インフィニティからのお知らせや日々の教室での出来事など
インフィニティ 教室ブログ
インフィニティだより Vol.223|2022年2月
Vol.223 2022年2月号
■ 教えて!友田先生!「兵庫県公立高校入試 社会(地理)の出題傾向及と予想」
1(火) | |
2(水) | |
3(木) | |
4(金) | |
5(土) | 休校日 土曜特訓 |
6(日) | 休校日 |
7(月) | |
8(火) | |
9(水) | 高校入試ファイナル Aターム 終了 |
10(木) | 兵庫県私立高校 入試 |
11(金) | 高校入試ファイナル Bターム スタート ※祝日ですが平常授業がございます。 |
12(土) | 休校日 土曜特訓 |
13(日) | 休校日 |
14(月) | |
15(火) | |
16(水) | 兵庫県公立高校 推薦入試・特色選抜・連携型入学者選抜 |
17(木) | |
18(金) | |
19(土) | 休校日 土曜特訓 |
20(日) | 休校日 |
21(月) | |
22(火) | |
23(水) | ※祝日ですが平常授業がございます。 |
24(木) | |
25(金) | 2月度平常授業終了 |
26(土) | 休校日 土曜特訓 |
27(日) | 休校日 |
28(月) | 3月度平常授業スタート |
2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
兵庫県公立高校入試 社会(地理)の出題傾向及と予想
今回のおたよりでは、兵庫県公立高校入試社会の過去10年分の出題単元から傾向を見て、どこが出題されるかを予想していきます。ぜひ参考にして受験勉強に役立ててください!
【世界地理】
2021年度 → アジア州(南アジア)
2020年度 → 世界地図
2019年度 → 北アメリカ州、ヨーロッパ州
2018年度 → 世界地図
2017年度 → アフリカ州、南アメリカ州
2016年度 → 東南アジア、オセアニア州
2015年度 → 北アメリカ州
2014年度 → ヨーロッパ州
2013年度 → 世界地図
2012年度 → オーストラリア
予想 アフリカ州、南アメリカ州
2014年から2016年にかけての流れと同じような流れが来るとすれば、アジア州の次に来るのはアフリカ州、南アメリカ州が来ると考えられます。ただ、世界地図に関する問題も多くなっていることもあるので押さえておいた方がいいですね。
【日本地理】
2021年度 → 北海道地方
2020年度 → 近畿地方・中部地方
2019年度 → 中国・四国地方
2018年度 → 関東地方
2017年度 → 東北地方
2016年度 → 中部地方
2015年度 → 九州地方
2014年度 → 近畿地方
2013年度 → 中国・四国地方
2012年度 → 関東地方
予想 九州地方
2012年から2014年の流れを見ると、関東、中国四国、近畿と2018年から2020年までの流れと同じになっています。そうなると次に来るのは九州地方ということになります。ここ最近5年間出題されていないことを考えると出る可能性はかなり高いと思います。
がんばれ!受験生
2月は私立大学入試、国公立大学入試、私立高校入試、公立高校推薦入試とたくさんの入試が行われます。受験生のみなさん!残された時間は少ないですが、焦っても仕方がありません。出来なかった問題や見つかった苦手な単元は時間がかかったとしてもひとつずつ丁寧につぶしていくようにしましょう。最後まであきらめずに勉強すれば何とかなるものです。自分を信じて頑張ってください!
来年度に受験するみなさんもそろそろ本格的に受験勉強を始める時がやってきましたね。やらなければいけないのはわかってはいるけれど、何をしたらいいのかわからないという人もいると思います。そのような人は、まず志望校を決めるところから始めましょう。志望校が決まれば、合格するためにどの科目を何点くらい取れるようにすればいいのか、そのために今何をするべきなのかが見えてきます。あとは毎日どれだけ何を勉強すればいいのかを考えて実践していくだけです!受験勉強は入試に向かって、気が向いた時にだけやればいいというものではなく、毎日コツコツ勉強していくものです。毎日単語10個覚える、数学のテキストを毎日1ページやってみる、何でも構いません。まずはやってみることが大切です!
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
- 高校受験コースの土曜特訓は、2/5(土)、2/12(土)、2/19(土)、2/26(土)に開講いたします。
イヤイヤ期
娘、絶賛イヤイヤ期
…。
触りたいものを取り上げられるとあ゛ーーーっ
抱っこしてもあ゛ーーーっ
おろしてもあ゛ーーーっ
つまづいてあ゛ーーーっ
…。
義母:やりたいようにやらせていいんやで。そのうち分かるようになるから。イライラするかもしれんけど、上手に言うてあげて。
実母:ははははーっ!そんな時期時期!そんなもんもん!!笑
…。
色々調べるとキリがなくて、だんだん不安になってくる。私があの時あんな接し方をしちゃったから、将来の娘ちゃんがグレたらどうしよう。とか。
心配性な私は、そこから発展して、これまでの指導の仕方も間違っていたのかもしれない。接し方を変えた方がいいのかもしれない。もう、ここまでくると頭の中のグルグルは止まらない。
あ、うちの保護者の方たちもこんな気持ちなんやな!
反抗期。様子が分からない。ちゃんと勉強してんのかな?何考えてんのかな?この先大丈夫かな?心配。グルグルグルグル。
私はそうやって悩んでいらっしゃる保護者の方に、大丈夫ですよ!と声をかける。
心配して悩んで喧嘩して自己嫌悪になって。もう1回チャレンジ!失敗。もう一旦距離を置こう!いや、でも心配。
そうやって子供のことを真剣に考えていらっしゃるご家庭のお子さんは、ちゃんとした大人になるのを知っているから。
以前通っていただいていた保護者の方にお会いする機会もある。「無事就職しました!」「なんとかやってます!」と聞き、あん時あんなに悩んでたのにねーとか、あの時は大変でしたねーと笑ってお話することもある。
悩んだからこそ、今がある!
そういうことなんやろな。
だから、私は娘ちゃんのイヤイヤ期があと何ヶ月続くのか全く見込みがたたないけど、思いっきり悩んで調べて色々試してみようと思う。
そして孫が生まれた時に娘に笑って言ってやるのだ!
そんなもんそんなもん!って。
追記。
イヤイヤ期に悩んでるって愚痴を中二の子たちに話したら、なんでもかんでもダメダメ言って育てたら、自己肯定感が育たないらしいですよ!って教えてもらった。(なんで中二でそんなことを知っている!!!?)
自己肯定感が育つのは2歳までの環境が1番大事らしいが、その後の思春期でもそれが育つ時期があるようだ。それは中3、高3と進路について向き合い自分のことを知った時らしい。
受験って学力以外の部分も成長させてくれるんやな。残り日数が少なくなってきたけど、最後まで全力で応援します。中3生のみなさん、一緒に頑張りましょう!
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
- 鷹匠中テスト対策ウィーク
2/15(火)〜2/25(金)
詳細は、後日お伝えいたします。
- 高校受験コースの土曜特訓は、2/5(土)、2/12(土)、2/19(土)、2/26(土)に開講いたします。
自分のために勉強を
自分の志望校の赤本は皆さん持っていると思います。その赤本を皆さんはどのように使っているでしょうか。解いて、採点して、解説見て、はい、終わりー。みたいな流れになってませんか。
間違えた分野の見直しはしっかりしましょう。教科書、塾ワーク、参考書などのあらゆる資料を使って、自分が抜けている分野の要点をピンポイントでノートに書き出せば、赤本が自分だけの立派な教科書になります。
テストの点数を取るためだけが勉強ではありません。自分にとって必要なこと、学びたいことを見極め、あらゆる手を使ってそれらを調べる。それを「勉強」と言います。
いわば、学校の勉強というのは勉強する方法論を学ぶための勉強と言ってもいいでしょう。自分だけの勉強法を見つけてください。今、勉強していることは皆さんの興味と全く関係ないかもしれません。でも、ここで自分だけの勉強法を確立した人は、後々、自分の好きなことを学ぶ時に絶対役に立ちますよ。
司馬隆行
長峰中マスター教室からのお知らせ
- 長峰中 学年末テスト日程
2/21(月)、2/22(火)、2/24(木)
テスト対策ウィークは2/14(月)から行います。学年最後のテストです。特に中2は来年度、受験生になりますから、1科目でも成績を上げて自信をつけましょう。体調にはくれぐれも気をつけてください。
失敗は成功のもと
『入試まであと○○日』と書かれたボードを目の届く場所に掲げ、受験生は勉強に日々励んでいます。受験まで残された時間は全員同じで、ここからは有効な時間の使い方が要求されますね。
入試過去問などを解き進め、間違えたところを解き直す。このような一連の流れは受験生だけに限らず行っていることですが、解き直すことをいい加減にやってしまうと無意味です。解き直すということは何らかのミスが生じたことであり、覚え間違いだったのか、解き方を間違えたのか、原因を明らかにして同じミスを繰り返さないために解き直しをしているのだと認識しなければなりません。
覚え間違いによるミスならば、正しい語句などを覚える。解き方を覚えていなかったことによるミスであれば、教科書などで解き方・考え方を身につける。その後に解き直しをして正しくできたときに初めて学習効果が出ると考えます。当たり前のことを言っているだけですが、時間に追われると当たり前のことが出来なくなります。しかし解き直しをいい加減にしてしまうと、さらに時間の無駄が生じ、学習内容が身につかないままという悪循環に陥ります。
テストなどでの間違いである失敗を、失敗のままにせず、原因を追究して成功へ導けるようにしましょう。
教室長 宇野健一
王子公園教室からのお知らせ
学年末テスト対策ウィークを以下の日程で予定しています。
詳細はお子さまを通じて案内を配布いたしますので、ご確認ください。
【3学期学年末テスト対策】
上野中|2/15(火)~2/24(木)
原田中|2/17(木)~2/27(日)
学年最後のテスト。科目によってはテスト範囲が1年分全ての学習内容になります。提出物となる学校ワークなどを早めに取り組みましょう。そしてテスト勉強に費やせる時間をたくさん持てるようにしましょう。
乗ってきた船に火を付けろ
歴史の話をします。大航海時代に新大陸(アメリカ)にある文明を征服し、植民地をつくったコンキスタドール(征服者、と訳されます)の一人にコルテスという人がいます。彼はキューバから600人という小数の兵隊を率いてアステカ(現在のメキシコ)へと船で向かいました。そして上陸後不安げな兵士たちの前で自分たちが乗って来た船に火を付け、「自分たちに帰る場所はない、前に進んで新たな故郷を作らなければならない」という覚悟を植え付けました。そして2年後、彼らはアステカ帝国を征服することに成功しました。
新天地を見つけるという点では征服行も受験も同じようなものです。それまではその地区に住んでいれば自動的に小学校中学校に通うことが出来ました。そこには近所に住んでいる友達たちもいます。しかし高校大学は違います。自分で選び自分の力で道を切り拓き自分の努力で勝ち取らなければなりません。受験生は4月からは新生活を始めなければなりません。もう後戻りはできません。必要なのはコルテスのような船を燃やす覚悟、もう今の安泰の環境には残れない、前に進んで自分の力で目標を達成する覚悟です。
もうすぐ私立入試がやってきます。覚悟はできていますか?君の船はもう燃やしましたか?
教室長 瓜生翔太
浜脇中マスター教室からのお知らせ
船を燃やせ、と言っても中学時代にできた人間関係までも断ち切る必要はないですよ。今後違う環境に進んでもきっとその友情はどこかで助けになります。
◆浜脇中テスト対策ウィークのお知らせ◆
2/14(月)~2/23(水)の日程でテスト対策ウィークを開講いたします。新型コロナウィルスの感染拡大は続いていますので引き続き自分の体を守る行動を心がけましょう。万全を期して勉強に集中できるように。
いろいろありますが、落ち着いていこう!
いよいよ2022年の受験シーズンがスタートしました。1/15(土)、1/16(日)に実施された大学共通テストでは、中間集計時点で「数学Ⅰ・A」「生物基礎」「化学」などの多くの科目で難化しているようです。私立大学専願者が、増加するかもしれませんね。受験大学の問題形式を把握して、徹底的に体にしみ込ませるくらいまで演習しておきましょう。また、中学3年生の高校入試も私立高校受験が迫ってきています。学校でも願書の清書が始まっていますね。塾では過去問題演習と同時に、いろいろな私立高校の良問を中心に演習を行っています。数学の問題によっては、「数列」などにも触れていますよね。そして、今年度は「新学習指導要領」が開始されています。特に、英語では語彙の量が増えた以外にも「現在完了進行形」「仮定法」「原形不定詞」などの単元が入ってきたので、今までの入試の内容から変化がでてくることが予測されます。落ち着いて対処できるように、基本内容を定着させておきましょう。これからが本番です。感染症対策などいろいろと気を遣うところがありますが、コツコツと進めていきましょう。当然、わからない問題だけでなくご不安な点も相談して下さいね。
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
- 高校入試
私立高校入試 2/10(木) →合格発表日は、高校別になります。
兵庫県公立高校推薦入学・特色選抜 2/16(水)→合格発表2/21(月)
- 大学入試
2月上旬 私立大学一般前期入試
2月中旬 私立大学一般中期入試
※体調管理も重要です。規則正しい生活をしましょう。
- 中学生学年末考査
学文中 2/18(金)~2/22(火)
鳴尾中 2/20(月)〜2/24(木)
神戸龍谷中 2月下旬予定
※学年のまとめのテストになります。現学年での成績になるのでとても重要です。特に次学年で受験学年になる中学2年生は、気を引き締めてかかりましょう。解らない単元は、早めに質問しておきましょう。
- 高校生学年末考査
尼崎西高校 2/17(木)~2/24(木)
鳴尾高校 2/18(金)~2/25(金)
西宮南高校 2/20(月)~2/28(月)
西宮今津高校 2/20(月)~2/28(月)
神戸学院大学附属高校 2/28(月)~3/4(金)
- 感染症対策
引き続き、手洗い・うがい・消毒などの対策は、必ず行いましょう。
インフィニティだより Vol.222|2022年1月
Vol.222 2022年1月号
■ 教えて!友田先生!「成績が伸び悩んだらチェックしよう!」
■ 六甲本部教室「目標に向かって、できることからコツコツと」
1(土) | 休校日 |
2(日) | 休校日 |
3(月) | 休校日 |
4(火) | 冬期講習 |
5(水) | 冬期講習 |
6(木) | 冬期講習 |
7(金) | 1月度平常授業再開 高校入試ファイナル Aターム スタート |
8(土) | 休校日 土曜特訓 |
9(日) | 休校日 兵庫Vもし|2021年度 第3回(公開会場) |
10(月) | ※祝日ですが平常授業がございます。 |
11(火) | |
12(水) | |
13(木) | |
14(金) | |
15(土) | 休校日 土曜特訓 |
16(日) | 休校日 |
17(月) | |
18(火) | |
19(水) | |
20(木) | |
21(金) | |
22(土) | 休校日 土曜特訓 |
23(日) | 休校日 |
24(月) | |
25(火) | |
26(水) | |
27(木) | |
28(金) | 1月度平常授業終了 |
29(土) | 休校日 土曜特訓 |
30(日) | 休校日 |
31(月) | 2月度平常授業スタート |
2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
成績が伸び悩んだらチェックしよう!
頑張って勉強しているのにいまいち成績が上がらないという人は、次のポイントをチェックしてみよう!
まずは、勉強のやる気です。やる気が出ない状態ではどれだけ頑張っても成績は伸びません。そのようなときは、目標とごほうびを決めてみましょう。あと1ページ終わったらお菓子を食べられる、次のテストで目標点数をクリア出来たら洋服を買ってもらえるといった感じにルールを作ってみるとやる気が出てくると思います。目標が高すぎたり、ごほうびが本当に欲しいものではなかったりする場合はやる気が出ないので注意しましょう。
次に、勉強時間の確保です。どれだけやる気があっても勉強時間が足りなければ成績は上がっていきません。日々の生活の中で勉強時間を作っていくイメージが大切です。ソファーでダラダラしていた時間を勉強に当てる、少し早めに起きて勉強する、お風呂で単語を覚えるといったように生活リズムから見直していくようにしましょう。
最後に、勉強方法の見直しです。そもそも勉強の計画はたてていますか?その日の気分で勉強していると好きな教科にばかり時間を使ってしまい、苦手な教科の勉強がおろそかになってしまうことがあります。そうならないようにするために、1週間の学習計画を作るようにしましょう。毎日勉強しなければいけない内容が決まっていれば、ダラダラせずに今のうちに学校の宿題を終わらせておこうといった様に、自分で勉強時間を作りだしていくことにつながりますし、何の勉強をしようか悩んでいる時間が無くなるので効率もよくなります。
成績を上げようと思ったら今やっていることを変えていくことが大切です。思っているだけでは何も変わりません。行動あるのみ!まずは計画を立ててみよう!
目標に向かって、できることからコツコツと
新年あけましておめでとうございます。今年も全力でみなさんの学習サポートをさせていただきますので、よろしくお願いします!
みなさんは、デンマークのお正月の過ごし方を知っていますか?初めて聞いたときは驚いてしまったのですが、なんと大晦日に家族や友人の家の玄関にお皿を投げつけて割るのだそうです。割れたお皿が多いほど、新年に幸運と人運に恵まれると考えられているので、デンマークの人たちは大晦日まで使わなくなったお皿を溜めておくのだそうです。また、スペインでは年越しに「そば」ではなく、「12粒のぶとう」を鐘の音に合わせて一粒ずつ食べるという慣習があります。それぞれのぶどうに願いを込めて食べると、その願いが叶うのだそうです。
みなさんはどのような年越しをしましたか?新しい年を迎えるにあたって、何か願いごと(今年は苦手な英語を得意科目にしたいなど)はしましたか?年の初めは心機一転気持ちを新たにして頑張れるよい機会です。この機会に今年の目標を立ててみましょう。そして、立てた目標は紙に書いて見えるところに貼っておくと目標を忘れないので、やる気が長持ちするので是非やってみてくださいね!
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
- 1月は1/6(木)までが冬期講習、1/7(金)からが平常授業となります。
- 高校入試ファイナルAタームの土曜特訓は、1/8(土)、1/15(土)、1/22(土)、1/29(土)に開講いたします。
論語より
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
『子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者』
子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず
あることを理解している人は知識があるけれど、そのことを好きな人にはかなわない。あることを好きな人は、それを楽しんでいる人に及ばない。
中3の国語で学習する論語です。本当にその通りだなと。何千年も昔に、これを自分の生徒に伝えた孔子。尊敬。
さて、弊社の理念は「楽しさの追求」です。20年目にしてやっとこの理念の意味が自分の中に浸透してきたような気がします。
生徒の皆さんには楽しんで学びを進めてほしいし、学びの楽しさの本当の意味を知ってほしいと思います。
そして教える立場である私も、その状況を楽しみたいと思っています。
もし、私の生徒が、子曰く、、という書き出して文を作ったとしたら。そんな妄想をしてみます。
(子=学徳のある人物に対する敬称。先生。それはちょっといいすぎなので、松本曰く、で)
松本曰く、だれー?用もないのに残ってる人?
松本曰く、復習したん?
松本曰く、は?
松本曰く、忘れる前にやりやー
中身のあることを弟子に伝えた孔子。今年はもう少し生徒の心に残る言葉を残そうと思っています。
2022年が皆様にとって良い一年になりますように。
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
- 1月は1/6(木)までが冬期講習、1/7(金)からが平常授業となります。
- 高校入試ファイナルAタームの土曜特訓は、1/8(土)、1/15(土)、1/22(土)、1/29(土)に開講いたします。
赤飯と赤本と
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
アメリカ、マサチューセッツ州にあるボストンに2年ほど留学していたことがあります。留学1年目の年始は帰国したのですが、その翌年の正月はアメリカで過ごしました。アメリカのお正月を一度体験してみたかったのです。意外と何もなく、ただの休日のような正月だったのですが、日本と違い、静かでのんびりとした新年の幕開けでした。
留学中、料理にのめり込んだ私はぜんざいと赤飯作りに挑戦しました。アジアンマーケットで赤豆ともち米とお餅を買い、もち米の炊き方をググり・・・これだけでも中々労力がいる・・・赤飯は見事、綺麗な赤色の美味しいものができましたが、袋ごと赤豆を入れまくったせいか、大量のぜんざいが完成しました。
「もち米もあまってるし、余ったぜんざいで赤飯もう一回炊くかー」と思って、もう一回赤飯を作りました。食べました。
(え・・・なんかくそ甘くね・・・)
(そういえば・・・ぜんざい作るとき大量の砂糖入れたな・・・)
しかし、そこは大和魂。ご飯を捨てるなんてできるわけない。「まぁこういうもんもあるよね」と自分に言い聞かせながら、何日かに分けて全部いただきました。
料理は経験です。次作るときは失敗しないでしょうね。受験勉強も一緒です。赤本をなるべくたくさん解いて、どの順番で解くのが一番合ってるか、時間配分の仕方、ミスの原因などを分析して、自分だけのスタイルを確立しよう。
司馬隆行
長峰中マスター教室からのお知らせ
1/7(金)
始業式
中3 実力テスト
1月度平常授業再開
1/14(金)
中1・中2 実力テスト
良き思い出を
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。生徒のみなさんにとって幸せな1年になることを願っています。
新型コロナ流行からもうすぐ2年。これまでの生徒たちが過ごしてきた学生生活とは違ったかたちとなり、学生生活を彩るはずのトライやるウィークや修学旅行などの学校行事が寂しいものに。生徒たちと会話をしていると悲観的な話を聞くことはありませんが、何年後、何十年後に思い出に残るはずの行事が無かったことを切なく感じるのかもしれませんね。私は中3での球技大会に忌引きで参加することが出来なかったことがいまでも切なくて寂しい思い出です。
人それぞれの思い出は良いもの・悪いもの・楽しいもの・悲しいもの様々あります。いまの生徒たちには塾での良い思い出を1つでも残して欲しいと望んでいます。受験生であれば当然、全員志望校に合格してみんなで気持ちよく卒業。これが一番理想のかたちです。いまの受験生が、受験という海原を全員一致団結して航海を無事に終えることが私の望んでいる思い出の1つです。
教室長 宇野健一
王子公園教室からのお知らせ
実力テストが始業式当日に行われる中学校は、冬休み中に必ず復習をするように。1学期に学習したことや前学年で学習したことは、忘れているはずです。1つずつ基本内容の復習をすることで確かなものにしましょう。
- 1月度平常授業
1/7(金)から再開いたします。お間違えの無いように。
- 高校入試ファイナルAターム 土曜特訓
1/8(土)、1/15(土)、1/22(土)、1/29(土)、2/5(土)に六甲本部教室で予定しています。
新しい生活が待っている
2022年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、お正月の朝はそれ自体はいつもと変わらぬ同じ朝ですが、何か特別感を覚えるのはその日が普通の日ではない特別な一日であると自分が思い込み周囲もそう感じているので何の疑いもなくその感覚を享受しているからです。「人間は社会的な動物である」と説いたのはアリストテレスですが、実際にその人がどのように考えどのように行動するのかはその人が属している社会や環境、そして人間関係に大きく左右されます。お正月にはめでたい気分になりおいしいものを食べて初詣に行く、受験生でもお正月は勉強を免除されてもいいと思う、こういった考えは1月1日は特別な1日であるという考えを持った日本社会の一員だからでしょう。そして属する社会が変われば考え方も変わります。日本と似通った文化を持つ中国では正月よりも旧正月(所謂春節)を重視するのを見ればそれはわかるでしょう。
属する社会が変わればその人も変わります。成長するために望んで環境を変える場合もありますが、高校進学などで望む望まざるにかかわらず環境が変わる場合もあります。この場合今いる安寧の空間から放り出されることに不安を覚える人も多いでしょう。しかし孔子曰く「徳孤ならず、必ず隣あり」と。すなわち、徳の高い人は孤立しない、必ず共鳴する人がいます。たとえ慣れない環境であっても自分が優れた人間であろうとするならば、その姿に共鳴した人が集まりその集団が出来上がります。そしてその社会で本当の優れた人間になればいいのです。
2022年の自分は2021年の自分よりも優れていた、今の立派な自分はあの時成長したから生まれたんだ、と大人になった後に思い返せるような、そういう1年にしてほしいですね。
教室長 瓜生翔太
浜脇中マスター教室からのお知らせ
冬休み明けの平常授業は1/10(祝)から再開します。もし家庭の用事等で欠席する場合はお早めにご連絡お願いします。
冬休みは大きなイベントが連続する一方で期間としては2週間と短いです。つい宿題をためすぎてしまわないように注意しましょう。これを見た時にまだ半分以上残っていたら黄色信号ですよ。
新たな気持ちで
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。受験生は、例年通り、冬期講習で受験する高校や大学の過去問題を演習して、間違えた問題や単元に関してやり直しや復習を行っています。中学3年生や高校3年生は、ここからまた成績が急激に伸びてくる転換期になります。確かに受験を目標として学習することも大切ですが、「学習を継続する」ことも忘れてはなりません。自分の進路での「選択肢を増やすため」であることを忘れずにいてほしいです。今年度から新学習指導要領が始まった「英語」は、英単語の量の増加や文法事項の追加(「現在完了進行形」「仮定法」「原形不定詞」など)がありました。英単語の暗記には、「発音」・「習慣化」・「理解するための工夫」などがより必要になったと思います。2022年度からは、高校英語でディベート(ある特定のテーマを定め、賛成・反対のグループに分かれて行う討論)やディスカッション(意見の対立はなく、何人かで意見を述べ合うこと)も導入される「論理・表現」の授業もある予定です。どんなものなのかは、通塾している高校生のみなさんに聞いてみようと思っていますが、発信力を伴う英語の力を養成するということでしょう。ますます「学習習慣を自分のもの」にしなければならないようです。どの学年のみなさんも新しい学年や学校になるので、学習に対する意識が少しずつ変わっていくと思います。「人は習慣によって作られる、優れた結果は一時的な行動ではなく、習慣から生まれる。」というアリストテレス(古代ギリシアの哲学者で「万学の祖」と呼ばれ、幅広いジャンルの学問を研究した人物)の名言もあります。また、しっかりサポートさせていただきますね。
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
- 冬期講習
1/4(火)~1/6(木)
※12/30(木)~1/3(月)は年末年始で休校になりますのでご注意下さい。よろしくお願い致します。
※1月度平常授業は1/7(金)より再開となります。学校や塾の宿題を必ず仕上げておきましょう。課題テストがある学年は、基礎事項や課題の復習も徹底しましょう。
- 令和4年度 共通テスト
1/15(土)、1/16(日)実施。
※いよいよ関西圏の私立大学の一般入学試験の前期日程が始まります。学習面の調整や体調面の管理は、重要です。万全の態勢で臨みましょう。
- 感染症対策
手洗い・うがいなどの対策は、継続して行いましょう!
冬期講習2021|申込受付中!
インフィニティだより Vol.221|2021年12月
Vol.221 2021年12月号
■ 浜脇中マスター教室「また一人英雄より長生きしてしまった」
1(水) | |
2(木) | |
3(金) | |
4(土) | 休校日 土曜特訓(六甲本部・学文) |
5(日) | 休校日 兵庫Vもし|2021年度 第2回(公開会場) |
6(月) | |
7(火) | |
8(水) | |
9(木) | |
10(金) | |
11(土) | 休校日 土曜特訓(六甲本部・学文) |
12(日) | 休校日 |
13(月) | |
14(火) | |
15(水) | |
16(木) | |
17(金) | 12月度平常授業終了 |
18(土) | 休校日 |
19(日) | 休校日 |
20(月) | 1月度平常授業スタート |
21(火) | |
22(水) | |
23(木) | |
24(金) | 休校日 |
25(土) | 冬期講習 |
26(日) | 冬期講習 |
27(月) | 冬期講習 |
28(火) | 冬期講習 |
29(水) | 冬期講習 |
30(木) | 休校日 |
31(金) | 休校日 |
2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
歴史年表のゴロ合わせ
寒いなと思う日が増えてきたと思ったら、あっという間に12月がやって来てしまいましたね。12月は、今までなんとなく受験勉強をしてきた子たちが、現実のものと実感して本気になって勉強しだす時期でもあります。そこで今回のおたよりでは歴史の勉強で使える「歴史年表語呂合わせ」を紹介していきます。代表的な出来事の年表を覚えておくだけで、歴史の流れがわかってきますし、兵庫県の公立高校入試でよく出る歴史の並び替え問題も解けるようになっていきます。
年 |出来事(ゴロ)
538|日本に仏教伝来(ゴミ屋が拾った仏様)
593|聖徳太子が摂政になる(聖徳太子はコックさん)
604|十七条の憲法制定(群れよ人々、憲法発布)
607|小野妹子ら遣隋使派遣(群れなす遣隋使)
645|大化の改新(蘇我氏を蒸し殺し)
672|壬申の乱(無難に乗り切る壬申の乱)
701|大宝律令の制定(なれ1番の律令国家に)
710|平城京に都を移す(なんと素敵な平城京)
720|日本書紀の編纂(なにを書こうか日本書紀)
743|大仏建立の詔(そんなのなしさ建立の詔)
743|墾田永年私財法(なじみの墾田ワシのもの)
794|平安京に都を移す(鳴くよウグイス平安京)
894|遣唐使廃止(白紙に戻そう遣唐使)
935|平将門の乱(くみこが好きな将門くん)
939|藤原純友の乱(藤原純友くさくなる)
1086|白河上皇、院政を始める(入れ歯ムズムズ白河上皇)
1156|保元の乱(源氏の人々殺し合う)
1159|平治の乱(人々ご苦労平治の乱)
1167|平清盛、太政大臣に(いい胸毛の平清盛)
1185|壇ノ浦の戦い(いいわこの味壇ノ浦)
1185|守護、地頭の設置(人々は御家人)
1185|鎌倉幕府の成立(いいはこ作ろう鎌倉幕府)
1221|承久の乱(人に不意打ち承久の乱)
1232|御成敗式目の制定(1日3人御成敗)
1333|鎌倉幕府の滅亡(一味さんざん鎌倉幕府滅亡)
1334|建武の新政(いざ見よ、建武の新政を)
1338|室町幕府の成立(いざ都で幕府を開こう)
1392|南北朝の統一(いざ国まとめよう南北朝統一)
1404|勘合貿易はじまる(いーよ押してけ、勘合を)
1428|正長の土一揆(いっしょにやろう、一揆をね)
1467|応仁の乱(人よ、むなしい応仁の乱)
1543|鉄砲伝わる(こよみめぐって鉄砲伝来)
1549|キリスト教伝わる(以後よく広まるキリスト教)
1573|室町幕府の滅亡(以後涙の室町将軍)
1582|本能寺の変(織田を打ちイチゴパンツ)
1582|太閤検地(検地してイチゴパンツ)
1588|刀狩り(以後刃はないよ刀狩り)
1590|秀吉全国統一(戦国王者、秀吉だ)
1600|関ヶ原の戦い(ヒーローワーワー関ヶ原)
1603|江戸幕府の成立(ヒーロー丸見え江戸幕府)
1615|武家諸法度(大名の顔色、以後さえず)
1637|島原・天草一揆(ヒーロー見ながら戦おう)
1639|ポルトガル船来航禁止、鎖国の完成(広い柵して鎖国完成)
1649|慶安の御触書(広くよく読め慶安の御触書)
1709|新井白石の政治(非難多く白石まいる)
1716|享保の改革、徳川吉宗(いーなヒーロー、享保の改革)
1772|田沼意次の政治(いーな何より株仲間)
1787|寛政の改革、松平定信(いきな話だ、寛政の改革)
1825|異国船打払令(いやに強引打ち払い)
1837|大塩平八郎の乱(人はみな立ち上がれ)
1841|天保の改革、水野忠邦(いやしい水野の天保の改革)
1853|ペリー来航(いやーペリーでございます)
1854|日米和親条約(いい歯ブラシでゴシゴシと)
1858|日米修好通商条約(通商条約朝廷の人は御反対)
1860|桜田門外の変(人は群れなし桜田門へ)
1867|大政奉還、徳川慶喜(江戸の人はむなしき大政奉還)
1867|ええじゃないかの乱舞(いや、ろくな踊りじゃないよ)
1868|明治元年、戊辰戦争(いやろっぱ)
1871|廃藩置県(藩とは言わない県と言う)
1872|学制、富岡製糸場(人は何より教育だ)
1873|徴兵令(人は涙の徴兵令)
1873|地租改正(人は涙の地租改正)
1874|民選議院設立の建白書(1番いいのは話し合い、自由民権運動)
1875|樺太・千島交換条約(いやなこったい交換条約)
1877|西南戦争(いやな内乱西南戦争)
1881|国会開設の勅諭、板垣退助自由党(党派は一つ、自由党)
1885|内閣制度、初代内閣総理大臣 伊藤博文(薩長の一派は強引、内閣制度)
1889|大日本帝国憲法制定(人は拍手の大日本帝国憲法)
1894|治外法権撤廃(人白紙に戻す治外法権)
1894|日清戦争(一人で焼くよ日清焼そば)
1902|日英同盟(日暮れに結ぼう日英同盟)
1904|日露戦争(日清戦争+10年)
1910|韓国併合(遠くとおちゃん併合へ)
1911|関税自主権回復(ひどくいい気分、関税自主権回復)
1912|大正元年(いくひに)
1914|第一次世界大戦(日露戦争+10年)
1915|中国に21か条の要求(一句一語に中国怒り)
1918|シベリア出兵、米騒動(遠く富山で米騒動)
1920|国際連盟成立(平和には特に大きな国際連盟)
1923|関東大震災(遠くに見える日の柱)
1925|普通選挙法、治安維持法(行くぞ25歳、普通選挙)
1926|昭和元年(いくふろ)
1931|満州事変(戦一発、大爆発)
1932|五・一五事件(戦に向かう五・一五)
1936|二・二六事件(ひどく寒い日二・二六)
1937|日中戦争(いくぞみんなで日中戦争)
1938|国家総動員法(いくさやるため国のもの)
1939|第二次世界大戦(いくさ苦しい第二次は)
1940|日独伊三国同盟(いくよ俺たち三国同盟)
1941|太平洋戦争(いくよ一気に真珠湾)
1945|終戦 ポツダム宣言受諾(もういくよ降参の道ポツダム宣言)
1946|日本国憲法公布(国民がひどく喜ぶ日本国憲法)
1949|中華人民共和国の建国(いくよくるよ中国へ)
1950|朝鮮戦争(いくぞの号令、朝鮮戦争)
1951|サンフランシスコ平和条約(サンフランシスコでトークし合意)
1951|日米安全保障条約(ひどく強引安全保障)
1956|日ソ共同宣言 国際連合加盟(国際連合へ行くところだ)
1964|東京オリンピック(メダルとるのにひと苦労よ)
1972|沖縄の復帰(いくぞ夏の沖縄へ)
1973|石油危機(行くしかない、涙をふいてオイル堀り)
1978|日中平和友好条約 (ひどく悩んだ日中平和友好条約)
1989|平成元年 (行くやくざ)
1990|東西ドイツ統一 (ベルリンの壁、人くぐれ)
1991|湾岸戦争 (ひどく悔い残す湾岸戦争)
1991|ソ連解体 (共産主義の一句悔い)
1995|阪神淡路大震災 (救護に急げ、阪神へ)
2000|シドニーオリンピック開催(シド2000)
冬休みは2学期の復習をしておこう!
2学期は、1学期や3学期より期間が長く、各教科の重要単元を学習します。しかし、体育祭や文化祭などの行事もあり、なかなか勉強に集中できずに理解が不十分なままになってしまっている人がたくさんいるのではないでしょうか。特に中学1年生は、1学期よりも一気に難しくなった勉強にびっくりしたと思います。何だかよくわからないままにしておくといつの間にか苦手科目になってしまい、なかなか成績が上がらなくなってしまう原因になってしまいます。そうならないために、冬休みの間にしっかりと復習をしておくようにしましょう。
そこでやってもらいたいのが、定期テストの復習です。2学期に行われた中間テストや期末テストをもう一度見直して下さい。そうすると復習しなければいけないポイントが見えてくるはずです。それは、勉強していたときにわからないなと思っていても、解決する前に次々と単元が進んでしまってほったらかしになっていた弱点部分です。そして、徹底的に復習をして一つひとつできるようにしておくと3学期以降の学習がスムーズになります。
冬休みは、夏休みと違って期間が短いお休みですが、この期間に何を勉強したかで今後の成績に大きく影響してきます。今のうちから冬休みに何を勉強したらいいのか考えておきましょう。
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
- 冬期講習
12/25(土)~12/29(水)、1/4(火)~1/6(木)の日程で冬期講習を開講いたします。期間中は平常授業がございませんのでご注意ください。概要及び申込フォームにつきましてはLINEにて送らせていただきますので、そちらからお申込ください。
- 土曜特訓
12月の土曜特訓は12/4(土)、12/11(土)に開講予定です。
オーケービー48
生徒|先生、OKB48って知ってますか?
松本|え、知らんけど。当てるわ。
(うーん。地名でOKB。うーん。知ってるとこでは見当たらん。ここは適当に!)
松本|岡部!岡部48!!
生徒|ちがいます。
松本|えー、岡部48以外ないやろ。絶対そうや!!←しつこい
生徒|ちがいます。答えは、お気に入りのボールペン48です。
(ぬかったーーーっ!こやつは時計マニアの文房具マニアではないかーーーっ!!)
彼の話を聞くと、某アイドルの総選挙のようにボールペンの選抜48人(本)の中から投票によりランクが決まるようで、帰ってネットで調べたところ、その界隈では結構ガチなイベントで、今年で11回目になるようだ。
選抜メンバーにざっと目を通してみた。お世話になったことのあるペンもあるし、全く見たこともないものも。
せっかくなので投票したいな。
普段授業で使っている4色ボールペンはメンバー外。残念。義母の推しのゲルボールペンはランクイン。
(あいつかぁ。替芯を探してきてとお願いされるけど売ってるとこが少なくてめんどくさいんだよなー。こいつに投票するのはしゃくだな。)
と少し私情の絡むような消去の仕方。
やっぱり普段使ってるのの親戚あたりに投票するか。
そこまでメジャーな企画ではないかもしれないが、面白い企画だと思う。サイトに目を通すだけで企画者の熱意が伝わってくる。今日もどこかで、投票数を眺めながら、一喜一憂してる人達がいるんだな。そんなことを考えながら、生徒たちには、それくらい熱く、そして楽しめる仕事についてほしいなと思う。
中3生が、推薦文を書く時期になりました。進路についてよく考え、自分のみらいを想像してほしいです。友達関係や偏差値で決めるのもいいけど、自分が何をやりたいか、何を学びたいかについてももう一度考えて見てください。
そして、決めたら進むしかないです。そして春に一緒に笑いましょう!!
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
- 小学生定期テスト
小学5年生、小学6年生は12月中旬に小学生定期テストを予定しております。
対策プリントを何周も勉強するなどして、万全の体制でテストに臨みましょう!
- 土曜特訓(中3生対象)
12月度は12/4(土)、12/11(土)です。
継続したその先に
長峰中2年の音楽の授業でベートーヴェンの「交響曲第5番 運命」が取り上げられました。
西洋音楽史の教授レベルの知識になってくるので詳しい解説は控えますが、ベートーヴェン以降のドイツの音楽家の中では「ベートーヴェン先生のような曲を書きたい・・・でも書けない・・・!」みたいな雰囲気があったらしく、ブラームスなんかはベートーヴェンをリスペクトしすぎて、最初の交響曲を書くのに20年もの歳月をかけてしまいました。
難聴を患った彼は30代前半の時、弟宛てに遺書を書いています。その内容は難聴に対する絶望とそれに対する肉体的・精神的苦難を芸術家として克服したいというものでした。これを「ハイリゲンシュタットの遺書」と言います。これを書いた6年後、「交響曲第5番 運命」初演、それ以後も「交響曲」というジャンルの真髄を究め、後の音楽家に大きな影響を与えました。
音楽家が難聴になるなど、一般人にとっては想像できない絶望でしょうが、それでも音楽を辞めなかったのは芸術に対する不安は芸術で消すしかなかったからだと思います。幼少期から音楽と共に生きてきた人間ですから、難聴よりも音楽を諦めることの方が彼にとって絶望だったのかもしれません。
皆さんには勉強や部活、その他夢中になっているものが少なからずあると同時にそれに対する悩みが不安があるでしょう。今ないにしてもこれから生きていく上でおそらく出てくると思います。しかし、勉強に対する不安は勉強でしか拭えないし、部活に対する悩みは部活でしか払拭できません。何かを究めたいと思っていると、必ずどっかで壁にぶち当たります。それが越えられない壁だとしても、とりあえず辞めないで欲しいと思います。辞めたらそこで終わりですし、とりあえず続けていると解決の糸口が見つかるかもしれません。ベートーヴェンのように超有名歴史人になるとは限りませんが、継続がまた新しい「運命」の道を開くかもしれません。
司馬隆行
長峰中マスター教室からのお知らせ
- 冬期講習
12/25(土)~12/29(水)、1/4(火)~1/6(木)の日程で冬期講習を開講いたします。期間中は平常授業がございませんのでご注意ください。概要及び申込フォームにつきましてはLINEにて送らせていただきますので、そちらからお申込ください。
- 土曜特訓
12月の土曜特訓は12/4(土)、12/11(土)に開講予定です。
- 実力テスト
中3生は12/3(金)に実力テストが予定されています。
相手の立場になって考えてみよう
修学旅行などの課外授業が行われるようになり、学校生活もようやくコロナ前の状況を取り戻しつつありますね。引き続き感染予防に注意しながらの生活は必要ですが、学生時代の思い出として様々な行事ができることを嬉しく思います。
さて、先日ツバル外務省の演説している動画が話題になりました。ツバルは人口約12,000人の南太平洋に位置する小さな島国で、海面上昇により国土が水没する危機にさらされている国です。国土が水没すると国民は移転を余儀なくされ、生まれ育った土地が失われてしまいます。この切実な問題を世界中に訴えかけるために、演説場所をかつては陸地だった水没した場所で撮影していました。「明日を守るためにも私たちは今、行動を大胆に変えなければならない」と、気候変動への早急な対策を世界中へ求める内容でした。
先進国や途上国それぞれの立場がありますが、一人ひとりの気候変動への意識が高まり、日常生活でできる小さなことから始めることはできるのではないかと感じました。近年、教科書でも地球環境に関する学習内容が複数の科目で触れられており、時代とともに学習内容が変化したと体感しています。目先のことだけではなく、次世代の子供たちのためにも気候変動について考える・行動することが必要ですね。まずは、普段の生活でできることから始めましょう。
教室長 宇野健一
王子公園教室からのお知らせ
- 冬期講習
12/25(土)~12/29(水)、1/4(火)~1/6(木)の日程で冬期講習を開講いたします。期間中は平常授業がございませんのでご注意ください。概要及び申込フォームにつきましてはLINEにて送らせていただきますので、そちらからお申込ください。
- 土曜特訓
12月の土曜特訓は12/4(土)、12/11(土)に六甲本部教室にて開講予定です。
- インフィニティ小学生定期テスト
小5生・小6生を対象に国語・算数のテストを12月中頃に予定しています。2学期で学習した内容が主なテスト範囲となります。復習してテストに備えましょう。
また一人英雄より長生きしてしまった
アレックス、アレキサンダー、アレクセイ、アレッサンドロ、このようなヨーロッパでよくみられる名前の語源は紀元前4世紀のマケドニア王国の君主、アレクサンドロス3世に由来します。マケドニアでは一般的な名前であるアレクサンドロスですが、彼が生まれる前のマケドニアは文明栄えるギリシャの周辺の田舎国家であり、この名前は他の地域ではあまり見られません。しかし彼の死後その名前は一般化、普遍化します。
アレクサンドロスは20歳で父親から王位を継承すると東方遠征を開始し東方の大国ペルシャを征服、そのままインドにまで到達しました。また優れた軍事指揮官であるだけでなくその広大な支配地域を一つに結合させ、ギリシャ、ペルシャ、エジプトという古代文明の拠点を融合させヘレニズムという新たな時代を生み出し人類史に残る様々な発展を誘発しています。王位についてから10年足らずの人生でその後2000年以上にわたって影響を残し続けた彼が短い人生を終えた年齢をついに12月で越えてしまいます。彼が欲しながら迎えることが出来なかった時間を手に入れるわけです。
人として生まれたからには何か世の中に残るものを残して死んでいきたいという願望は多少なりともあり、とはいえアレクサンドロスが成し遂げたような途方の無い業績など残しようもありません。今の時代彼がやったような世界征服なんて非現実的すぎます。じゃあ何ができるかを考えたら一応これでも教育に携わる人間なので関わった子供達を一人前に育てること、具体的には彼らの成績を上げて志望校に合格させることなのでしょうか。そして彼らが大人になったときに立派な人間として歴史に名を遺す存在になれば彼らを育てた人間の一人として名前が残ったりするのでしょうか。アレクサンドロスの家庭教師であったアリストテレスやレオニダスのように。
教室長 瓜生翔太
浜脇中マスター教室からのお知らせ
- 冬期講習
12/25(土)~12/29(水)、1/4(火)~1/6(木)の日程で冬期講習を開講いたします。期間中は平常授業がございませんので、お間違えの無いように宜しくお願い致します。
各学年の時間帯・授業料等につきましてはLINEで送らせていただきますので、そちらをご一読の上、申込フォームから申込お願い致します。
ご不明な点等がございましたら遠慮なく、ご連絡ください。
これからが、私たちの仕事。
2学期の期末考査も中学生はすでに行われ、あとは高校生のみ残されています。タームのまとめのテストなので、しっかり取り組んでほしいです。当然、結果も受け止めてください。伸び悩んだ生徒は、何が原因であるのか考えよう。基礎的な理解が不十分なのか、演習量不足なのか、見直しを怠ったために間違いが多かったのか、これを考える作業が重要ですよ。学校での解説授業だけではなく、間違えた問題へ再度取り組んでみましょう。何か見えてくると思います。当然、塾でも相談して下さいね。さて、すでに高校3年生は進めていますが、受験生が本格的に受験校の過去問題演習を開始する時期になりました。単に「時間を計って、得点を出して、何点足らないか」を行う作業ではありません。解けなかった単元を「基礎から学ぶチャンス」です。基礎を振り返らず実践問題演習しても得点は伸びません。教科書や学校のワークで土台作りをしましょう。焦らないでください。その時間はまだありますよ。塾で効率の良い復習ポイントを解説するので相談して下さい。そのために塾があるのですよ。また、制限時間を効率よく使うためや学習法にも役立つため、入試問題の受験校別のパターンを熟知することも重要です。しかし、あまりそこにこだわりすぎてもよくありません。今年そのパターンが変わることも想定内に入れておきましょう。ここでも、あなたが「今まで演習した解き方が活かせる」ように解説していきますからね。「基本は万能薬です。」これを信じてくださいね。
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
- 高校期末考査予定
鳴尾高校|11/29(月)~12/3(金)
神戸学院大学附属高校|12/6(月)~12/10(金)
西宮南高校|12/7(火)~12/13(月)
西宮今津高校|12/8(水)〜12/14(火)
尼崎西高校|12/8(水)~12/14(火)
※どの単元も基本をしっかり理解しておきましょう!質問待ってます。
- 私立中学期末考査
神戸龍谷中学|12/3(金),12/4(土),12/6(月)
- 中3生土曜特訓
12/4(土),12/11(土)
13:00~16:50
- 大学受験
12月は、後期公募制入学試験が行われます。
- 冬期講習
12/25(土)~1/6(木)まで予定しております。
期間中は平常授業がございません。
※12/30(木)~1/3(月)までは年末年始の休校になります。
- 感染症対策は、継続して行いましょう。
インフィニティだより Vol.220|2021年11月
Vol.220 2021年11月号
■ 六甲本部教室「期末テストはいつもより早く対策を始めよう!」
■ 長峰中マスター教室「あなた、スマホに依存していませんか?」
1(月) | |
2(火) | |
3(水) | 浜脇中テスト対策ウィーク 〜11(木) |
4(木) | |
5(金) | |
6(土) | 休校日 土曜特訓(六甲本部・学文) |
7(日) | 休校日 |
8(月) | 鳴尾中テスト対策ウィーク 〜16(火) |
9(火) | |
10(水) | 学文中テスト対策ウィーク 〜18(木) |
11(木) | |
12(金) | |
13(土) | 休校日 土曜特訓(六甲本部) |
14(日) | 休校日 |
15(月) | |
16(火) | |
17(水) | 鷹匠中テスト対策ウィーク 〜25(木) 長峰中テスト対策ウィーク 〜25(木) 上野中テスト対策ウィーク 〜25(木) 原田中テスト対策ウィーク 〜25(木) 筒井台中テスト対策ウィーク 〜25(木) |
18(木) | |
19(金) | 11月度平常授業終了 |
20(土) | 休校日 |
21(日) | 休校日 |
22(月) | 12月度平常授業スタート |
23(火) | |
24(水) | |
25(木) | |
26(金) | |
27(土) | 休校日 土曜特訓(学文) |
28(日) | 休校日 |
29(月) | |
30(火) |
2021年度(2021年4月~2022年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
自分の暗記法をみつけよう!
みなさん、せっかく勉強したのに覚えてない…とか英単語を覚えるのにやたらに時間がかかるといったことはありませんか?暗記が得意になれば、今まで以上に勉強量を増やすことができ、復習にかける時間も減らすことができます。そこで今回のテーマは、「暗記のやり方」についてです。
■読む、見る、書くだけではなく、「思い出すこと」が大切。
一般的には「読む・見る・書く」の3つをやれば覚えられると言いますが、先生は、この3つだけではなく、「思い出す」ことの方が大切です。当たり前のことですが、覚えられたかどうかは、見ている時にわかるのではなく、見ていない時にチェックをして、はじめて暗記ができたかどうかがわかるものです。だから読む・見る・書くの3つをひたすら繰り返すことよりも、覚えられたかどうかを何度もチェックすること、つまり「思い出すこと」のほうが大切なのです。
■何も見ずに、白紙にまとめを作ってみること。
理科、社会の暗記でよく使うのがこの方法です。これは主に授業後の復習に使うと効果的です。白紙にまとめを作るときに、板書では何が書いてあったか、先生が言っていた大事なことは何かを書いてみましょう。意外と覚えていないことに、はじめはびっくりすると思います。わからなかったところはすぐにチェックしておきましょう。
■ふとした時に覚えているかどうか、思い出してみること。
暗記は思い出すことなので、どこでもできます。歩いているとき、お風呂に入っているとき、布団に入って寝ようとするとき。ちょっと思い出してみようとすることが記憶につながります。
もちろん暗記のやり方に絶対はありません。大切なことは、自分に合った勉強のやり方を見つけることです。今の勉強のやり方を工夫してみることも考えてみてくださいね。
期末テストはいつもより早く対策を始めよう!
11月には期末テストがやってきます。期末テストは5教科だけではなく、音楽、美術、技家、保体の4教科のテストも実施されるため、テストの1週間前から始めたのでは間に合わなくなってしまいます。ですから、テストの1週間前には学校の提出用ワークが終わるように、毎日コツコツとワークを進めておきましょう。また、英語の教科書本文の暗記や国語や歴史の教科書の読み込みなども行っておくとテスト前にかなり楽になるのでお勧めです。特に中学3年生のみなさんは、公立高校入試で重視される内申点が今回のテストで決まるので今まで以上に頑張らないといけませんね。みなさんの成績が上がることを期待しています!
コロナウィルスの感染が落ち着いてきていますが、一気に寒くなったこともあり風邪をひきやすくなっているので、体調管理には注意してください。テスト直前に熱が出てしまうなんてことがないように気を付けて下さいね。
塾長 友田大介
六甲本部教室からのお知らせ
- 期末テストの勉強のために自習席を開放しています。家ではなかなか集中して勉強できないという人は、積極的に活用してください。
- 11月の土曜特訓の日程は、11/6(土)、11/13(土)です。
YouTube
今年度から中学3年生の英語に仮定法を教えることになった。
仮定法ってあれやんな?と分かってはいるものの、教えたことあったっけ?昔は高校生も見てたからその時に教えてたかもしれないけど、他の単元のように他のことを考えてても授業をできるレベルではないと思い、しっかりと予習をすることに。
昔勉強するのに参考にさせてもらってた先生のホームページを検索してみると、その先生が解説してくれてるYouTubeがあることに気づく。
先生、こんな姿でこんな声やったんやなーと楽しんでいると、最初の方を聞き逃したので、もう一度初めから再生。
今度は集中して聞けた。が、知ってるねんその情報、そういうこと知りたいんやないねん。いやだから、ここはどうなのよ。もっと早くしゃべってーとせっかちな私には動画で学習するのは合わないことに気づいた。結局知りたい情報を調べなおした。
そんな動画学習だが、知識が0の人にはいいのかもしれない。中学1,2年生が授業の予習に使うのはもちろん、3年生が忘れてしまった単元の復習に使うのもいいだろう。毎日見ているYouTubeを1、2本違う形で活用してみてはどうだろう。何百とある中からわかりやすい動画に出会うのは大変かもしれないが、いい動画に出会えたらこっちのもんだ。そうやって自主的に探したものなら頭にも残りやすいと思う。
いい時代になったなとつくづく思う。学びたいときに、自分から行動すればたくさん知識を得ることができる。それも全世界から。
20年後、もしかしたら、私がやってきた学習のやり方が全く通用しないようになるのかもしれない。私もしっかりアップデートしていかなければならないなと思う。
(生徒にたくさんおもしろいYouTubeサイトを聞くが未だ見たことがない。そもそもYouTubeのアプリがどこにあるのかもしらない。。。こんなことで、将来ユーチューバーになる!!と生徒たちに宣言できたものである。とほほ。)
教室長 松本飛鳥
鷹匠中マスター教室からのお知らせ
【2学期期末テスト対策】
2学期期末テスト対策ウィークを以下の日程で予定しています。詳細は11月にラインにてご連絡いたします。
11/17(水)〜11/25(木)
【土曜特訓(中3生対象)】
11月度は11/6(土)、11/13(土)です。
あなた、スマホに依存していませんか?
スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン氏による著書「スマホ脳」が世界的にベストセラーになり、昨年日本でも話題になりました。なかなか興味深い内容だったので、一部抜粋して皆さんに紹介したいと思います。
1 スマホに夢中になるのはドーパミンがたくさん出るから
2 スマホをポケットに入れておくだけで集中力が低下する
3 IT企業のトップは子供にスマホの使用を制限する
ドーパミンというのはやる気や幸福感をもたらす神経伝達物質です。TikTokやゲームなど、ドーパミンを分泌させる要素をたくさん持つスマホは、「さぁ勉強しよう!」という皆さんのやる気を阻害します。人間は複数のことに集中することはできませんから、スマホを触った瞬間にドーパミン、つまり集中の方向はそちらに行きます。じゃあ、サイレントモードにしてポケットに入れとけばいい。しかし、話はそんな単純ではなく、実験によると、スマホをポケットに入れたままの学生よりも教室の外に出した学生の方が集中力や記憶力の成績は良かったようです。ポケットに入れるだけで・・・嘘みたいな話ですがデータがそう物語っています。IT企業のトップはその危険性をよくわかっているようで、あるトップは子供にスマホの使用を制限したそうです。そのあるトップとは、Appleの創業者、スティーブ・ジョブスなんですけど。
とは言っても、論文が発表されるまでに4、5年はかかりますからスマホの危険性はまだまだわからないことばかりで、一概にスマホが悪いとは言い切れません。本書ではスマホと鬱や学力の関係性を人間の進化の過程から分かりやすく解説されています。塾のチャイムが鳴った瞬間にスマホを触っていませんか?是非一度、スマホとの向き合い方を見直されてはいかがでしょうか。
司馬隆行
長峰中マスター教室からのお知らせ
- 長峰中テスト対策ウィークのお知らせ
11/24(水)~11/26(金)の期間で2学期期末テストが予定されています。
部活等がお休みになる1週間前から下記の日程でテスト対策を行います。
期間:11/17(水)~11/25(木)
やる気アップは整理整頓で
およそ1年半前に教室の床面を洗浄・ワックスがけをして教室内がきれいな雰囲気に変わり、気持ちが高まったことを覚えています。勉強や仕事をする上で、きれいな環境を保つことは大切。自分が普段勉強する場所はどんな環境ですか?整理整頓ができていますか?
勉強する場所の環境が整っていれば、快適に集中して勉強に取り組めるというメリットがありますね。ほかにも「あのプリントどこに置いた??」のような探しものの必要がなくなります。では、整理整頓をどのように行えばよいか?
まず初めは『出す』ことからスタートです。机の上や引き出し、カバンの中にずっと入ったままのものを一度出すことです。出す場所は元に戻す場所とちがう場所が良いと思います。
次に『分ける』。必要であるものとないものに分けるのですが、分けるときに自分が必要と思う基準をしっかりと決めておきましょう。自分の決めた基準で必要のないものは捨てる、あるいはご家族と相談して自宅の押し入れなどに保管してもらいましょう。
最後に、必要なものを机の引き出しなどに収納する、『しまう』です。どこに収納するか、どこに置くかを考えすぎると時間を使いすぎることがあります。迷う場合は、必要なものを元の場所に『しまう』ことにしましょう。
整理整頓は一度にまとめてやると大変なことがあります。まずは「今日はここ!」という範囲をしぼって整理整頓するといいですね。勉強のやる気が出ない場合は、整理整頓から始めてみましょう。
教室長 宇野健一
王子公園教室からのお知らせ
-
2学期期末テスト対策ウィーク
2学期期末テスト対策ウィークを以下の日程で予定しています。詳細はお子様を通じて案内を配布いたしますので、ご確認ください。
上野中・原田中・筒井台中|11/17(水)~11/25(木)
学校行事の多い時期です。期末テストは9科目(学校によっては8科目)のテスト勉強が必要となるので、提出物となる学校ワークなどを早めに取り組みましょう。そしてテスト勉強に費やせる時間をたくさん持てるようにしましょう。
- 土曜特訓(中3生対象)
11月度は11/6(土),11/13(土)を六甲本部教室で予定しています。
自己評価は難しい
勉強というものはあらゆることを学ぶこと、であるならば勉強に終わりはありません。しかし節目は存在します。自分が勉強してきた成果が試される場、すなわち定期テストであったり入学試験がそれにあたるでしょう。学生たちはその節目を突破することを目標に努力を続けていくわけですが、やっていく中で自信を失っていく姿を見ることが多々あります。今も「これだけ頑張っているけどそれでいいのだろうか、俺はちゃんと伸びているのだろうか」という不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。自己評価に関してとある心理学の研究でダニングクルーガー効果というものがあります。これは認知に関するバイアス(偏見)がもたらすもので、能力が低い人ほど自分を過大評価し他人を過小評価する、能力が高い人ほど自分を過小評価し他人を過大評価する、というものです。訓練を積み高い能力を得た人は評価の基準が通常より高くなっており、その能力を得る過程で自分の能力の低さを認識させられ、その自分ができるならば他の人もできて当然と思いこみます。その結果自らを過小評価し、周囲を過剰に評価してしまいます。
もし今不安に思っている皆さんが今までに時間をかけちゃんと努力してきたのであればその不安は杞憂かもしれません。まさにこの効果が表れているだけなので心配しなくて大丈夫です。正しい方向に進んでいます。
またこの時期になってもあまり努力してない人で要領がいい人は危険かもしれません。要領がいい人は定期テストの前に軽く努力するだけでそれなりの結果が出てしまいます(いい結果とは言いません、あくまでそれなりの結果です)。それに満足して「自分は真面目にやればすぐできるようになる、だからまだ本気にならなくてもいい」などと考えていたらこの効果が表れている典型的な能力が低い人の行動だと知ってください。このような行動をとる能力が低い人間は自らの能力が不足していることを認識できず、また自らの能力の不十分さの程度を認識できないだけでなく、競争相手の能力の高さを正確に推定できないので最終的に競り負けてしまいます。
教室長 瓜生翔太
浜脇中マスター教室からのお知らせ
◆浜脇中テスト対策ウィークのお知らせ◆
11/10(水)~11/12(金)に2学期期末テストが予定されています。前回の結果を踏まえて万全の対策を行いましょう。
浜脇中テスト対策ウィーク:11/3(水)~11/11(木)
期間中は土日も含めて毎日補習授業を行います。詳細は別紙でご確認下さい。
実は魅力たっぷりの古文・漢文!
今年も早いもので、あと2か月です。学校生活や私生活でのみなさんはどうでしたか?学習面では、期末考査が控えていますね。実技4教科もふくむので早期より準備・意識しておきましょう。2学期は中3生の土曜特訓が行われているのですが、実力考査の過去問題を演習している中、国語の漢文で意味が難しかった場面がありました。それは、「桃李言わざれども、下自ら蹊を成す。」(とうりいわざれども、したおのずからこみちをなす。)という言葉でした。「桃やすもも(人格者)は、ものを言わないがその樹木の下は、自然とその果実の魅力に人が集まり、踏まれて小道ができる。」という意味になります。人格者とは、司馬遷「史記」の中に登場する前漢時代の李広将軍です。匈奴(当時の中国北方の異民族)にも恐れられる、弓術にすぐれた部下思いの高潔な人物で、多くの部下や民に人気だったそうです。古文や漢文で教訓だけでなく過去に生きた人物像に迫るのもおもしろいですね。自分を戒め、生活に活かせる「名言」があるかもしれません。国語の学習では「出典」にも注目してみましょう。今では、インターネットですぐ検索できますよ!
教室長 池田良哉
学文教室からのお知らせ
- 期末考査
鳴尾中|11/15(月)〜11/17(水)
学文中|11/17(水)〜11/19(金)
※2学期最後のテストです。周知のとおり、実技4教科もテストがあるので、早めにワーク等を仕上げておきましょう。中学3年生は重要な試験になるので、慎重かつ丁寧に仕上げていきましょう!ケアレスミスをなくしましょう!!
- 大学入試
私立大学の前期公募制入学試験が開始されます。大学の傾向をつかんで過去問題演習を行い、万全の態勢でのぞみましょう!質問待ってます!
- 中3生対象 土曜特訓
11/6(土)、11/27(土) 13:00〜16:50
- 注意
感染症対策は、もちろん寒さもまして来ました。体調管理には、十分気をつけましょう。