■ 教えて!友田先生!「兵庫県公立高校入試 社会(地理)の出題傾向及と予想」
■ 長峰中マスター教室「目標に向かって、できることからコツコツと」
1 | 水 | 休校日 |
2 | 木 | 休校日 |
3 | 金 | 休校日 |
4 | 土 | 冬期講習 |
5 | 日 | 冬期講習 |
6 | 月 | 1月度平常授業スタート 冬期講習 |
7 | 火 | 高校入試ファイナルAターム スタート 兵庫Vもし2024年度第4回【中3・六甲本部教室】 |
8 | 水 | |
9 | 木 | |
10 | 金 | |
11 | 土 | 休校日 土曜特訓 |
12 | 日 | 休校日 |
13 | 月 | |
14 | 火 | |
15 | 水 | |
16 | 木 | |
17 | 金 | |
18 | 土 | 休校日 土曜特訓/公立推薦入試対策(面接対策) |
19 | 日 | 休校日 |
20 | 月 | |
21 | 火 | |
22 | 水 | |
23 | 木 | |
24 | 金 | |
25 | 土 | 休校日 土曜特訓/公立推薦入試対策(面接対策) |
26 | 日 | 休校日 |
27 | 月 | |
28 | 火 | |
29 | 水 | |
30 | 木 | |
31 | 金 | 1月度平常授業終了 |
2024年度(2024年4月〜2025年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
今回のおたよりでは、兵庫県公立高校入試社会の過去13年分の出題単元から傾向を見て、どこが出題されるかを予想していきます。ぜひ参考にして受験勉強に役立ててください!
【世界地理】
2024年度 → 東南アジア、オセアニア州
2023年度 → 世界地図
2022年度 → 世界地図
2021年度 → アジア州(南アジア)
2020年度 → 世界地図
2019年度 → 北アメリカ州、ヨーロッパ州
2018年度 → 世界地図
2017年度 → アフリカ州、南アメリカ州
2016年度 → 東南アジア、オセアニア州
2015年度 → 北アメリカ州
2014年度 → ヨーロッパ州
2013年度 → 世界地図
2012年度 → オーストラリア
予想 世界地図、アフリカ州、南アメリカ州
世界地理の入試傾向は、数年前までは一つの地域に特化した問題が出題されていましたが、ここ数年で世界地図を使った総合的な入試問題へと変わってきました。去年が地域特化の問題だったことを考えると、今年は世界地図からの出題になりそうですね。ただし、以前の流れでは東南アジア、オセアニア州の出題があった翌年には、アフリカ州、南アメリカ州の出題になっているので、アフリカ州と南アメリカ州の出題にも警戒しておきましょう。
【日本地理】
2024年度 → 九州地方
2023年度 → 中国、四国地方
2022年度 → 関東地方
2021年度 → 北海道地方
2020年度 → 近畿地方・中部地方
2019年度 → 中国・四国地方
2018年度 → 関東地方
2017年度 → 東北地方
2016年度 → 中部地方
2015年度 → 九州地方
2014年度 → 近畿地方
2013年度 → 中国・四国地方
2012年度 → 関東地方
予想 東北地方、中部地方
関東地方→中国・四国地方→九州地方の流れの後には、中部地方や東北地方、その他の年度では北海道地方が出題されています。2017年以降東北地方の出題がないことを考えるとそろそろ出題されるのではないかと思われます。中部地方はセットで出題される傾向にあるので、今年は東北地方と中部地方をしっかりと勉強しておきましょう。
あけましておめでとうございます。年末年始、どのように過ごしていますか?家族や親戚、友達と楽しく過ごしていることと思います。楽しみすぎて、鉛筆を長らく持っていないということはありませんか?「一年の計は元旦にあり」という慣用句があります。まずは、今年1年間、どのような学習に取り組むのかを考えてみてはどうでしょうか?
さて、毎年のことではありますが、年末年始は冬期講習。今年も無事に冬期講習の前半が終了しました。みなさん、この冬休みに「苦手科目・単元を克服しよう」「学年末テストで良い点数が取れるように先取り学習をしよう」「合格に向けて、受験勉強に取り組もう」など、目標を持って冬期講習に参加してくれています。その気持ち、とても強く感じることができて、先生としてはとても嬉しく思います。
特に、受験生たちの頑張りには目を見張るものがあります。最初は長い時間の講習、集中して頑張れるかな?毎日通塾することに疲れてしまわないかな?などと心配をしていましたが、杞憂(無用な心配)に終わりました。授業が終わってからも、居残りをして学習に取り組む生徒、家に帰ってからも課題に取り組む生徒、本当によく頑張っています。
受験は結果が全てのように考えられることが多いです。合格しなければ意味がない。確かに、その通りではありますが、先生は合格したとしても、その過程に努力がなければ意味がないと思っています。合格に向けて、今の自分に足りないものは何か?足りないものを補うためにはどうすれば良いのか?残された日数をどう過ごせば良いのか?こういったことを考え、行動に移す努力をしなければ、合格をしたとしても何の意味もありません。
中学受験、高校受験、大学受験、これらはみなさんの人生において、大きな節目ではありますが、人生の大きな目標に向けた通過点です。身につけるべきは、目標に向けて努力できる力です。そういった意味ではみなさんはすでに立派な受験生です。今回の受験の先にある目標に向けてもまた努力することができる人に成長してくれています。
1/4から冬期講習の後半がスタートします。この調子で、合格に向けて努力を重ねていきましょう!
田中健裕
◆ 冬期講習
1/4(土)、1/5(日)、一部受験生は1/6(月)と冬期講習がございます。若干ではございますが、座席数に空きがございます。追加で受講をご希望の方は遠慮なくご相談ください。課題テスト対策、3学期の先取り学習、冬期課題のサポート等、冬休みの間に取り組みたい内容がございましたら、ぜひお申し込みください。
受講コースに関するご質問は、LINEや電話で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
こちらから冬期講習の概要をご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
◆ 新コース開講のお知らせ
1月より、「中学生1:2個別コースPlus」を新たに開講させていただきます。これまで中学生は1:2個別50分+演習50分の100分指導を基本とさせていただいておりましたが、「もっと学習時間を増やしたい」「習い事等の関係で週1日しか通塾できないが、5科目の指導をして欲しい」というご要望をいただきましたので、1:2個別100分+演習50分の計150分指導のコースを開講する流れとなりました。変更は随時受付しておりますので、下記概要をご参照の上、お申し込みいただけると幸いです。
ご不明な点等がございましたら、LINEにて遠慮なくご相談ください。
【中学生1:2個別コースPlus】
[対象]
公立中 中1~中3
[形式]
個別1:2+演習
[科目]
英/数/国/理/社
※自由選択
[曜日]
月~金
※自由選択
[時間]
17:00~19:50
17:55〜20:45
19:00~21:40
※150分指導
※自由選択
[回数]
週1コマ(月4コマ)
+定期テスト対策
[料金]
週1コマ(月4コマ)
月額26,400円(税込29,040円)
お申し込みはこちらからお願いいたします。
◆ 高校受験「土曜特訓/前日特訓」開講日
開講日|1/11(土)、1/18(土)、1/25(土)、2/1(土)、2/8(土)、2/9(日)
時間帯|13:00〜16:40 ※2/9のみ13:00〜15:30
※お申し込みがまだの方は、こちらから詳細をご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
◆ 高校受験「公立推薦入試対策(面接対策)」開講日
開講日|1/18(土)、1/25(土)、2/1(土)、2/8(土)、2/15(土)
時間帯|17:00〜19:00
※お申し込みがまだの方は、こちらから詳細をご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
夜家路について一息ついている時にLINEの通知がテロン。
卒業生からでした。ふだんは自分から連絡をとってこないような子からでした。(20過ぎた青年に向かって、子はおかしいかもしれない。)
私は彼を小学5年生の時から中学3年生まで指導をしたのだけれど、まあ、これが、本当に手のかかる子で、、、宿題提出のチェック表を改ざん、宿題は友達の答えを写す、成績表の改ざん、確認テストのカンニングetc…..松本先生が叱るポイントをしっかりと抑えた生徒でした。素直じゃないから、返答は天邪鬼なことを言うし、あえて困らせることも言う。あー本当にいつも叱ってたな。でも塾に来るのは好きらしく、休まず出席はしていたと思う。彼が出席した日は、なぜか教室の机の高さが均等になるし、机のゆるんだネジは閉まっているし、裏紙も補充されている。そんな不思議なことが起こるのでした。
ご無沙汰です。最近何してはりますか?
久しぶり!相変わらず教室で怒鳴りちらかしてるよ!そっちこそどうしてるの?
最近色々あって、けりがついたんで、昔から信頼できる人に連絡取りたいって思って
後日教室を訪ねてくれて昔の話、今の話、家族の話、これからの話、色んな話をした。しっかりと社会人をしていて、前に向かっていた。安心した。私に会いに来たのは、何かあったからかもしれない。でも、それは聞かなかった。もう少し時間が経ってからでもいいかなと今の私が思ったのである。きっと近いうちにまた教室に顔を出しに来るだろう。
教室の片付けをしていると手伝ってくれた。私の掃除マニュアル通りの手はずで。7年前と何も変わらない空気感。それがとっても嬉しかった。
子供たちが大人になっとき、何かあったときに会いに来れる場所でありたいと思う。
今年もよろしくお願いします
教室長 松本飛鳥
◆ 高校受験「土曜特訓/前日特訓」開講日
開講日|1/11(土)、1/18(土)、1/25(土)、2/1(土)、2/8(土)、2/9(日)
時間帯|13:00〜16:40 ※2/9のみ13:00〜15:30
◆ 高校受験「公立推薦入試対策(面接対策)」開講日
開講日|1/18(土)、1/25(土)、2/1(土)、2/8(土)、2/15(土)
時間帯|17:00〜19:00
※お申し込みがまだの方は、こちらから詳細をご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。今年も全力でみなさんの学習サポートをさせていただきますので、よろしくお願いします!
みなさん楽しいお正月を過ごせていますか?この1年間を振り返ってみると、いろんなことがありましたね。去年の今頃はまだまだ先だと思っていた受験も、入試までのカウントダウンが始まりました。後ひと踏ん張りです!まだ理解がしっかりとできていない単元はないか、まだ暗記ができていない単元がないかなど考えておくことはたくさんあります。落ち着いて一つひとつやらなければいけないことをつぶしていきましょう!最後まで全力で頑張ってくださいね。
今年受験生になるみなさんは、そろそろ受験に向けた勉強を始めていきましょう。そのためにもまずは目標を決めてください。何となく日々を過ごすのではなく、目標を決めて、できることからコツコツと努力を積み重ねていくことが大切です。新年を迎え、心機一転、気持ちを入れかえて頑張っていきましょう!
塾長 友田大介
◆ 平常授業について
小学生、中1生、中2生|1/6(月)〜
中3生(高校入試ファイナルAターム)|1/7(火)〜
◆ 高校受験「土曜特訓/前日特訓」開講日
開講日|1/11(土)、1/18(土)、1/25(土)、2/1(土)、2/8(土)、2/9(日)
時間帯|13:00〜16:40 ※2/9のみ13:00〜15:30
◆ 高校受験「公立推薦入試対策(面接対策)」開講日
開講日|1/18(土)、1/25(土)、2/1(土)、2/8(土)、2/15(土)
時間帯|17:00〜19:00
※お申し込みがまだの方は、こちらから詳細をご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
皆さんはお正月の恒例行事はありますか。私は毎年正月には地元福岡に帰省し、学問の聖地である太宰府天満宮に合格祈願に行くことが習慣になっています。地元にいたとき自分が受験生だったときは合格祈願に行った思い出はあまりないのですが、なぜかこの仕事を始めてからは毎年続いています。
太宰府天満宮に参拝するときは大抵の人が西鉄電車という地元の私鉄を使い太宰府駅で降ります。この駅は太宰府天満宮の参道の入り口にあり、駅を出るとすぐ祭りのような雰囲気に包まれることができます。しかし私はいつもその3駅前の都府楼駅という場所で降りてそこから歩いて行っています。これは電車代の節約をしたいのではなく、そこから太宰府天満宮までの道のりを歩くのが好きだからです。
都府楼というのは大宰府政庁の別名であり、駅の近くには律令制の下九州諸国の統治や外交を担当していたかつての大宰府の遺跡が残っています。更にその奥には観世音寺もあります。この寺は遣唐使として有名な僧侶である玄昉の墓や、正式な僧侶として認める資格を与える場所である戒壇院の跡があります。そこから少し進むとここから数キロ山の方へ進むと岩屋城跡だと示す標識が見えてきます。戦国時代、豊後(現在の大分県)の戦国大名大友宗麟に仕えていた名将高橋紹運がこの城に立てこもり、当時九州を制圧しようとしていた薩摩(現在の鹿児島県)の島津軍約2万人以上を相手にわずか763人で2週間戦い続け最後は全滅したという壮絶な戦いで知られています。一度見てみたいという気持ちは常にあるのですが正月から山登りをする気力が湧かず毎年麓から山を見上げています。更に太宰府天満宮に向かって足を進めると今度は山上憶良の歌碑が見えてきます。中3の国語の教科書に載っているこの歌人は大宰府に赴任していた時期があり、その時に上司の大伴旅人(万葉集を編纂したといわれる大伴家持のお父さん)と交流を深め様々な歌をこの地で詠みました。その和歌が石碑として大宰府の各地に刻まれています。この大伴旅人と山上憶良らが大宰府で集まって宴を行っていた時の記録が万葉集にある梅花の歌、三十二首の序文であり私たちが今使っている元号「令和」の典拠になります。
このようにみるべき箇所がたくさんある道程なので大宰府駅まで電車に乗った時に比べて30分程度かかる時間は増えますがそれだけの価値があると私は感じています。帰る時は大抵大勢の参拝客に揉まれて疲れて太宰府駅から電車に乗ってしまうのですが。このように何気ない道でも周りをよく見てみると色々見どころがあるものです。例えば皆さんが住んでいる灘区とそのお隣東灘区の境目には石屋川が流れていますが、これがあの有名な『火垂るの墓』の舞台だったことは知っているでしょうか。寿公園の近くにある徳川道という碑を見たことがあるでしょうか。神戸開港に伴い外国人が来たことで外国人と大名行列の衝突を避けるために作られた迂回路の跡です。もしこの道がなければ神戸でも生麦事件のようなことが起きていたかもしれません。このように身の回りのことに興味をもって見てみることで何かを発見することがあります。この新しい一年でそのような発見を一つでもしてほしいと願っています。
教室長 瓜生翔太
◆ 平常授業について
小学生、中1生、中2生|1/6(月)〜
中3生(高校入試ファイナルAターム)|1/7(火)〜
◆ 高校受験「土曜特訓/前日特訓」開講日
開講日|1/11(土)、1/18(土)、1/25(土)、2/1(土)、2/8(土)、2/9(日)
時間帯|13:00〜16:40 ※2/9のみ13:00〜15:30
開講場所|六甲本部教室
◆ 高校受験「公立推薦入試対策(面接対策)」開講日
開講日|1/18(土)、1/25(土)、2/1(土)、2/8(土)、2/15(土)
時間帯|17:00〜19:00
開講場所|六甲本部教室
※お申し込みがまだの方は、こちらから詳細をご確認の上、お申し込みをお願いいたします。