後日案内を配布いたしますので、ご確認ください。
上野中・原田中:5/13(木)~5/20(木)
学校ワークなどの提出物はゴールデンウィーク中に進めておきましょう。
なお、4/29(木)~5/5(水)は休校日となります。お間違えの無いようお願いいたします。
新学期
暖かくなり過ごしやすい季節になりました。目に入ってくる新緑も気持ちよくさせてくれます。
さて、新しい学年の学校生活が始まりましたが、お子様はいかがでしょうか?私の小学生時代は、今は亡き父親に「1番を目指せ、こじ○でもいいから1番になれ」というアニメ「巨人の星」的な教育方針で育っていました。給食で並ぶのも1番、テストを提出するのも1番(テストは出来た人から提出し運動場で遊べた)途中でも1番に出した。1度出すタイミングを逃してじっと問題に取り組んでいたら先生から体でも悪いのかと言われたこともあったな・・・・。しかし、そのような独りよがりな行動が良いわけもなく、両親と小学校へ呼び出され厳重注意された後からは、少しずつ改善し周りにも気遣えるようになっていきました。父親の「1番になれ」は全力を出せと言うことだと分かったのは、それからずっと後のことでした。
厳しさの中にも愛情があると言う信念を持ってお子様に接して行きます。ころからも、よろしくお願いします。
教室長 渡辺宏
◆4/29(木)~5/5(水)は休校日となっております。
テストがないからできること
ついこの前新しい学年になったのが、あっという間に一か月経ち5月になりました。一般的な中学校の年間予定では5月には一学期の中間テストが待ち受けており、中学生諸君はゴールデンウィーク明け、いやむしろゴールデンウィークの途中からテスト勉強に取り組んでいます。しかし浜脇中では、去年は特殊だったので別として、2018年を最後に一学期の中間テストは行われておらず、今年も5月に中間テストは予定されていません。これを聞いてラッキーと思うかもしれませんがそれは大きな間違いです。去年は休校期間があったので一学期期末テストの範囲は狭くなりましたが今年は違います。前学年の学年末以降からの範囲、つまり3月から6月まで学習した範囲が期末テストの範囲になると考えられます。5月に「まだテストは先だ」と考えて気を抜いていると6月のテスト前に膨大な範囲に苦しむでしょう。ということは逆に考えると5月から学校で習っている内容をしっかり学習していれば6月には余裕を持ってテスト勉強ができます。テスト前に勉強するのは当然のことで誰もがやっていること、人と差を付けたかったら他の人が行動していない時期に行動することが大事です。予定がない月だからこそやれることがあります。
教室長 瓜生翔太
◆ゴールデンウィークのお知らせ◆
4/29(木)~5/5(水)は休校日となっております。当該期間中は本部事務局もお休みさせていただきますのでご了承ください。
◆高校生のテスト対策について◆
各校のテストの日程がわかり次第、個別で連絡させていただきます。
みなさん、スタートはどうですか?
早いもので、新学年が開始されて一か月が過ぎようとしています。5月にすでに中間考査が予定されている中学校や高校もあります。また、春休みの課題テストから本格的に取り組んだ中学校もありました。新高校1年生のみなさんの中には、高校の授業の予習量、スピードの速さや内容に関して戸惑っている人も多いようです。もう次の段階をみなさんは進んでいるのです。乗り遅れないように、自分のペースで前進してほしいものです。そして、受験学年のみなさんは、自分の進路を見据えて志望校を決めていきましょう。この調子だと今学年もあっという間に過ぎていきそうですよ。時間は待ってくれませんよ。では、自己啓発につながればと思う名言をいくつか紹介します。
「時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから。」
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、物理学者)
「ぐずぐずしている間に、人生は一気に過ぎ去っていく。」
セネカ(ローマ帝国の政治家、哲学者、詩人)
「1時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値をまだ発見していない。」
ダーウイン(英国の自然科学者)
インターネットなどに、世界の偉人や有名人の名言や格言のサイトがあるので、モチベーションアップにつなげてみてはどうでしょう。発言した人物についても調べると、もっと興味が深まるかも。
教室長 池田良哉
【学文教室ゴールデンウィーク休校期間】
4/29(木)~5/5(水)
※休校期間中の課題を忘れずにすること!中3生や高3生は志望校について、インターネットなどから情報を収集してじっくり考えてみる期間でもあります。
【私立中学および高校定期考査】
神戸龍谷中学 5月中旬
神戸学院大学附属高校 5月中旬
仁川学院高校 5/17(月)~5/20(木)
尼崎西高校 5/17(月)~5/20(木)
鳴尾高校 5/18(火)~5/21(金)
西宮南高校 5/20(木)~5/26(水)
西宮今津高校 5/20(木)~5/26(水)
※コロナ対策を継続して行って下さい。うがい・手洗い・マスク・消毒等の徹底をお願い致します。