■ 長峰中マスター教室「学校の授業でこれだけはやっておこう!」
1 | 水 | 休校日 |
2 | 木 | 休校日 |
3 | 金 | 休校日 |
4 | 土 | 休校日 |
5 | 日 | 休校日 |
6 | 月 | 5月度平常授業スタート |
7 | 火 | |
8 | 水 | |
9 | 木 | |
10 | 金 | |
11 | 土 | 休校日 |
12 | 日 | 休校日 |
13 | 月 | |
14 | 火 | |
15 | 水 | 長峰中テスト対策ウィーク 〜5/21(火) |
16 | 木 | |
17 | 金 | |
18 | 土 | 休校日 |
19 | 日 | 休校日 |
20 | 月 | |
21 | 火 | |
22 | 水 | |
23 | 木 | |
24 | 金 | |
25 | 土 | 休校日 |
26 | 日 | 休校日 |
27 | 月 | |
28 | 火 | |
29 | 水 | |
30 | 木 | |
31 | 金 | 5月度平常授業 終了 |
2024年度(2024年4月〜2025年3月)の年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。
今回のインフィニティだよりでは、初めて定期テストを迎える中学1年生を対象に「定期テスト勉強のやり方」についてお話をしていきます。上級生の皆さんも確認のために読んでみて下さいね!
☐テスト勉強をするにあたって
まず、皆さんが覚えておかなければいけないことは、定期テストでは各科目のテストが行われるだけではなく、学校のワークや配布プリント、そして授業ノートなどの提出もしなければいけないということです。通知簿での評価は、テストで点数が取れればいいのではなく、提出物までしっかりと出来てはじめて成績が上がるという仕組みなので、この提出物はかなり重要な位置を占めているのです。そして、この提出物は思っているよりも量があるので、初めはその量の多さにびっくりしてしまうかもしれません。さらに、各科目のテスト範囲や提出物に関してのプリントは定期テスト1週間前にしか配られないので、どこまでやればいいのかわからないからと言ってほったらかしにしていると、範囲表が配られたときにこんなの無理や…となってしまうことも珍しくありません。
☐聞き込み調査をしよう!
定期テストの2週間前には勉強が始められるように、学校の先生にどこまでがテスト範囲になるのか、提出するものはあるのかなど聞きに行ってください。先生によっては、授業中に言ってくれる場合があるので、しっかりとメモをとるようにしましょう。
☐提出用ワークは早めに仕上げよう!
テスト勉強は大きく分けて2つの作業があります。それは提出物を仕上げることと範囲を理解し覚えることです。まず提出用ワークを一通り解きましょう。その際、提出用ワークは、繰り返し練習したいので、初めにコピーを取っておくと便利です。そして、ワークを解いてわからないところはどこか、覚えるところはどこかをしっかりと把握し、対策をしてください。その時にノートにまとめておくと後で見直しが楽で覚えややすいのでやってみてください。
提出用ワークはテスト1週間前を目安に終わらせるようにし、テスト直前の1週間は、間違えたところを何度も繰り返し練習しましょう。
定期テストの勉強は、テスト前だけやるのではありません。日々の勉強をどのように行っていたのかがかなり重要です。テスト直前になって焦らなくていいように、早めに準備に取り掛かるようにしましょう!
以前、忘却曲線を提唱したエビングハウスについてお話しましたが、今回は同氏によって提唱された学習到達度曲線についてのお話です。
「何回も繰り返し暗記していくと覚えるスピードが速くなるよね」と発見したエビングハウスは、また「どのくらいのスピードで人は何かをできるようになるのかなー」と疑問を持ちました。
人は何かを学ぶときに「学べば学ぶほど成長していく」、直線的な習熟度ではなく、曲線状に成長していくということがわかりました。どういうことか言うと、「最初はあまり伸びないけど、ある時急に伸びる時期が来る」ということです。
まず、成長のステージを1stステージ、2ndステージ、3rdステージに分けます。さらに、それぞれのステージごとに準備期、発展期、高原期があります。
①準備期
学習を始めた、最初の段階です。現時点では結果は出てきません。
②発展期
準備期で蓄えた力が結果に結びつく時期です。少し成長を実感します。
③高原期
ここで停滞期がやってきます。思うように結果が出ず、ここで不安になったり諦めてしまうことも。
1stステージ、つまり学習を始めた最初の段階というのはまだ伸びにくいということです。取り組んだ時間に対してなかなか結果が出ない時期でもありますから悔しい思いもすると思います。
しかし、このしんどい時期を乗り越えると一気に成長のスピードが上がります。しかも、次の2ndステージ、3rdステージにも①準備期〜③高原期はやってきますが、1stステージのそれと比べて、期間が短くなっていきます。
これは学習に限らず、スポーツでも同じです。なかなか伸びない時期を耐え、それを乗り越えると一気に花開く時期がやってきます。
かといって、せっかく頑張ったのに結果が出ないのは辛いですよね。そういう時は自分が努力したものを目に見える形で置いておきましょう。
例えば、各科目ごとに自習ノートを用意して、それをためておいて、後で見返すと自分の努力量が目に見える形で現れます。
その他、点数が少しでも上がったら、少しでも英単語、用語を覚えたら自分を褒めるスタンスで行くのもありです。
何事も継続が大事です。勉強を頑張っているあなたも、部活を頑張っているあなたもスランプが来たらこの学習到達度曲線を思い出してください。
司馬隆行
◆ ゴールデンウィークの休校日について
4/27(土)〜5/5(日)は休校日となっております。
5/6(月)は祝日ですが、平常授業がございます。
中学3年生のレベル別授業が始まって1ヶ月。週に1度の授業なので、そこで学んだことはお家や自習で習得しなければならない。まだ受験生意識の低い新中3生にとっては自主学習を進めるのが難しいらしく、完成度の低い状態で翌週にやってくる。そこで私は問う。
「1週間で何か成長しましたか?」
実際はもっと激しい口調であるが、ここでは丁寧な口調にしておく。イメージ大切。
私の担当は2組さん、レベル別の授業が始まるにあたり実力判断テストをし、順位が良くなかった方のクラスである。しかし、彼らの目標は高い。それを叶えることは決して無理な話だとは思わない。やれば必ず到達できる目標だと思う。
「行きたいならがんばりましょう。本当に行きたいのなら。やれば必ず行けるけど、先週から何も成長してなければ、この先も変わらないよ。ねえ、先生が『私AKBに入るわ!』って言って、翌週何も変わってなかったら、どう思うよ?なんか私先週と変わったか?ダイエットして痩せたねとか、髪ツヤツヤしてるねとか、メイク変えた?とかさ。あ、そもそもメイクしてへんわ。なんも変わってない40代のおばさんのまんまやろ?あんたらが言ってることってそれと同じやで!」
あれ、途中で普段の口調になってしまった…
「え、先生40代やったんですか?」とか気の利く子が突っ込んでくれたり笑
なんか変わらな。なんか変えな。
一気に変わるのは難しい。少しでいい。授業の30分前に来てみる。その日塾で出来なかった問題を帰りにもう一度見直ししてから帰る。その小さな変化が目標に近づけてくれるから。
さて、そこまで子どもたちにいうからには、ということで、私も始めようと思う。AKB48には入れないけど(オーディションの年齢が20歳までらしい。残念。そこでおばさんアイドルのオーディションがあるかは検索かけてみた。気になるなら調べてみてください。)、自分の苦手なことをやってみる。甘いもの我慢。夜中に食べない。筋トレ。全部嫌なこと。全部苦手。苦手だから、この中でハードルの低い「夜中に食べない。」から始めてみる。筋トレは誰かのサポートがいるなと思い、一緒にやってくれる優しい生徒を探している。勉強も一緒だな。子どもたちにとっては嫌なことだからサポートがいる。結果にコミットできるよう今日も1日がんばろう。
教室長 松本飛鳥
◆ ゴールデンウィークの休校日について
4/27(土)〜5/5(日)は休校日となっております。
5/6(月)は祝日ですが、平常授業がございます。
◆ 中2生、中3生
5/2(木)に実力テストが実施されます。実力テストですので、テスト対策はありません。早めに対策を始めるようご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。
日々学校の授業を受けている時にやっておいてほしいことがあります。
その1 「授業ノートをとるときに日付を入れる」ことです。
試験範囲は前回のテストの後の日から始まることが多いので、日付を入れておくとテスト範囲が発表される前からテスト勉強が始めやすくなります。
その2 自分だけの授業ノートにしよう!
生徒の多くは授業ノートを取るときに、黒板に書いてあることだけを写しています。これだとみんなと同じになってしまうので、先生が黒板に書かずに、お話ししていた内容も書くようにしましょう。特に先生が「重要だよ!」、「テストに出すよ!」と言っていたところは、色ペンなどを使って、目立つように書いておきましょう。
その3 学校の配布プリントを有効活用しよう!
定期テストに意外と出題されるのが、この配布プリントです。学校の先生がわざわざ用意してくれたものなので、テスト前に見直さないなんてもったいないですね!そこで、テスト前に見やすいように、配布されたときに日付を書き込むようにしましょう。そして、てきとうに教科書などに挟んでおくのではなく、しっかりとファイリングして保存しておきましょう。
テスト勉強は、日々の学習の積み重ねが大切です。授業ノート、配布プリントをいかにして作り上げていたかで大きく成績は変わってきますよ!
塾長 友田大介
◆ ゴールデンウィークの休校日について
4/27(土)〜5/5(日)は休校日となっております。
5/6(月)は祝日ですが、平常授業がございます。
◆ 長峰中1学期中間テスト対策ウィーク
5/15(水)〜5/21(火)
※上記期間中は、土日も含めて毎日テスト対策を行います。
※時間などの詳細は別途お伝えいたします。
大きな河や海を見た時にそこに分断というイメージを抱いたことはありますか。実際に河や海はよく国境に使われています。島国の日本にとっては海こそが他者と自分を区別する境界線であり、その向こうからやってきたモノには理由のない憧れであったり嫌悪感を持つことがあります。
一方で歴史的にみると河や海は分断するもというより遠くにいる他者同士をつなぐものという側面の方が強くなってきます。「水運によって発達した町」と紹介される都市が日本だけでなく世界中に存在するように人の足よりもよっぽど速く、物を大量に運ぶことができる船は人類の歴史に登場して以来今日に至るまで輸送の主役の座から降りたことがありません。
日本の水運で重要なものを考えてみると、やはり日本の政治・経済の中心は京都・大阪だった時代が圧倒的に長いのでそこにつながる瀬戸内海や琵琶湖の名前が挙がるでしょう。現在も主要な港町である福井県の敦賀に日本海沿岸の様々な物品があつまり、それが琵琶湖経由で京都に運ばれていたことをイメージしてみると物流による日本各地のつながりが見えてきて面白いと思いませんか。
しかしこのルートには問題が一か所あります。各地の物品を琵琶湖から水揚げして大津あたりから京都に運ぶのは問題ないでしょう。大変なのは敦賀から琵琶湖までどうやって運ぶかです。地図を見てみればわかりますが、ここには深坂峠があります。物資を運ぶために毎回峠を越えなければならず、しかもこの地域は雪が多い地域で、冬場の苦労は想像するだけで恐ろしいものがあります。
この問題をなんとかしようという試みは昔からずっと続いています。解決方法は単純で、日本海と琵琶湖をつなぐ運河を作ればいいのです。この計画は平安時代から始まっており、かの有名な平清盛が息子に命令して運河を作らせようとしていたという記録も残っています。瀬戸内海を通じて宋と貿易したことで有名な清盛はもしかしたら日本海を通じて当時中国の東北部に存在した国家である金との交易も見据えていたのかもしれません。琵琶湖水運を重要視した歴史上の人物と言えば琵琶湖のほとりに自らの居城を据えた織田信長や、その後継者豊臣秀吉のように天下人の名前がすらすらと出てきますが平清盛は彼らの先駆者としての一面もあったようです。
その後もこの運河の計画は何度も立ち上がりその度に立ち消えていきました。技術的な問題であったり、他の流通ルートが確立されて琵琶湖水運の重要度が下がったり、陸上輸送が発展して水運自体の重要性が下がったり様々な要因で今日までこの運河が誕生することはありませんでした。でももしそれが誕生していたのならば、それは簡単に渡ることの出来ない大きな河になっていたでしょう。そして地方と中央を繋ぎ、日本の経済を支える大動脈にもなっていたでしょう。
教室長 瓜生翔太
◆ ゴールデンウィークの休校日について
4/27(土)〜5/5(日)は休校日となっております。
5/6(月)は祝日ですが、平常授業がございます。
◆ 上野中 1学期中間テスト
今年から上野中は1学期の中間テストが無くなりました。その分期末テストの範囲が広くなりますので、課題を日頃から少しずつ進めておきましょう。